パラサイト・ラブ-寄生虫に恋してしまったドクター世界を往く- |
お薦め人:出版社
寄生虫に恋してしまったドクターの冒険記!(CD-ROM/Mac,Win 対応)
寄生虫の話はもちろんのこと,外国での波瀾万丈な生活体験など面白く興味深く書かれている。
読者を,息もつかせず一気に読み続けさせる寄生虫ドクターのエッセイです。
登録日:2011/04/07
|
地球環境と人類の未来を考える生命科学─発生・再生・分化と環境応答─ |
お薦め人:出版社
現在、生命科学の分野でもっとも注目を集めている、発生・再生の研究。
環境化学物質から細胞接着分子、クローン技術まで・・・その研究領域は極めて広く多岐にわたっている。
関西学院大学のサイエンティストたちが、科学を志す高校生にもわかりやすくユーモアたっぷりに自らの研究を語り、研究の最先端に触れることができる、画期的な入門書。
登録日:2009/06/04
|
クローンマンモスへの道─クローン技術最前線の技術における発生・再生医療技術を探る |
お薦め人:出版社
新聞、雑誌で話題沸騰─冷凍マウスからのクローンマウス誕生への軌跡─
世界で初めて、マウスの死骸から体細胞クローンマウスを誕生させた若山照彦。
若山氏はクローン研究のトップランナーとして、世界を舞台に活躍を続けている。
幼い頃からSF小説にあこがれ、研究者をめざした若山氏は、「SFの世界を現実のものにしたい」という夢をもっている。
そんな夢のひとつが、「絶滅したマンモスの復活」。
クローン技術を使えば、マンモスを現在によみがえらせることも可能になるかもしれない。
人間味あふれる若山照彦がその研究成果を通し、クローン技術の今と、未来への展望を語る!
登録日:2009/06/04
|
鷲巣月美 編
三省堂
ISBN-10:438536124X
ISBN-13:978-4385361246
ネット詳細サイト: 三省堂
お薦め人:りんママ(読者)
ペットの寿命が延びたことは喜ばしいことではありますが、その反面伴侶動物であるペットのガンが多くなりました。病気のこと、治療のこと病院との関わり方など飼い主が知っておきたいことなどが判りやすく書かれています。
登録日:2007/04/29
|
里見千佳著
新風舎
ISBN-10:4797477512
ISBN-13:978-4797477511
ネット詳細サイト: Amazon
お薦め人:出版社
人間より薄くデリケートな犬の肌を、手作りのアロマせっけんでやさしく洗いましょう。
美しさを引き出すだけでなく、ドックケアにアロマテラピーを取り入れることで、心身ともに健康になれます。
材料、アロマオイルの成分と選び方、せっけんの作り方、効用など写真やイラストで分かりやすく紹介。
登録日:2007/01/22
|
伊東彰仁著
ワニマガジン社
ISBN-10:4898298850
ISBN-13:978-4898298855
ネット詳細サイト: Amazon
お薦め人:伊東彰仁(著者)
著者は、動物病院開業の獣医師。ライフワークとして、人獣共通感染症の研究をしています。
人と身近にいる動物は、ボーダーレスの時代になってきているといえます。
しかしそのことは、また彼らとの間で確実に病原体のやり取りをしてしまっています。
そんな現代に警鐘を鳴らす意味で、あらためて考えてみましょう。
登録日:2006/02/06
|
Herbs for Pets ペットのためのハーブ大百科 |
お薦め人:ならちゃん(読者)
タイトル通り、ペットのために書かれたハーブの解説書です。
犬猫だけでなく、草食動物などについても適用が書かれていますので、幅広く利用することが出来ます。
ハーブというと特殊なものと思いがちですが、身近にある野草の中にも立派なハーブが存在します。
そういったものも、具体的にどのような時に、どうやって使うのかが記述されています。
ハーブを有効に活用するには、それなりに勉強・知識が必要ですが、意欲のある方に是非オススメします。
登録日:2006/01/14
|
お薦め人:出版社
現在は,生命科学研究に対してまったく異質の社会的要請がされる時代です。
それは,生命倫理(バイオエシックス)です。医の倫理の重要性を医学を背景とする専門家はよく弁えていますが,その認識は他領域の専門家には必ずしも十分ではありません。
また,動物実験の場における動物福祉の配慮について,獣医学を背景にした専門家とそれ以外の専門家の間にはかなりの温度差があります。
本誌は,自然科学に関する情報だけでなく,社会的な動向や人文科学の視点からの啓蒙的な情報についても,収集と配布に力を注ぎます。
登録日:2005/01/11
|
中山沙織著
誠文堂新光社
ISBN-10:4416703244
ISBN-13:978-4416703243
ネット詳細サイト: 誠文堂新光社
お薦め人:ななえ(読者)
ハムスター、ウサギ、フェレット、チンチラ他の小動物を扱っています。
この本は上記の動物の病気と繁殖にについてを紹介しています。
ですので色んな種類の動物が扱われていますが、コンパクトにとても詳しく紹介されています。
マンガやイラストも多く、お子さんや初心者の方には読みやすい本になっています。
あと、あまり飼育書では扱われない「ペットとのお別れの時」や「ペットロス」についてのお話もあります。
登録日:2003/07/11
|
中山沙織著
誠文堂新光社
ISBN-10:4416703252
ISBN-13:978-4416703250
ネット詳細サイト: Amazon
お薦め人:ななえ(読者)
ハムスター、ウサギ、フェレット、チンチラ他の小動物を扱っています。
この本は上記の動物と飼い主さんのより良い暮らしについてを紹介しています。
