飼育書 |
お薦め人:著者
できれば、今から犬を飼いたいなと思っている人にぜひ読んでもらいたい本です。
書店さんに配られているチラシのキャッチコピーにもあるように犬を「買う」のは一時、「飼う」のは一生。
犬と暮らす前、犬を選ぶ前から読んでほしい本なんです。
もちろん、すでに一緒に暮らしているみなさんにも読み物としてぜひ読んでいただきたいけど。
ほんとは私「飼う」って言葉も好きじゃないの。
「買う」と「飼う」で掛詞にしたけど、「飼う」んじゃなくて「一緒に暮らす」が正解だと思ってる。
「飼う」んじゃくて、「一緒に暮らす」「共に生きる」という価値観を持った飼い主さんがニッポンにいっぱい増えてほしい。
そういう気持ちを込めて書き上げた1冊です。
登録日:2011/06/06
|
お薦め人:海が好き(読者)
犬の問題行動を全て「支配性の現われ」「上下関係の逆転」と考える従来の訓練方法を、学習理論に基づき、真っ向から否定し、アメリカのトレーニング界を変えたとされる一冊。
「イヌには、道徳心も忠誠心もない。安全か危険かの判断はできても善悪の区別はできないし、人を喜ばせようという気はない」という著者の見解には反感を覚える人も多いと思うが、読み進めば、著者がいかに犬を愛し、深く理解しているかが分かると思う。
著者は、動物虐待防止協会付属のドッグ・トレーナー養成校創設者でもある。
多くのベテラン犬飼いや訓練士から、「あなたの犬が言うことを聞かないのは、あなたがリーダーになっていないからだ」といわれ続けて落ち込んでいる飼い主には特にお勧めの一冊。
本書によれば「犬が言うことを聞かないのは、単に、要求されたことを理解できるほど十分なトレーニングを積んでいないから」。
犬にバカにされているなどと悩む必要はないことが分かる。
登録日:2006/11/25
|
お薦め人:りんママ(読者)
-愛らしいダックスフンドの魅力と飼い方!-
賢い、陽気、活発、甘えん坊、愛らしい体型、表情豊かなど家庭犬として申し分のない要素を備えているダックスフンド。
1998年には登録頭数日本一になりました。
本書は、そんなダックスフンドと飼い主とが最高のパートナーとして、一生を過ごすための知識と方法を満載しました。
登録日:2005/04/09
|
お薦め人:りんママ(読者)
ダックスフンドと並んでただいま大ブレイク中のウェルシュコーギをこれから飼おうとする方や実際に飼っている方などには必見の書です。
わが家に迎える準備やしつけ方のノウハウ、それに日頃の手入れ方、健康管理や病気対処方などカラー写 真とカラーイラストを豊富に使い十分に分かりやすく解説してあります。
家族の一員として迎えるのだからこそ充実した内容構成に仕上げています。
登録日:2005/04/09
|
西東社出版部
西東社
ISBN:9784791611764
ネット詳細サイト: 西東社
お薦め人:りんママ(読者)
茶目っ気たっぷりのエンターテイナーで人気急上昇中のトイ・プードル。
わかってあげたい犬の気持ちから成長過程別育て方のポイント、しつけのハウツー、日頃のお手入れ、健康管理までをじっくり解説。
登録日:2005/04/09
|
西東社出版部
西東社
ISBN: 4791611837
ネット詳細サイト: 西東社
お薦め人:りんママ(読者)
チワワの飼い方しつけ方はもちろん、ウェアやグッズの紹介ページも充実。
小型犬だからこそ注意したい点も、もらすことなく解説するほか、コラムも掲載する。
登録日:2005/04/09
|
お薦め人:りんママ(読者)
テリアは世界に約50種ほどあり、「おとなしくないので飼いにくい」という誤解を抱いている人も多い。
犬種で決めつけることなく、日本人のライフスタイルに合ったテリアの独自の飼育法、しつけ法を伝授する。
登録日:2005/04/09
|
中井 真澄著
西東社
ISBN: 479161223X
ネット詳細サイト: 西東社
お薦め人:りんママ(読者)
いちばん大切なことは、飼い主とワンちゃんが信頼関係を築いていくこと。
共同生活を楽しく過ごしていくための「ルール」をわかりやすく愛犬に伝えていく方法を伝授。
失敗しないしつけの極意、問題行動の解決法などを紹介。
登録日:2005/04/09
|
犬と話ができる!−動物たちの心の声を聴くレッスンー |
お薦め人:みな(読者)
なんと犬と話ができるという本です!
