関連諸団体 |
東京ズーネット
東京動物園協会の運営する「東京ズーネット」は、都立動物園(上野動物園、多摩動物公園、葛西臨海水族園、井の頭自然文化園)の公式サイトです。
ニュースや催し物、友の会、オリジナル商品紹介、メールマガジン配信など、動物園・水族園に関する情報をお届けします。
|
社団法人 日本動物園水族館協会
私たちは、国際的な視野に立って、自然や貴重な動物を保護するためにできた、国内の159もの動物園や水族館の集まりです。日本全体の視野に立って、ひとつひとつの動物園や水族館ではできないことを協力して行っています。
みなさんは、動物園や水族館に行ったことがあるでしょう。そこで、何を見ましたか?楽しかったですか?動物園や水族館は、みなさんに楽しんでもらったり、いろいろなことを知ってほしいと思ってできた施設です。
私たちが目標としている4つの目的を例にして、私たちの仕事を紹介しましょう。
|
東京動物園ボランティアーズ
動物と動物園に対する一般の正しい理解を深めるために、動物園と協力して奉仕活動を行おうとする組織です。
|
市民ZOOネットワーク
市民ZOOネットワークは動物園を通じて人間と動物の関係を見直す機会を提供し、人間と動物をとりまく環境に対する意識の向上を目指して活動する市民団体です。
|
北海道 |
稚内市立ノシャップ寒流水族館
稚内市立ノシャップ寒流水族館は昭和43年7月、秀峰利尻富士と礼文島、サハリンの島影を一望できるノシャップ岬に、北海道開道100年、稚内90年、市政20年の記念事業として建設されました。
日本の水族館としてちょうど100番目に建設されました。
|
釧路市動物園
1975年に開園した、敷地面積47.8haのゆったりとした動物園です。
園内ではシマフクロウやタンチョウをはじめ四季を通じて様々な動物たちと出会うことができます。
|
旭山動物園
|
札幌市円山動物園
現在、地球温暖化や森林伐採などの理由によって、ホッキョクグマやオランウータンをはじめ多くの動物たちが絶滅危惧種に指定されています。
円山動物園では、高い飼育・繁殖技術を活かして、これら希少動物の繁殖に取り組み、次世代の地球に残していくために繁殖技術の確立を目指します。
|
サンピアザ水族館
新札幌「サンピアザ水族館」のページです。
|
おたる水族館
北海道の海や河川に生息する代表種
|
登別マリンパーク
マダラトビエイのいる水族館
|
サケのふるさと館
サケと北方圏淡水魚
|
岩手 |
盛岡市動物公園
テンやオオヒツジが見られる
|
秋田 |
秋田市大森山動物園
秋田市大森山動物園の公式サイトです。
イベントや動物情報など、フレッシュな情報をお届けします。
|
男鹿水族館 GAO
ハタハタと水深300mに生息しているエビや魚
|
宮城 |
マリンピア松島水族館
日本三景松島にある水族館。
営業時間、料金案内、館内案内ほか、アシカショーなどのイベント紹介も掲載。
松島の見所や季節の催しを紹介したページもある。
|
仙台市八木山動物公園
シジュウカラガンの飼育と繁殖に努力されている
|
山形 |
鶴岡市立加茂水族館
鶴岡市立加茂水族館へようこそ。
クラネタリウムでは庄内に生息するくらげを中心に展示しています。
|
福島 |
アクアマリンふくしま
福島県いわき市にある環境水族館。
潮目の大水槽は、三角トンネルを境にカツオやマグロ、イワシなど多彩な生物を展示。
春に世界最大のタッチプール「蛇の目ビーチ」を併設した子ども体験館「アクアマリン えっぐ」がオープン。
シーラカンスの調査研究にも取り組んでいる。
|
茨城 |
アクアワールド茨城県大洗水族館
タッチング水槽がある水族館
|
日立市かみね動物園
|
栃木 |
宇都宮動物園
宇都宮動物園は動物と直接触れ合えるあたたかい動物園です。
豊かな自然に囲まれた場所で遊園地に動物園、ドッグショーなども楽しめるスポットです。
|
那須サファリパーク
|
なかがわ水遊園
見てふれて水と緑とさかなの世界「栃木県なかがわ水遊園」
|
群馬 |
群馬サファリパーク
|
桐生が岡動物園
桐生市街地に近い吾妻山のふもと、自然の丘陵を巧みに利用した桐生が岡公園の中にあります。
園内にはサクラやツツジなどの樹木が多く、花の名所としても有名です。
緑多い園内に点在する動物舎・放飼場・水族館などに数多くの動物を飼育しています。
哺乳類(オオカンガルー、ボリビアリスザル、ニホンザル、マントヒヒ、ライオン、アジアゾウ、チャップマンシマウマ、アミメキリン、ムフロンなど)
鳥類(フンボルトペンギン、オオフラミンゴ、チリーフラミンゴ、コハクチョウ、インドクジャク、アネハヅル、クロヅル、ホオジロカンムリヅル、セイドウショクシチメンチョウなど)