ですので色んな種類の動物が扱われていますが、コンパクトにとても詳しく紹介されています。
マンガやイラストも多く、お子さんや初心者の方には読みやすい本になっています。
遊びのOK&NGは是非見て頂きたいです。
既製のグッズやおやつではなく作ってあげたい方や、他の飼い主さんとのコミュニケーション等のお話もあります。
登録日:2003/07/11
|
中山沙織著
誠文堂新光社
ISBN-10:4416703236
ISBN-13:978-4416703236
ネット詳細サイト: Amazon
お薦め人:ななえ(読者)
ハムスター、ウサギ、フェレット、チンチラ他の小動物を扱っています。
この本は上記の動物の「飼育」についてのみを紹介しています。
ですので色んな種類の動物が扱われていますが、コンパクトにとても詳しく紹介されています。
マンガやイラストも多く、お子さんや初心者の方には読みやすい本になっています。
登録日:2003/07/11
|
ヘルムート・トリブッチ著
工作舎
ISBN-10:4875022549
ISBN-13:978-4875022541
ネット詳細サイト: 工作舎
お薦め人:出版社
野生動物たちが長い歳月をかけて磨いた知恵は、現代のハイテク以上に自然環境をたくみに利用した驚くべき合理性に富んでいる。
ロータリーエンジンの考案者バクテリア、ハキリバチが作るモルタルの育児室、白蟻の空調システムつきの砦など、生き物たちの暮らしぶりが語る、環境にやさしい先端技術へのヒント。
登録日:2003/01/28
|
ルパート・シェルドレイク著
工作舎
ISBN-10:4875023693
ISBN-13:978-4875023692
ネット詳細サイト: 工作舎
お薦め人:出版社
主人の帰りを予知する犬をはじめ、獣医へ連れていかれる前に消える猫、自殺を防ぐ犬、てんかんの発作を知らせる犬など、身近な動物たちの不可解な能力を科学的に徹底調査。
テレパシー、方向感覚、予感の3つの知覚能力を探る。シェルドレイクは英国の科学者で前著『世界を変える七つの実験』のなかでペットの不思議な力を検証しており、本書はその実験内容をさらに充実させている。
登録日:2003/01/28
|
ステファン・ボール、ジュディ・ハワード共著
中央アート出版社
ISBN-10:4886399908
ISBN-13:978-4886399908
ネット詳細サイト: Amazon
お薦め人:カウント9(読者)
バッチ・フラワーレメディは欧米で広く普及していますが、人に対してでなく初めて動物・ペットを対象に書かれた本です。
犬、猫など複雑な心理・行動をとる動物はもとより、恐怖心がすべての小動物にも有効な、治療や代替療法でなく補完療法としてのレメディが紹介されています。
また単に実用書の域を越えた動物の心や行動の表現についての言及も、この本の意義を感じました。
登録日:2000/09/12
|
山口 玉緒著
文芸社
ISBN-10:4835554213
ISBN-13:978-4835554211
ネット詳細サイト: Amazon
お薦め人:kazz(読者)
今までのニャンコやワンコのマッサージ本は『こんなの、私には出来ないよー!わかんないよー!』って本ばかりでしたが、この本の内容はとてもシンプルです。
可愛いイラストが沢山登場しているので、その場で見て覚えられそうな感じ。
文章も簡単な表現ばかりで、とても理解しやすいデス。
愛しいニャンコのツボをプニプニ。そして、お疲れ自分も一緒にモミモミ。
あー、気持ち良いニャン♪
ニャンコに限定しなくてもワンコにも使えそうネ。
帯には『ネコとヒト兼用マッサージ教科書』って有りますが、堅苦しくなく一冊有ればとても便利な実用書です。
幸福度チェックやコラムも楽しいですよ。
登録日:2003/03/13
|
獣医師・動物看護士・トリマーのための、猫と犬のマッサージ |
山口 玉緒著
文芸社
ISBN-10:4835512405
ISBN-13:978-4835512402
ネット詳細サイト: Amazon
お薦め人:kazz(読者)
「小動物に対する手技療法の専門的テキストは無いか?」との声に応えて作成された初学書。
基礎知識から作用機序、注意項目まで備えた意義ある一冊です。
獣医師のみならず、動物看護士やトリマーになろうとする人へも、基本から応用にまで取り組めるように構成してあります。
「あらゆる医療形態においてマッサージは有効であり、獣医学においても、もちろん有効性を発揮します。」(序文、Dr.マンドゥハーノ氏のコメント。)
登録日:2001/02/17
|
荒島康友著
青春出版社
ISBN-10:4413016726
ISBN-13:978-4413016728
ネット詳細サイト: Amazon
お薦め人:プロキオン(読者)
著者はライム病や猫ひっかき病の研究をしており、ときどきテレビにも出演しています。
やはり、私の同級生なんです。動物とつきあう上では、こういう観点からの見方も必要ですので、興味のある方は一読をお願いします。
登録日:1998/09/05
|
荒島康友等人畜共通感染症勉強会著
メディカ出版
ISBN-10:4-89573-739-X
ISBN-13:978-4-89573-739-5
ネット詳細サイト: メディカ出版
お薦め人:ムクムク(読者)
回虫やオウム病・オウム病・カイセンなど動物由来の疾病や、キャンピロバクターやサルモネラのような食中毒、妊婦が心配されるトキソプラズマ症など動物を飼われている方だけでなく、一般の人向けにやさしく解説されている。
ペット飼育者や動物関連職種の皆さんは是非持って欲しい一冊です。
登録日:2000/07/16
|