人は誰でも、もともと動物と話せるという能力を持っていて、練習をしてこつをつかめば、動物と話せるようになるそうです!
動物とお話できる、獣医でもある、高江洲薫先生のことが書かれた本で、動物たちの心の中身など、様々なことが書かれています。
動物達は、私たちの考える以上にすばらしいことを考えているんだと気づかされる本です!
登録日:2005/02/11
|
お薦め人:りんママ(読者)
4万人の飼い主が実証ずみ。
問題行動がピタリと止まり、自分で学び、自分で考える名犬に生まれ変わる「シツケの極意」を伝授する。
登録日:2004/04/27
|
ダンバー博士の イヌの行動問題としつけ―エソロジーと行動科学の視点から |
お薦め人:りんママ(読者)
本書はシリウス式パピートレーニングで有名なイアン・ダンバー博士のイヌの行動問題としつけの本です。
博士はごほうび本位 のトレーニング方法をいち早く提唱され、博士の考え方は世界中の多くのトレーナーの方々から支持されています。
登録日:2004/04/27
|
お薦め人:りんママ(読者)
本書では、一般的で予測可能な子イヌの問題を取り上げ、イヌの成長段階に沿って、イヌにやさしい行動問題の予防策や解決法をいろいろ提案しています。
特に、初期の社会化、居場所の制限、問題の予防、ごほうびトレーニング、ルアー/ごほうびトレーニングなどの技法がいかに重要であるかを強調して説明しています。
この新しい本が、読者のみなさんにとって前の版と同じくらい楽しく、かつ次の2点が一番重要で緊急を要することが十分に強調されていることを願っています。
1.子イヌを選ぶ時には、その気質・行動の発達・学習が標準レベルかどうかの判断方法を知らなければなりません。
子イヌの発達・学習を判断できるかどうかは、あなたがどれほど子イヌについて勉強をしたかにかかっています。
2.子イヌが家に来てからの1週間は、子イヌの一生を決めてしまう一番大切な発達期です。
この短くも決定的な時期によって、あなたの子イヌがお行儀も性格も良く長年一緒に暮らしていける仲間になるか、それとも予測しうるあらゆる行動問題を引き起こし、怖がりで人にもイヌにもなつかなくなるかが決まります。
今、分岐点に立っています。
あなたが飼うことになる子イヌがどのような発達の道をたどるかは、あなた次第なのです。
登録日:2004/04/27
|
お薦め人:りんママ(読者)
子イヌを飼い始めたら、すぐに急いで取り組まないと手遅れになってしまいます。
子イヌが生後5ヶ月齢になるまでに、あと3つのイヌの発達における学習の期限に間に合わせましょう。
登録日:2004/04/27
|
お薦め人:りんママ(読者)
原題:After Your Puppy Comes Home
子犬を迎えたら、しつけはどうしたらいいの?初めてを犬を飼う人にも判りやすく、飼い主も犬も楽しんで行うしつけ方です。
登録日:2004/04/27
|
お薦め人:りんママ(読者)
テリー・ライアンは、陽性強化法を用いたドッグ・エクササイズ・インストラクターとして30年以上の経験を重ねています。
従来の訓練法のしつけとは違い犬の行動・心理に基づいた科学的な方法で褒めながら楽しくしつけをする方法を紹介しています。
登録日:2004/04/27
|
どうぶつ出版:編
どうぶつ出版
ISBN4-924603-71-6
ネット詳細サイト: Amazon
お薦め人:出版社
獣医師や犬の訓練士など、専門家の協力によって制作された、犬の実用書の決定版!
犬の飼育に関する知識はこれ1冊でOK!
2年に1度の改訂により、特に医学、しつけの最新情報を満載。
360ページの大ボリュームで、いざという時必ず役立つ究極の1冊です!
登録日:2003/08/13
|
どうぶつ出版:編
どうぶつ出版
ISBN4-924603-72-4
ネット詳細サイト: Amazon
お薦め人:出版社
好評『犬の医・食・住』の執筆陣が、室内犬ならではのしつけや医療の最新情報などを再編集。
室内犬としてふさわしい人気の29種をピックアップ。
犬種チェックシートで最適のパートナーを選択することができる。
室内犬飼育書の決定版!