|
千葉 |
鴨川シーワールド
鴨川シーワールドは、「海の世界との出会い」をコンセプトに1970年10月にオープンし、水生生物との出会いを通し、生命の大切さとふれあいのすばらしさを体感するとともに、水生生物に関する知識と自然環境との関わりあいを楽しく学ぶことを目的とした水族館です。
|
市川市動植物園
レッサーパンダやオランウータンのいる動物園
|
犬吠埼マリンパーク
犬吠崎マリンパークは本州最東端に位置し、怒涛荒磯の男性的景観と、白浜青松の女性的美観を備えた犬吠崎灯台に隣接して、平成5年7月リニューアルオープン致しました。
|
千葉市動物公園
|
市原ぞうの国
たくさんの動物たちと間近にふれあえる動物園です。
|
埼玉 |
埼玉県こども動物自然公園
埼玉県こども動物自然公園はこどもが動物たちと親しんだり、自然観察の楽しめる公園です。
|
東武動物公園
遊園地、動物園、プールや会員制乗馬クラブの融合した埼玉県のハイブリッドレジャーランド東武動物公園公式サイト。
遊園地には、新滑空水上コースター カワセミ、水上木製コースターレジーナや頭脳トレーニングアトラクションなど約30種類のアトラクション、動物園にはホワイトタイガーをはじめ約150種の動物が生息。
またホタル鑑賞空間「ほたリウム」では年間通してホタルを鑑賞できます。
|
狭山市立智光山公園こども動物園
狭山市立智光山公園こども動物園ではテンジクネズミやヤギとふれあえます。
バクやミーアキャットなどの珍しい動物もいます。
ホームページはイベント情報などが満載です。
|
さいたま水族館
荒川に棲むいきものたちを見てみよう。
|
大宮公園小動物園
緑豊かな大宮公園の中にある小さな動物園。
散歩のついでに気ままにふらっと動物たちに会えるみんなの憩いの動物園です。
|
東京 |
上野動物園
|
しながわ水族館
しながわ水族館で会えるイルカ、アザラシ、サメなど沢山の仲間達を紹介します。
イベント、施設案内の最新情報を随時アップ中!
|
エプソン品川アクアスタジアム水族館
「エプソン 品川アクアスタジアム」は、約300種・約20,000点にもおよぶ世界の海の生きものが住む水族館とイルカたちの泳ぐ円形プールをはじめ、「銀河鉄道 999(スリーナイン)」をモチーフにした「ギャラクシー エクスプレス 999」など4種のアトラクション、松任谷由実さん命名のライブホール“Stellar Ball”(ステラ ボール)なども併設し、その他色とりどりの熱帯魚が泳ぐ水槽を眺めながら食事ができるレストランやカフェなど、今までにない屋内型複合エンターテインメント施設です。
|
サンシャイン国際水族館
みんな、青い地球の仲間たち
海の生き物だけでなく、空や陸に済む動物たちにも会える自然まるごと水族館。
自然の生態そのままにご覧いただけます。
|
葛西臨海水族園
|
井の頭自然文化園
|
江戸川区自然動物園
|
多摩動物公園
アリからゾウまで 出会えるところ TAMA ZOO
多摩動物公園は総面積52.3ヘクタールの広大な園内に、世界の動物たちが豊かな自然の中でのびのびとくらしています。
自然な環境にもっとも近い、動物公園です。
|
羽村市動物公園
ポニーに乗れる動物園
|
東京都立大島公園
伊豆大島にある東京都大島公園の公式ホームページ。動物園や椿園、宿泊施設などの情報。
|
神奈川 |
横浜市立野毛山動物園
野毛山動物園は「誰もが気軽に訪れ、憩い、癒される動物園 小さな子どもが初めて動物に出会い、ふれあい、命を感じる動物園」をコンセプトとして”動物への理解を深めていただく入り口”としての役割を担っております。
|
横浜市立金沢動物園
金沢動物園は「誰もが気軽に訪れ、憩い、癒される動物園 小さな子どもが初めて動物に出会い、ふれあい、命を感じる動物園」をコンセプトとして”動物への理解を深めていただく入り口”としての役割を担っております。
|
万騎が原ちびっこ動物園
万騎が原ちびっこ動物園は、こども自然公園内(横浜市旭区)に、横浜市立野毛山動物園(横浜市西区)の分園として、1979年に開園しました。
この動物園では、園内にコンタクトコーナー(ふれあい広場)を設け、モルモットやハツカネズミなどの小動物と触れあいながら学習できる場を提供しています。
また、天然記念物のニワトリや、クジャクバトを飼育しています。
|
横浜市立よこはま動物園・ズーラシア
よこはま動物園ズーラシアの公式ホームページ。
珍しい動物がいっぱい暮らす、日本最大級の新しいタイプの動物園。
|
横浜・八景島シーパラダイス
3つの水族館とアトラクション! 海はともだち 横浜・八景島シーパラダイス!!
