シネマチェックトップページbook作家別index題名別index     




「恐怖の存在」 上下
マイケル・クライトン  


地球温暖化は本当に起こっているのか?
クライトンがとくに問題にしているのは、このうち、”自由にものがいえない”部分である。クライトンとしては、かりに本書の主張がことごとく論破され、正反対の結論が出たとしても、それが公に議論された結果であれば、むしろ本望だろう。しかし、温暖化問題については、決してそういう流れにはならない、とクライトンはいう。議論は封じられ、異論を唱えようものなら感情的な反発の集中砲火を浴びて封殺されてしまう。それはおかしい、温暖化の是非よりも、是非を問えないことのほうが問題だ、と彼はいっているわけだ。(帯より)



クライトンの最長長編小説だそうで、読むのに結構時間がかかってしまいました。
それは、本中に出てくる言葉が、初めて聞く単語が多く、いちいちメモしながら読んだりしたからなのですが、内容は、とても面白かったです。

ジャンルは、スペクタクルでしょうか。なにしろさすが、クライトン、話の規模が、とてつもなく大きいのです。
当然、主人公たちも、何回も生死の境をさまよわされます。こんな事、一生のうちに一回あっただけでも、冒険本を書けるぐらいの体験ですよ。それを何回もですから、もう、大変(^^)。さすがにラストでは、主人公もむくれていました(^^)。

そして、そんなアクションとは別に、前半に、特に驚かされたことがありました。
それは「地球温暖化」は果たして、科学的に確証された真実なのか?という疑問です。
本書では、この、今や世界の常識になった二酸化炭素による地球温暖化が、科学的に実証されていないのではないかと書かれているのです。それを、実際の観測結果や、論文によって、次々と明らかにさせてゆくのですから、それはそれは、衝撃的でした。
本を読んでいる最中に「ねぇ、ねぇ、知ってる?!」と、周りの人に、このことを吹聴したくてたまらなかったです。本の結末がどうなるか分からなかったので、騒ぎ立てませんでしたが・・・(^^)。
これで、分かったのは、実験・観測のデータは、その分析者の思惑によって、容易に正反対の答えを捻出できるということです。
数字の羅列をいくら見せられても、素人は、理解できないので、それを分析する人間が必ず必要なわけですが、データの取り方ひとつで、その意味が、完全に変わってきてしまうということは、怖ろしいことですが、また同時に避けられないことなのかもしれません。

後半、主人公たちのスペクタな状況は、ますます過激に続くのですが、その他に、この本の題名にもなっている「恐怖の存在」の話にも繋がってゆきます。
それは、PLM(政治、法曹、マスメディア)が、論拠のない事で人々の恐怖を煽り、その恐怖心によって大衆を操作しているというもの。これは、なるほどなぁと思い当たることもあるので、なお一層怖さが感じられました。

このような様々な問題を分かりやすく説明しながら、なおかつ、読者を飽きさせないような壮大なストーリーを作り上げるのですから、やっぱりクライトンは、すごいです(^^)。
内容が内容なので、本書が販売されてからアメリカでも物議を醸し出したそうです。そりゃそうだと思いますね。これを読んでから、私も、京都議定書が疑問に思えましたから。
私たちの住んでいる地球は、人間のものだけでは、もちろんなく、人間は、地球に住む、単なるちっぽけな存在に他ならない。また、地球の進化のスケールは、人智を越え、いくら私たちがジタバタしても、とうていそれを止めることも出来なければ、進めることも出来ないものなのかもしれません。

この原作は、また映画化されるんではないでしょうか。ただ、するなら、地球温暖化の証明がきちんとなされる前じゃないと、意味ないわけで、早めに作らないとダメだわね。(2005.12.15)