登録日:2003/08/13
|
大野 瑞絵著
どうぶつ出版
ISBN4-924603-84-8
ネット詳細サイト: Amazon
お薦め人:出版社
《お子さんのいる家に一冊あると便利な本》。
イヌってどんな動物なの。そんな素朴な疑問から始まって、選び方や仲良くなるためのコツ、お出かけする時の注意点など、小さなお子さんが飼うときにも安心な情報を満載。
避妊・去勢手術のことや、シニア犬との暮らし方まで、満足できるイヌのエントリー本です。
登録日:2003/08/13
|
いっかたいよしえ著
どうぶつ出版
ISBN4-924603-83-X
ネット詳細サイト: Amazon
お薦め人:出版社
かわいい子供は「くりくり坊主」。かわいいイヌは「くるくりわんこ」!
人間とも他のイヌや動物たちと仲良くできて元気一杯・性格二重丸のワンちゃんを育て、一緒に暮らす中で体験したことをマンガでまとめている。
実際に育てる中で出てきた疑問や注意点を書いてあるので、読んで楽しく、ためになる。
登録日:2003/08/13
|
お薦め人:出版社
イギリスでベストセラーとなった書籍の日本語版。
通常のケアの仕方から,繁殖方法,新しい療法などを紹介。
登録日:2002/11/02
|
佐草一優監修
主婦の友社
ISBN4-07-234092-8
ネット詳細サイト: Amazon
お薦め人:出版社
この3年間、JKCの登録頭数ランキングで、首位を保ち続けているミニチュア・ダックスフンド。
人気の要因はなんといっても、賢いことと、無邪気で明るい性格にあります。
しかも、長毛種と短毛種があり、ともにカラーバリエーションが豊富なのも、人気の秘密といえるでしょう。
そのようなダックスをよく理解し、家族の一員として暮らせるように、ダックス飼育のポイントをわかりやすく紹介し、ダックスのことならなんでもわかる内容が盛りだくさん。
かわいいダックスの写真も見ごたえがあります。
第1章◇ダックスの種類*第2章◇ダックスの特徴*
第3章◇ダックスの選び方*第4章◇ダックスの成長の目安*
第5章◇ダックスの気持ちを知ろう*第6章◇ダックスの飼い方しつけ方*
第7章◇ダックスの食事*第8章◇ダックスの遊びと散歩*
第9章◇ダックスの健康管理と手入れ*第10章◇家族計画*
第11章◇Q&A ダックスのしつけに失敗したとき*
第12章◇ダックスのかかりやすい病気、ケガとその予防
登録日:2002/11/02
|
佐草一優監修
主婦の友社
ISBN4-07-234100-2
ネット詳細サイト: Amazon
お薦め人:出版社
ただいま、人気急上昇中の小型犬、「チワワのしつけと飼い方」のカラー版実用ブック。
愛らしいチワワの写真が見開きごとに飛び込んでくる、見るだけで楽しい本。
登録日:2002/11/02
|
佐草一優監修
主婦の友社編
主婦の友社
ISBN4-07-227867-X
ネット詳細サイト: Amazon
お薦め人:出版社
人なつっこいけれどチョイと頑固な面も。
小さな体で元気いっぱい走り回る愛らしいシー・ズーと愉快に暮らす方法など。
登録日:2002/11/02
|
佐草一優監修
主婦の友社編
主婦の友社
ISBN4-07-226141-6
ネット詳細サイト: Amazon
お薦め人:出版社
人気上昇中のミニチュアダックスフンドのすべてがわかる。
正しい育て方をレッスンして楽しいペットライフを提案します。
登録日:2002/11/02
|
佐草一優監修
主婦の友社編
主婦の友社
ISBN4-07-227100-4
ネット詳細サイト: Amazon
お薦め人:出版社
犬種の特性を生かした遊び方、訓練などから人気のゴールデンをかしこく育てる方法を紹介。
病気やケガ、繁殖情報もあります。
登録日:2002/11/02
|
ごしま れいこ・指導
主婦の友社
ISBN4-07-231030-1
ネット詳細サイト: Amazon
お薦め人:出版社
第1章トイレの悩み トイレ以外で粗相をする、留守中のうんちをやめさせたい、片足上げおしっこに困っているなど
第2章散歩の悩み 広場で放すと戻ってこない、はいつくばってコースを主張、散歩で引きずられる、歩きながら人や犬にほえつく、人にとびつくなど