|
川崎市夢見ヶ崎動物公園
幸区西部の市街地に囲まれた標高35mの自然林が残る小高い丘で、四季折々に植物と野鳥や昆虫が自然を楽しませてくれます。
園内には、62種、約370点の動物たちが飼育・展示されています。
当動物園は小さいながらも展示されている動物たちと来園者の方々との距離が近いため、間近で動物たちを見ることができます。
|
新江ノ島水族館
湘南・江の島にある水族館。
マイワシが群れ泳ぐ相模湾大水槽、クラゲや深海生物、ペンギン、イルカ・アシカのショーなど見所満載。
営業時間、料金、展示、ショータイム、イベントをご案内しております。
|
京急油壺マリンパーク
京急油壺マリンパーク・水族館・イルカ・アシカパフォーマンス・ペンギン島・みうら自然館などの展示の案内や各種イベント情報!
子供達に大人気!海の動物たちとのふれあい体験「すいぞくかん学園」・参加者募集中!
・深海サメ「メガマウス・ラブカ・ミツクリザメ」の常設標本展示
|
静岡 |
伊豆アニマルキングダム
加森観光グループの伊豆アニマルキングダム(旧伊豆バイオパーク)のページ。
動物園、遊園地、ゴルフ場を完備した複合型レジャーランド、伊豆アニマルキングダム。
|
富士サファリパーク
富士山麓の自然をいかした自然動物公園
|
伊豆シャボテン公園
伊豆高原にあるテーマパーク伊豆シャボテン公園、伊豆ぐらんぱる公園、旅の駅・ぐらんぱるぽーと、伊豆海洋公園、城ケ崎遊覧船とおすすめ観光情報のご案内です。
|
東海大海洋博物館
カツオ・マグロやイワシなどの泳ぐ姿が見られる水族館
|
下田海中水族館
下田海中水族館はイルカと遊べる、イルカと泳げる数少ない施設です。
イルカショー、アシカショー、巨大水槽内で繰り広げられる給餌ショーなどをお楽しみください。
|
あわしまマリンパーク
静岡県沼津市にある無人島水族館『あわしまマリンパーク』。
イルカやアシカのショー、ペンギンプール、カエル館など家族や友人・恋人と楽しく過ごせる水族館!イベント情報もお見逃しなく★
|
伊豆三津シーパラダイス
伊豆三津シーパラダイスは、静岡県沼津市にある水族館です。
イルカショー、セイウチ・アシカのショーや、ペンギン、トドなど多数の海獣、300種の魚類がいる水族館で、伊豆観光・レジャーの人気スポットです。
|
静岡市立日本平動物園
日本平動物園は静岡県静岡市にある動物園。
動物の飼育日記の掲載、ホッキョクグマの様子をライブカメラで発信しています。
|
伊豆アンディランド
カメの展示
|
熱川バナナワニ園
熱帯植物とワニを組み合わせたユニ-クな動植物園
|
浜松市動物園
|
長野 |
大町山岳博物館
カモシカやライチョウの飼育研究
|
飯田市動物園
小動物中心の小さな動物園
|
長野市茶臼山動物園
茶臼山動物園は長野市篠ノ井、緑豊かな森の中にある動物園です。
多数の動物の展示や小動物とのふれあいをはじめ、毎月様々なイベントも開催しています。
|
須坂市動物園
昭和37年10月1日開園しました須坂市動物園は、さくら名所100選・日本の名松100選に選ばれた臥竜公園内にある動物園です。
市民に親しまれる「憩いの場」として。
また、小さな動物園ながら約50種・250点の飼育動物を通じて、生物への興味を深め、見聞を広めていただけるように様々な活動を行っております。
近年は、地域の自然や動物にも興味を持って頂けるような取り組みも始めております。
|
新潟 |
新潟市水族館マリンピア日本海
新潟市水族館マリンピア日本海へようこそ。
魚が頭上を泳ぐマリントンネル、イルカショー、マリンサファリ、ペンギン島など日本海側最大級の水族館です。
|
上越市立水族博物館
|
寺泊水族博物館
|
富山 |
魚津水族館
お魚ショーの見られる水族館
|
ほたるいかミュージアム
道の駅「ウェーブパークなめりかわ」は、蒼白く神秘的な光を放つほたるいかをテーマにした博物館「ほたるいかミュージアム」と世界で初めて深層水を健康増進に利用したタラソテラピー体験施設「タラソピア」を中心に構成されています。その他、富山湾を一望できるパノラマレストランやほたるいか加工品のお土産ショップもあり、ほたるいかの街滑川市の観光拠点となっています。
|
富山市ファミリーパーク
富山市ファミリーパークは、富山市の西、呉羽丘陵の城山公園内に位置しています。
ファミリーパークの建設計画は、昭和46年3月に富山市城山公園基本計画(日本公園緑地協会)、昭和49年3月城山北方動物園構想(日本公園緑地協会)、昭和53年3月動物園基本計画(世界野生生物基金日本委員会)とまとめられてきましたが、新しく昭和55年12月城山土地利用基本構想策定のなかにファミリーパーク動物・管理ゾーン建設計画(世界野生生物基金日本委員会)を位置付け、昭和56年2月ファミリーパーク建設基本計画が決定されました。
