学会・研究会 |
Vet Cheers 獣医学教育をささえあう会
非営利任意団体「獣医学教育をささえあう会」の運営する獣医学/獣医療に関する情報共有・交流サイトです。動物の専門家と非専門家の双方に有用な場を提供し、獣医学教育をみんなで向上することを目指します。
|
公益社団法人日本獣医学会
|
ヒトと動物の関係学会
新しくヒトと動物の関係学会のホームページが開設されました。
入会資格はありません。
どなたでも入会することが出来ます。
みなさん、是非アクセスして下さい。
|
日本ウマ科学会
|
日本鳥学会
|
獣医疫学会
獣医疫学会は獣医学とその関連領域における獣医疫学の研究・教育の進展と普及を目的として活動を行います。
|
獣医神経病研究会
動物の神経病の診断、治療技術向上の目的で作られた研究会です。
|
人と動物のこころ研究会
人と動物のこころの成り立ちを研究している団体です。
人と動物は、交流することにより共通のコマンドで作動する行動ソフトを持つようになる、という作業仮説で研究を進めています。
|
獣医放射線学教育研究会
獣医放射線学教育の実態を調査・研究し,教育水準の向上と獣医療における放射線の安全利用技術の確立と普及・向上を目指しています。
|
日本獣医内科学アカデミー
国内初めての獣医内科系の学会です。
獣医内科学アカデミーと学会・研究会26団体による総会の案内があります。
|
日本実験動物医学会
|
産業動物 |
しゃくなげ会
しゃくなげ会は「獣医・畜産関係者が相集い、相互の連携を深めることによって家畜の衛生、改良、飼育管理、その他畜産経営全般にわたる技術の向上を図る」ことを目的として結成されました。
畜産家・獣医師・畜産関係者と製薬会社が一体となり、畜産業発展のため、共に手を携え、研究・開発が行えるような交流の場として、全国の関係者の方々にご参加いただき、充実した活動を行っております。
|
ルーメン研究会
ルーメン、特に、ルーメン微生物の多様な機能について、反芻動物の栄養、生理、生化学、遺伝子操作、微生物生態、共生、進化、並びに反芻家畜の生産など様々な観点から関心を寄せる研究者の基礎的及び応用研究の発展に寄与することが目的です。
|
人と鳥の健康研究所
家禽臨床に携わる獣医師の有志によって構成されるネットワーク。
家禽に関するさまざまな問題に対してより客観的・公正な立場での情報の収集,その科学的解析および知見の普及に努め,また,テーマに沿った円滑な調査・研究活動をおこなう。
広く一般からの意見や質問を募り,検討する場としての公開フォーラムも開設している。
|
小動物 |
学校飼育動物を考えるページ
園・小学校での動物飼育に関し、実践獣医師の立場から、発達心理の視点も踏まえて「子どもの教育に役立つ飼育の在り方」を提言し、優れた実践校の紹介を行っている。
また自治体(県市町村)と獣医師会との学校飼育動物に関する契約を報告している。
なお、教育関係者と設立した全国学校飼育動物研究会にリンクしている。
|
LAV臨床研究会
LAV臨床研究会(Ladies Association of Veterinary Practitioners)は、1986年に発足しました。
当時はまだ女性獣医師の数は全体の20%ほどで臨床に携わる女性獣医師の割合はさらに少なかったものと思われます。
そんな中で、家事との両立の悩みを話しあったり、わからない症例を相談しあったりする小さなグループから、この会は発展してきました。
本会の主な事業は、実際の臨床に役立つセミナーの開催です。
年5回ほど実施するセミナーは一般開業獣医師が知っていなければならない基本的なことを再認識できるような内容を取り上げるようにしています。
会員としては現在のところ女性獣医師に限っておりますがセミナーには、男性獣医師もお気軽にご参加ください。
|
大阪麻布臨床獣医研究会
大阪麻布臨床獣医研究会は、麻布大学出身の開業獣医師が集まって、親睦と知識や技術の研修を目的にした研究会です。
|
エキゾチックアニマルの獣医学情報ネットワーク
本邦では不足しているエキゾチックアニマルの獣医学情報の総合データベースです。
エキゾチックアニマルの症例、診察、治療、解剖、画像集など、診療に役立つ情報を日々更新しています。
|
財団法人 鳥取県動物臨床医学研究所
この財団は、地球という一つの大きな生命の中での、動物との共生の未来を探るという崇高な理念のもと、「獣医学に関する臨床的研究を行い、併せて獣医療技術の向上のための教育と知識の普及を行うことにより、動物臨床医学の発展と、さらに、人と動物の接点の探求及び動物愛護思想の啓発普及を図り、もって社会の福祉と学術の発展に寄与する」ことを目的として発足いたしました。
|
日本臨床獣医学フォーラム
人と伴侶動物(コンパニオンアニマル)が幸せに,美しく,快適に暮らす-これが「人と動物の絆」を大切にする社会のニーズであり,それに応えるためにわれわれ獣医師は勉強を続け,その成果を社会に還元しなくてはなりません。
日本臨床獣医学フォーラムは,われわれ獣医師が,本当に社会のニーズに対応でき,社会から尊敬されるようになるため,総合的な獣医学の地平に立った組織的な継続教育プログラムと幅広い議論の場を作るために設立されました。
HPでは獣医師と,コンパニオンアニマルを愛するすべての人たちの交流の場を目指します。
|
エキゾチックペット研究会
エキゾチックペットの臨床に関してはまだまだ情報が少ないのが現状です。
より多くの症例を蓄積し、そして学び、また様々な試みを展開してゆくことで、よりよい診療が出来るように、この研究会を通じて互いの情報交換ができることを望みます。
|
<
日本獣医療問題研究会
日本獣医療問題研究会は、動物病院を取りまくいろいろの問題に取り組む、獣医師、弁護士及び関連企業との合同研究会です。(当該web site会長挨拶より一部抜粋)
|