第3章本のようにしつけられない 無駄ぼえをやめさせたい、庭の穴掘りをやめさせたい、シャンプーをいやがる 一晩中なき続けて困る、食卓での盗み食いをやめさせたいなど
第4章食事と同居の悩み ドライフードが食べられない、食が細い 肥満の食事制限は、いっしょに飼っている他の犬をいじめて困るなど
第5章問題行動をやめさせたい 拾い食い、子どもにとびつく、家族にかみつく、車酔いがひどい、留守中に室内を荒らす、嫉妬深い、来客に攻撃的、うんちを食べる、脱走常習犯など
第6章健康・手入れ・老後の悩み 耳が遠い犬との会話 失明犬の対処法 ボケによる徘徊、つめ切り、ひげ切りをさせないなど 脚測歩行のしかた、自転車での引き運動、アイコンタクトの仕方、ハウス・フセの教え方なども紹介。
登録日:2002/11/02
|
佐草一優監修
主婦の友社
ISBN4-07-228855-1
ネット詳細サイト: Amazon
お薦め人:出版社
小・中学生を対象にしたコミック版子いぬの飼い方。
よい犬のみつけ方、必要なグッズ、病気やケガの予防と手当て、一番大事なしつけなどをわかりやすく展開。
登録日:2002/11/02
|
お薦め人:YDR(読者)
飼い主自身が躾を行う場合に、必要なことが網羅された、本当に役立つ本。
注意するべき事例や習慣の説明も豊富で、イラストで解り易く、躾と初歩の訓練のベスト本です。
登録日:1998/08/18
|
富澤 勝著
草思社
ISBN4−7942−0949−5
ネット詳細サイト: 草思社
お薦め人:富澤 勝(著者)
自分だけの犬を見つける法ーの副題のように、今まで日本であまり見られなかった犬を飼う人が増えてきた。
しかし、好奇心だけで飼うと失敗しかねない。
2月29日発行のこの本は「この犬が一番!」(65犬種)の続篇であるが、珍しい犬について由来、性格(長所、短所)、つきあい方、かかりやすい病気について記述した。
琉球犬、薩摩犬、樺太犬、ベルギー、オーストラリアシエパード等52犬種がある。
登録日:2000/03/15
|
お薦め人:佐藤美津子(著者)
ドツグトレーナーとして多くの犬と関わり、その経験から、いかに飼い主が犬の送るサインに気がついていないかという点にポイントを当て、しつけがスムースにできるよう、犬が理解できるようなレーニング方法を紹介しています。
登録日:2002/08/17
|
闘病記 |
山本有希子著
新風舎
ISBN-4-7974-3523-2
ネット詳細サイト: 山本有希子
お薦め人:岸壁の母リターンズ(読者)
8歳のビーグル犬『マロ』が肝臓ガンと宣告された。
発見された時には既に腫瘍が広がりすぎていたため手術も抗がん剤もできない状態。
食事療法やサプリメント、人間用のアガリクス、サメ軟骨など病院の先生と相談しながら民間療法を試す。
たくさんの人に支えられ、見守られながら「数ヶ月」と言われた命を1年に延ばし、いつも笑顔で元気と勇気を与え続けた『マロ』。
そんな闘病生活の1年間を日記形式で綴った本。
犬と暮らす人はもちろん、ペットロスに苦しむ人にも読んで欲しい。
登録日:2008/10/06
|
写真集 |
お薦め人:出版社
インターネット上で広まり、犬好きで知らない人はいないと言われている『犬の十戒』
犬たちから飼い主への10個のお願いごとを詩にまとめたもので、犬を飼っている人々の間ではある種バイブルとして取り上げられています。
この犬たちの気持ちが、もっと多くの人たちの心に強く響き、彼らと共に暮らすための大切な手助けとなることを願っています。
登録日:2004/11/29
|
お薦め人:入江良雄(著者)
ゴールデン・レトリーバーの淳一郎と暮した11年8ヶ月を写真集として出版致しました。
この本は、幼犬を迎え入れた時から成犬の頃、老犬介護、そして死までのエピソードを写真と文で綴ったものです。
ホームページに掲載した 『淳一郎の闘病記』 も加え1冊にまとめました。
犬を愛する方、これから犬を飼おうとしている方、老犬介護に直面している方、そしてペットロスに苦しんでいる方々にも読んで頂ければと思っております。