基本計画では、『自然の中で情操と科学心を養う』『動物と親しむ』『くつろぎ、遊び、楽しめる憩いの場を提供する』を目的とし、これを受けて「動物コーナー」、「芝生広場コーナー」、「遊園地コーナー」の3区画が計画されました。
この建設基本計画に基づいて、施設の建設が昭和57年9月着工、昭和59年4月27日に竣工し、翌4月28日に開園しました。
ファミリーパークは郷土の動植物についての様々な知識を普及するために、特に郷土(富山そして日本)の動物たちを中心に生態展示しており、郷土にすむ夜行性の小動物を展示した郷土動物園や自然環境の調査と保全などもおこなっています。
さらに世界的な視野に立った野生動物の種の保存事業にも参加しています。
昭和59年の開園より、ファミリーパークは緑豊かな里山の自然環境の中で、家族が楽しみ、憩う施設として市民に親しまれてきました。
|
高岡古城公園動物園
ペンギンやフラミンゴ、チンパンジーなどのかわいい動物たちとふれあえます。
自然資料館には、鳥類・獣類などの標本が展示されています
|
石川 |
いしかわ動物園
楽しく、遊べ、学べるエコ動物園
|
のとじま水族館
ジャイアントケルプを展示する海の自然生態館がある
|
福井 |
越前松島水族館
日本海にすむ面白い魚が中心の水族館
|
鯖江市西山動物園
つつじで名を馳せ、日本歴史公園百選にも選定された西山公園の中腹にあります。
北京市と鯖江市が産業、文化、スポーツなど広い分野で交流を深めるなかで日中友好のシンボルとして北京動物園からレッサ-パンダやミミキジなどの寄贈をうけ、昭和60年4月に開園しました。
特にレッサ-パンダの繁殖数では、日本国内でも有数を誇ります。
|
岐阜 |
岐阜県世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ
岐阜県各務原市の世界淡水魚園水族館、アクア・トト ぎふは、世界最大級の淡水魚水族館。
岐阜県を観光される際にはぜひお立ち寄り下さい。
|
愛知 |
蒲郡市竹島水族館
|
碧南海浜水族館
|
豊橋総合動植物公園
|
東山動物園
名古屋市にある東山動植物園の公式サイトです
|
名古屋港水族館
南極への旅がテーマ
|
日本モンキーパーク
日本モンキーパーク(愛知県犬山)は、のりものやイベントを楽しめる遊園地と、世界最大スケールのサル生態展示の動物園が一体となった、遊びながら学べるテーマパークです。
このサイトは日本モンキーパークの公式サイトです。
|
岡崎市東公園動物園
動物種:ゾウ、ラクダ、ニホンザル、リスザル、シカ、ミニチュアホース、プレーリードック、ミーアキャット、モルモット、うさぎ、鳥類
|
南知多ビーチランド
体験型水族館とおもちゃ遊園地の「南知多ビーチランド」(愛知県知多半島)公式ホームページです。割引情報もご紹介。
|
三重 |
鳥羽水族館
太陽系最大級の超水族館。
鳥羽水族館の公式ページです。
|
志摩マリンランド
マンボウのいる水族館
|
二見シーパラダイス
水族館の特色のひとつが、南国の植物の中に熱帯性淡水魚を展示したトロピカルランドである。1800uの空間にはバナナの木やブーゲンビリアの緑が生い茂り、苔むした滝壺からの水の音は、訪れた人々の心を和ませ、ゆったりとした時間を過ごしていただくことが出来る。
もうひとつの特色が、海獣類との「ふれあい」を体験できる海獣広場である。 ここでは子供達に人気のイルカやペンギンを始め、体重1トンになる超大型海獣のセイウチやミナミゾウアザラシがガラス越しでなくゲストの目の前に登場する。
そして見るだけでなく、直接動物に手を触れると、人と同じ体温の温もり、肌の弾力、心臓の鼓動の音を実感できる。
また、ガラス越しでは分からない独特の匂いや彼等の声も間近で感じることができる。
この動物との「ふれあい」は体験者が日常生活のストレスを忘れ、「癒し」を感じる水族館としての評価を受けている。
|
滋賀 |
滋賀県立琵琶湖博物館
|
京都 |
京都市動物園
京都市動物園ウェブサイトです。
各種イベントのご紹介や、どうぶつ図鑑、野生鳥獣救護センターなど京都市動物園に関する情報を配信しています。
またオリジナル壁紙やどうぶつ紙芝居、壁新聞などのコンテンツもご覧いただけます。
|
宮津エネルギー研究所 丹後魚っ知館
ようこそ宮津エネルギー研究所 丹後魚っ知館(うおっちかん)へ。
ここは京都府宮津市にある、日本海に面した水族館と研究施設。
見て、触れて、学ぶ、楽しい体験広場です。
|
奈良 |
橿原市昆虫館
昆虫が生息している環境や周辺の自然を再現し、昆虫の生態などを肌で感じ、昆虫と親しみながら観察できる生態展示室。
ヤシやハイビスカスなど、亜熱帯地方の植物や花が咲きみだれる中を、四季を通じて優雅に舞うオオゴマダラやアゲハチョウなど、蜜を求めて飛び交う放蝶温室。
地球上のあらゆるところにすんでいる昆虫を、子供たちがパネルや標本、映像などで、楽しみながら学習できる標本展示室。
|
大阪 |
天王寺動物園
天王寺動物園は大正4年(1915年)1月に日本で3番目の動物園として開園しました。
以来、市民のレクリエーションおよび教養・学習の場として親しまれています。
開園当時と比べると面積も増加し、現在約11ヘクタールの園内におよそ230種1,000点の動物を飼育しています。
また、都心の気軽なオアシスとして、年間150万人以上の利用者で賑わっています。天王寺動物園では、動物の生息地の環境を可能な限り再現した上で、そこに暮らす動物の様子を紹介する「生態的展示」を進めています。
平成7年(1995年)に爬虫類生態館「アイファー」がオープンしたのを手始めに、以降、カバ舎、サイ舎、アフリカサバンナ区草食動物ゾーン、アジアの熱帯雨林ゾーン・ゾウ舎が次々とオープンしました。
そして平成18年9月にはアフリカサバンナ区肉食動物ゾーンがオープンし、上記、カバ舎、サイ舎、アフリカサバンナ区草食動物ゾーンと合わせたアフリカサバンナゾーンが全面完成しました。
また、土曜日曜祝日を中心に、飼育係が動物舎の中や前で、その動物の説明をするワンポイントガイドも、飼育係の生の声が聞ける、と喜ばれていますし、その他、動物に関するお話やガイドツアーなどさまざまなイベントを年間100回以上実施しています。
|
海遊館
大阪天保山にある世界最大級の水族館「海遊館」では、ジンベエザメに会うことができます。
|
五月山動物園
五月山動物園は、池田市五月山公園内に立地します。
公園は、高さ300メートル(日の丸展望台付近)程の比較的手軽な山の裾にあり、ハイキング・ピクニック・桜見物・紅葉見物など、気軽なレジャーの場として多くの人に親しまれています。また、公園の近くには、五月山体育館(プールもあり)・都市緑化植物園・池田城跡公園・児童文化センター(プラネタリウムもあり)などの施設や猪名川もあり、レジャーには大変恵まれた環境となっています。
そんな中に五月山動物園はあり、池田市民を始めとして、近隣市町村から多くの人が訪れます。1957年(昭和32)の五月山動物園の興り以来、みなさんに親しまれています。
また、五月山動物園は、広さ3,000平方メートルで、オーストラリアからやってきた珍しいウォンバットやカンガルー(ワラビー)が居り、見どころもいっぱいです。
他ではあまり見る事ができないウォンバットですが、生息地のオーストラリア以外での繁殖は殆ど例が無いのですが、五月山動物園では2世が誕生し、今も元気な姿を見せてくれています。
五月山動物園に、ご家族・お友達同士で是非一度お越し下さい。きっと、のんびり・ゆっくりと一日をお楽しみ頂けます。
|
みさき公園自然動物園水族館
みさき公園は動物園やイルカショー、アトラクション、夏にはプールも楽しめる海の見える遊園地です。
なんばから南海電車に乗って50分。
南海電気鉄道が運営。
|
和歌山 |
和歌山公園動物園
大正4年4月7日和歌山公園動物園として和歌山城内に創立され、昭和45年5月5日にリニューアルオープンしました。
童話園と水禽園を東西に配置し、童話園では主に哺乳類を水禽園では水辺の鳥を中心にあわせて約130点の動物を飼育展示している親しみやすい動物園です。
主な飼育動物
童話園:ペンギン・アメリカビーバー・サル・シカ・ポニー・エミュー
水禽園:フラミンゴ・ペリカン・ツル・ハクチョウ
|
アドベンチャーワールド
シャチのショウやワールドサファリ
|
串本海中公園センター
串本海中公園は、1970年7月、日本で最初に指定された海中公園地区です。
串本の海は、近くを流れる黒潮の影響を強く受け、抜群の透明度と冬でも15℃を下回ることのない温かい水温を誇り、そこでは、色とりどりの熱帯魚、そして世界の北限と言われる本州最大のテーブルサンゴの群落など美しい海中景観を一年中楽しむことができます。
串本海中公園では、この優れた海中景観を全ての方々に親しんでいただくために、串本の海を再現した水族館や海中展望塔を設けています。
また、体験ダイビングなどよりアクティブに海中を楽しみたい方のために、同じ敷地内にダイビング施設「串本ダイビングパーク」を併設しています。