登録日:2004/05/21
|
おがたりえこ著
アスコム
ISBN4-7762-0134-8
ネット詳細サイト: アスコム
お薦め人:おがたりえこ(著者)
約14年いっしょに暮らしたマルチーズのくりとの生活を綴った写真絵本です。
イタズラばかりでも、ちょっと体が大きくても、いっしょに暮らしてるワンちゃんが世界でいちばんかわいいはず。
他のコと比べて悩むより、うちのコとしか過ごせない毎日をもっともっと楽しんで欲しい。
ワンちゃんたちは、私たちが忘れかけていることを思い出させてくれる頼もしい存在。
いつか来てしまうお別れのとき、お互いに「ありがとう」と言えるような幸せな時間を過ごして欲しい・・・
そんな思いを込めて書きました。
http://www15.ocn.ne.jp/~kuri/
登録日:2004/05/21
|
お薦め人:坂根 登志子(読者)
写真がかわいいのはもちろんのこと、イヌの情報満載で大好きな本です。
特にかわいいのは、雪の朝 ゴールデンレトリバーの小犬が申し訳なさそ〜にうんちをしているシーンです。
登録日:1998/12/07
|
絵本 |
著者:ひらのあきこ
Akiko Hirano
ISBN4-9901426-0-8
ネット詳細サイト: いぬのこうまちゃん
お薦め人:ひらのあきこ(著者)
カラーボールペンで描いた美しい絵本です。
日本ではめずらしいB4横長の大きなサイズ。
日本語と英語、両方で読めます。
子犬のこうまちゃんに変身して、あなたも庭をお散歩してみよう!
「いぬのこうまちゃん」HPで販売しています。
http://www5.ocn.ne.jp/~inuno/
登録日:2003/07/01
|
健康科学 |
犬は子をどのように育てるか−ある児童臨床心理家の母と子の「ふれあい」の記録− |
お薦め人:りんママ(読者)
1980年代児童臨床心理学者である著者がふとしたきっかけから犬の実験を始めることになりました。
犬好きであるからこそ実験では躊躇、苦悩をしつつ実験犬たちに種別を超えた我が子の問題と感じている様子やその心情がよく表されています。
現在、母犬や兄妹犬から早期に引き離した仔犬に、イヌとしての社会化期の形成不足が人の社会の中で問題を起こす原因を作り出すことが知られてその弊害が問われるようになりましたが、この本で実験過程として弊害がよく分かります。
残念ながら著者は動物関係者ではなく人の臨床心理学者であるために、イヌの問題行動がよく表されているにもかかわらず、専門分野が違う為に飼い主に知られていなかった本です。
仔犬を迎える前に、犬育てで困っている飼い主に「なぜ?そうなったのか!」ぜひ読んで頂きたいお薦め本です。
(『人の子、犬の子』改題)
登録日:2002/11/13
|
なるほど!犬の心理と行動―獣医学と動物行動学でよくわかる犬の気持ちと行動の意味 |
お薦め人:りんママ(読者)
あなたは大好きな犬のことをどれくらい知っていますか?
獣医学と動物行動学を使って、犬の気持ちと行動の意味をわかりやすく解説。
飼い主と犬とのよい関係を作るためのガイドブック。
登録日:2005/04/09
|
ニコラス・ドッドマン著/池田雅之訳
草思社
ISBN4-7942-0785-9
ネット詳細サイト: 草思社
お薦め人:Yuji(読者)
原著名は「THE DOGS WHO LOVED TOO MUCH Tales Treatments and the Psychology of Dogs」。
動物の問題行動を治療している先生が書いた本の翻訳書。
本の中身は実際に治療を行った犬の症例を題材にした物語が14話あり、犬に何が起こっているのか、どのように診断・治療したらよいのか、などがまとめられています。
一般飼い主、特に犬の問題行動に困っている方には、参考になることが多いでしょう。
問題行動に興味のある獣医師や獣医学生にとっても参考になることが多いでしょう。
登録日:2003/11/24
|
中川志郎 川口明子共著
婦人生活社
ISBN4-574-70152-8
ネット詳細サイト: Amazon
お薦め人:出版社
愛犬のもしも に応える一冊です。 ワンコのサインを見逃すな!