1999年10月には、着席したまま三次元で海中景観を楽しめる近畿・東海初の半潜水型海中観光船が就航しました。
2005年11月串本海中公園を含む串本沿岸海域がラムサール条約湿地として登録されました。
|
太地町立くじらの博物館
世界一のスケールを誇るくじらの博物館には、鯨の生態や捕鯨に関する資料などおよそ1,000点に及ぶ貴重なものが展示されていて、わが国捕鯨発祥の地として昔から現代までのおよそ400年の歴史を目の当たりに興味深くひもといていただけます。
|
兵庫 |
神戸市立王子動物園
|
須磨海浜水族園
「水族はどのように生きているか」をテーマに水族たちの生きざまをできるかぎり自然に近いカタチで見てもらえる水族園です。
|
城崎マリンワールド
城崎マリンワールドの公式ページです。
アトラクション情報や施設情報、総合案内などのページがあります。
|
姫路市立動物園
世界文化遺産「姫路城」の三の丸広場に隣接する「お城の見える動物園」。
当動物園は、「姫路城」を望み、緑が豊かでのんびりとくつろげる動物園で、内堀を散策しながら、ゾウ、キリンをはじめ、たくさんの動物を見学できます。
また、園内には、モルモット、アヒル、ヒツジといった動物と直接ふれあいを楽しんでいただく「ふれあい広場」や乳牛やヤギのように最近、身近に見られなくなった動物を展示している「ミニ牧場」もあります。
|
姫路セントラルパーク
サファリと遊園地、夏はプール、冬はアイススケートが楽しめる姫路セントラルパークの公式ホームページ。
|
姫路市立水族館
姫路市立水族館のホームページ。
展示・利用案内や動画などを掲載しています。
|
淡路ファームパーク イングランドの丘
テーマパーク、動物園、植物園、観光、旅行、淡路島、兵庫県、関西、コアラ、家族、デート、行楽、イチゴ、大根、玉ねぎ、サツマイモ、トマト、イベントなど賑やかに開催中。
|
島根 |
しまね海洋館
しまね海洋館アクアスは島根県浜田市と江津市にまたがる島根県立石見海浜公園にある水族館です。
シロイルカたちが「幸せのバブルリング商標登録]で皆さまをお迎えします。
|
宍道湖自然館ゴビウス
|
松江フォーゲルパーク
島根県松江市にある鳥と花の公園です。
フォーゲル(Vogel)とはドイツ語で鳥を意味します。
|
岡山 |
池田動物園
池田動物園に関連するサイト
|
市立玉野海洋博物館(渋川マリン水族館)
海をテーマに昭和28年に開館した歴史ある博物館で水族館と陳列館からなる。
水族館は大小34個の水槽に瀬戸内海の種を中心とした日本各地の海洋生物を約180種2000点を飼育展示。
水族館では,瀬戸内海に春を告げる魚イカナゴや,ままかりの名でおなじみの標準和名サッパなど,瀬戸内海を代表する魚を展示しており,これらの魚種の展示は全国でも珍しい。
また,陳列館は3つの展示室からなり,貝類標本約1000点のほか船舶模型・魚類剥製等多数展示。貝類標本の展示では希少な種も数多くあり標本数は少ないものの見応えのあるものとなっている。
屋外にはウミガメ・オタリア(アシカの仲間)・マゼランペンギンといった海獣類や海洋機器等の実物を展示している。中でも昭和28年昭和天皇・皇后両陛下の御行幸の祭に記念して建てられた実物そのままの灯台模型は,御幸灯台という名で当館のシンボルとなっている。
|
広島 |
広島市安佐動物公園
安佐動物公園では柵のない展示を多くとり入れ、ひろびろとした開放感のある展示になるように設計しています。
動物が逃げださないように、柵の代りに水のない堀(モート)でお客様との間を分けています。
また動物が広い場所で生活できるように運動場も広くとるようにしています。
|
福山市立動物園
福山市立動物園は、広島県の東部、JR福山駅から北西15kmの位置にあり、緑の木々など四季折々の自然が奏でる極めて良好な自然環境のもと、つぎの基本理念により、家族ぐるみのレクリエーションの場はもとより、動物たちとのふれあいなど豊かな情操を培う社会教育施設として多くの方々に親しまれています。
|
宮島水族館
パンダイルカのいる水族館
|
山口 |
周南市徳山動物園
周南市徳山動物園公式ホームページ。利用案内、イベント、動物紹介、ぱくぱくタイムの情報など。
|
下関市立しものせき水族館「海響館」
下関を代表する魚「フグ」の展示が充実。日本ではここだけにしかない、シロナガスクジラの全身骨格標本もあり。
|
徳島 |
とくしま動物園
|
愛媛 |
愛媛県立とべ動物園
イベント最新情報や動物紹介、オリジナル壁紙、スクリーンセーバーもありますよ。
行楽にはぜひとべ動物園へ!
|
虹の森公園
愛媛県松野町にある道の駅、虹の森公園には、四万十川をテーマにした淡水魚水族館、幻の魚アカメ、世界最大の淡水魚ピラルクを飼育しています、リサイクルガラスを原料にしたガラス工房、完熟トマトのもぎとり体験ができる観光農園、地元の生産者の美味しい野菜が盛りだくさんの産直市があります
|
高知 |
高知県立のいち動物公園
動物園:のいち動物公園は、動物たちの自然の姿を可能な限り再現した動物園です。
レッサーパンダ・テテナガザル・ワオキツネザル・チンパンジー・キリン・ドウグロタマリン等たくさんの動物とふれあえる動物園です。
|
わんぱーくこうちアニマルランド
アニマルランドは93種345点の動物たちを飼育しています。
都市型のこぢんまりとした動物園ですが本園の一番の強みは動物たちが間近に見られる点にあります。
中でもアニマルギャラリ-は室内展示で、来園者と動物をへだてるものはガラス1枚だけです。
館内で暮らしている、チンパンジ-やマントヒヒは来園者を見つけるとすぐそばまでやって来て、じっとみつめたりガラスに体当たりして愛嬌をふりまいてくれます。
他にはリクガメやヘビなどの爬虫類、熱帯産の鳥類などを見ることができます。
アニマルギャラリ-の中にいると動物たちを見ているのか、それとも見られているのか
不思議な感じがすることでしょう。
なかには恥ずかしがりやもいますが、その他の動物たちもとてもフレンドリ-です。
アニマルランドに来て動物たちを身近に感じてみてください。
|
桂浜水族館
高知県の名勝・桂浜にある、小さな水族館。
でも他の水族館にも負けない特色ある水族館です!
ぜひお越し下さい。
|
足摺海洋館
「土佐の海と黒潮の魚たち」をテーマにし、足摺半島周辺に生息する魚類を中心に約150種・3000点を飼育展示しています。
|
福岡 |
マリンワールド海の中道
対馬暖流が展示テーマ
|
海の中道海浜公園・動物の森
福岡市東区にある国営公園・海の中道 海浜公園の公式ホームページ。
イベント情報・季節の花の開花状況・Q&Aコーナーなど情報満載!
|
福岡市動物園
福岡市動物園の公式ホームページ。園内マップや動物紹介、ZOOスポットガイドなど動物園の最新情報がご覧いただけます。
|
大牟田市動物園
大牟田市動物園は福岡県大牟田市にある動物園です。
園内マップや動物紹介、ZOOスポットガイドなど動物園の最新情報がご覧いただけます。
|
到津の森公園
北九州市小倉北区にある自然や動物とのふれあいを通して学習する自然環境教育施設、到津の森公園の公式ホームページです。
|
久留米市鳥類センター
鳥類をメインとした動物園です。クジャクが有名ですが、他にも珍しい鳥がたっくさん。鳥好きにはたまらない施設です。他にも、リスザル、ウサギなど、ふれあいを意識した園内は、小さいお子様に大人気。遊園地の併設もありますので、お子様とのんびり訪れるには最高です!!
|
大分 |
淡水魚水族館:番匠おさかな館ホームページ
番匠おさかな館HPは施設の紹介の他、生き物の写真や動画の情報を収集し公開するデジタル水族館を目指します
|
うみたまご(大分マリーンパレス水族館)
ラッコがたくさんいる水族館
|
アフリカンサファリ九州自然動物公園
野生の動物と出会える場所。
ジャングルバスで迫力ある体験をしませんか!!