もしもの場合から、スピード手当て、トラブル対処法に年齢性別こんな病気に注意まで、情報あれこれ満載。
登録日:2002/11/13
|
お薦め人:斎藤昭男(著者)
イヌの行動から見たサインを鳴き声やポーズの写真やイラストを入れ解説し、イヌがかみつく攻撃パターンを原因別に分類しました。
また病気の早期発見のために、私が体験した沢山の症例写真を載せて,病気の症状サインの一覧表を作りました。
さらに,最近問題になっている老化について取り上げ,イヌの年齢を人間の年齢に換算する簡単な計算式を提案しました。
登録日:2000/01/21
出版社−本書の特色 豊富なイラストや写真で、イヌたちの行動をわかりやすく、楽しく解説しています。
気になる病気のサインについては、症状から考えられる複数の病気をていねいに解説しています。
登録日:2002/11/02
|
小野 憲一郎他著
講談社
ISBN 4-06-153710-5
ネット詳細サイト: 講談社
お薦め人:ムクムク(読者)
犬の主要な病気についてイラストやレントゲン写真、わかりやすい解説文がついている。
一般飼い主だけでなく、獣医師、獣医大生にもお薦めできる。
登録日:2000/07/16
|
ごしまれいこ著
植松一良監修
モダン出版株式会社
ネット詳細サイト: Amazon
お薦め人:編集担当者
モダン出版から、老犬との暮らし方ガイド『うちの犬(コ)そろそろトシかしら』が発行されました。
著者は訓練士のごしまれいこ先生、監修は昭島動物病院の植松一良先生です。
このサイトで表紙画像と簡単な内容が見られます。
犬と暮らす全ての方に読んでいただきたい一冊です。
登録日:2001/05/30
|
図鑑 |
お薦め人:出版社
世界的スタンダードとしてロングセラーを記録した『犬種大図鑑』から7年。
大幅な改訂と最新情報を満載し『新犬種大図鑑』として図鑑を超えた驚異のビジュアルブック登場!
犬の書籍の中で最も広範囲な内容を紹介している本書は、上質なカラー写真で、魅力たっぷりな犬のさまざまな姿勢をいきいきと写し出しています。
世界各地の420種類以上の犬種と、その特長について詳しく説明するとともに、歴史に登場する犬の興味深い役割や飼育時の貴重なアドバイスも紹介!
登録日:2002/11/02
|
福山英也監修
主婦の友社
ISBN4-07-232696-8
ネット詳細サイト: Amazon
お薦め人:出版社
日本のJKC(ジャパンケネルクラブ)に登録してある犬種を網羅。
その特徴や、姿形などを、豊富な写真とともに解説。
また、療法食を含めたドッグフードカタログ、愛犬を可愛く装わせるグッズカタログ、初めて犬を飼う人のためのノウハウなど、役に立つ記事も充実。中心である「犬種カタログ」は、いま日本で見られる犬の種類を網羅する写真、ならびに丁寧な「飼い方の目安」つきでその犬のことが深く理解できる作りになっている。
また、犬の体の仕組みや行動・心理まで、わかりやすく解説している。
犬が「単なるペット」ではなく、「家族の一員」として捉えられる時代、その家族のことをより深くより詳しく知りたいと思うのは、人の常であるだろう。
そういう観点から編まれた本書は、犬に対する愛情にあふれ、なおかつ必要なデータは漏らさず掲載し、新しい時代の「犬種図鑑」としての位置を獲得すべく、新発進。それぞれに、人間の大人と子どもと比較した大きさをイラストでわかりやすく掲載し、まさに「これから飼う」人のためのバイブル的一冊。
それぞれの犬の出自や歴史を読み、なんとも言えない表情を見ているだけでも、うれしくなってくる。
登録日:2002/11/02
|
エーファ・マリア・クレーマー著
誠文堂新光社
ISBN:978-4-416-70645-9
ネット詳細サイト: Amazon
お薦め人:北浦清人(読者)
犬種の図鑑は数多くありますが、間違いだらけです。
編集者・著者が実際に見たことも無い犬について、文献を元に記述している為で、性質、特徴、問題点など通念を書いているだけで、その犬種の持っている本来の性質まで言及した物ではありません。
この本は、著者が世界中を廻り、実際にその犬種の代表的な個体を見て、作業を観察し、生活態度から感じた事を記述した、良質な本です。
説明も、滑稽に、シリアスに、犬に対する愛情溢れるもので、読み物としても楽しい本です。
犬種について、勉強したい方の基本となる書籍だと思います。
登録日:1998/08/18
|