|
長崎 |
長崎ペンギン水族館
長崎市にある日本一飼育ペンギンの種類が多い水族館。
「水族館の窓」は携帯電話を使ってほぼ毎日更新されます。
長寿世界一だった「ぎん吉」もここで飼育されていました。
|
長崎バイオパーク
動植物とのふれあいを深めることが出来るやすらぎの動物園&植物園『長崎バイオパーク』オフィシャルサイト。最新情報発信中です。
|
西海国立公園 九十九島動植物園 森きらら
|
熊本 |
熊本市動植物園
熊本市動植物園は、市内中心部からほど近い、市民のオアシス・江津湖のほとりにあります。総面積24ヘクタールの園内には約130種、1,100頭の動物と約700種・4万本の植物が訪れる人の心をいやしてくれます。
動物園側正面を入ると、まず人なつこいサルたちが歓迎してくれます。
さらに進むとトラ、ゾウ、キリンなど子供たちに人気のたくさんの動物たちに出会えます。
中でも「金絲猴(キンシコウ)」は、「孫悟空」のモデルともいわれ、その金色の毛並みの美しさは格別です。
また、「動物資料館」では、動物のことを楽しく学ぶことができます。
|
宮崎 |
宮崎市フェニックス自然動物園
昭和46年3月開業。太平洋に面する宮崎市北東部の一ツ葉(ひとつば)海岸の広大な松の丘陵にあります。
「フェニックス・シーガイア・リゾート」のリゾート施設群に隣接しており、太平洋を望む130,000平方メートルの松の丘陵地に約115種1,400点の動物たちが飼育されています。
アジアゾウ展示場、アフリカ園、ラクダ園、類人猿舎、こども動物村など、動物展示場のほかに、遊園地、流れるプール(夏季営業)、食堂、売店、どうぶつ情報プラザや広場などがあります。
|
鹿児島 |
鹿児島市平川動物公園
正面のメインゲートをくぐると桜島と錦江湾の大パノラマをバックにアフリカ園の眺望が広がり、キリンやシマウマ、サイ、ダチョウ等の動物たちの群れが目に入ります。
平川動物公園は、昭和47年10月14日に開園し、総面積が31.4万平方メートルの自然動物公園で約140種1,000点の動物が飼育されています。
なかでもコアラは日本一の大家族となっています。
このほか、インドゾウ、ホッキョクグマ、レッサーパンダなどの人気動物のほか、約1,900平方メートルの広さを誇るフライングケージには、約15種類にのぼる色彩の美しい鳥が自由に飛び交う姿が身近にみられます。
ウサギなどとのスキンシップもできる「ふれあいランド」や、地上40メートル級の観覧車や飛行塔、ゴーカートなどで遊べる遊園地も併設されており、“見て楽しく、遊んで楽しい”自然の中の動物公園です。
|
いおワールドかごしま水族館
雄大な黒潮そして錦江湾から南に広がる南西諸島の海の生きもの500種3万点を展示、その中でも世界最大の魚ジンベエザメが泳ぐ黒潮大水槽は圧巻!!
|
長崎鼻パーキングガーデン
薩摩半島最南端に位置し、わが国ではじめて各種の熱帯・亜熱帯植物を屋外で植樹して熱帯ジャングルを再現しました。
小動物も自然に近い状態で放し飼いにしている動植物自然公園として鹿児島の観光名所に。
|
沖縄 |
沖縄こどもの国
ここは、哺乳類、鳥類、魚類、爬虫類など約200種類の動物がいます。
それら多彩な動物達を身近に見ることで、生命の尊さやすばらしさを実感できる動物園です。
ふれあい広場ではヘビ、イグアナ、ウサギ、モルモット等、実際に動物を触ることができます。
園内は南国らしく、年中季節の花や植物を見ることができます。このような豊かな自然環境の中では、野鳥や小動物(昆虫・両生類)が見られ、毎年多くの渡り鳥もやって来ます。
また、園内には乗り物コーナーがあり、人気の機関車「テキサス号」、「メリーゴーランド」などに乗ることができます。
|
NEO PARK OKINAWA-名護自然動植物公園
ネオパークオキナワでは、沖縄の豊かな気候と風土を生かし中南米・東南アジア・オセアニア・アフリカ地域の動・植物の広場を再現しています!
普通の動物園のような温度調整等を一切行われていない日本唯一の動・植物公園です。
|
沖縄美ら海水族館
沖縄周辺の海は、(1)巨大な暖流「黒潮」、(2)サンゴ礁、(3)南西諸島の東西に位置する深海の3つの要素により、生き物の生息環境を形作っており、そこには、多種多様な、世界有数の生物種が生息する神秘的な海の世界が広がっています。
そんな沖縄周辺の海の、水面から水深1,000m付近までを再現し、光、水質、透明度など、できるだけ自然の海に近い状態に保っています。海岸から沖合、黒潮、さらに深海へと旅する形で疑似体験していただき、沖縄の海の素晴らしさ、大切さを体験、体感していただける展示をしています。
単に水槽を組み合わせて見せるだけの展示に終わらせず、さまざまな角度から見られる工夫を施しました。また解説員によるプログラムガイド・コミュニケーションガイドを組み込んだり、常設展示では数回の企画展示も開催するなど、何度訪れても新たな発見がある、海への興味がつきない水族館づくりを目指しています。
|