「どうぶつを飼ってあげて」・欲しがる時が「脳を発達させる」チャンス

                    お茶の水女子大学子ども発達センター研究協力員 
                    全国学校飼育動物研究会 事務局長  
                        中 川  美 穂 子
                
 私は、小学校での動物飼育について助言したり、小学校のお子様達に、動物の話をしたり、ウサギやチャボを抱いてもらったりしている西東京市の学校獣医師です
 又今、私達の地区の小学校のように、全国の学校の飼育動物とこどもたちが良いかかわりをもち、そのことで、愛情を基本に科学的な冷静な視点を養うことを地域獣医師が支援する体制を確立するために、文部科学省の方々と協力して全国の獣医師会と一緒に努力しています。
しかし、なによりも大事なのは、各家庭で動物と子どもを共に過ごさせる事だと思っています。それをご理解いただきたくて、お手紙を書きました。
   
 さて最近はペットブームで、動物のテレビなどの視聴率も良いそうです。でも現実には、動物に触る体験を一度も持たないまま大きくなってしまう子ども達がとても多く、また、そのまますでに親や学校の先生になっておられます。これでは、子どもたちに動物体験を伝えられません。
 動物体験の無い子達は、やっと初めて抱いた小さな子猫の、とても細い爪が触っても、「痛い!」と大騒ぎして子猫を放り出すのです。子猫が爪を出した原因は、緊張した子どもが強く抱きすぎたせいなのですが、彼等はとても理由を考えるゆとりも持てません。ましてきつく抱かれた子猫の気持ちまで考えられる訳がありません。もう、子猫のふわふわの毛も丸い目も、暖かく柔らかい体も、全く目に入らず「気持ち悪い、痛くする存在」としか思えなくなります。この時、動物を冷静に眺める科学の心や、姿を楽しむ芸術的心をも無くしたかもしれません。この地球上の動物世界を楽しむ心を喪失したとも言えます。
 また、小さい時から昆虫から始まり、小鳥、ハムスターや犬、猫に触れて育ってきた子達は、少々の汚れや、小さな傷をものともせず、お気に入りのペットと遊び安らぎます。前述の子どもたちに比べ「生きる力」がついているのです。
 20年程前に、「死への意識」を調査した中学の校長先生が「可愛がっていたペットと死別経験を持つ子は、その体験の無い子達より自殺を否定していた」と報告していたのを新聞で読んだことがあります。また、外国でも大学教授が「ペットを飼っている少年達の方が、友達から信頼されていた」と報告しています。ペットを心理療法(ペットセラピー)に使うこともありますが、小学校の時からペットを飼う子が、動物を「秘密を打ち開ける相談相手」とし、後の中学、高校での様々なストレスを、ペットと共にやすやすと超えて行った例を、獣医師の立場から沢山見てきました。

 又、最近の調査では、≪ペットを飼っている家庭と飼っていない家庭との比較では「心に残る思いで」についての記入は、飼っている家庭の子の方が圧倒的に多く、これは感受性の高さを表している。ドイツでは、8割の家庭でイヌを飼っており、親の9割は子どもの社会教育の為に必要だとしている。子どもは、動物を飼うことで動物の発する言葉以外のメッセージを受け取る訓練が出来、これがいじめや虐待の相手の「やめて」と言う信号を受け取る(非言語的コミュニケーション)能力を養っている。≫等が報告されています。また、教室で動物を可愛がっている子どもは、最初嫌だった糞尿の世話も動物が可愛いいので一生懸命掃除しているうちに、綺麗な所にいる嬉しそうな動物を見るのが楽しみになっていき、その労働や喜び、様々な動物への心づかいが子どもを謙虚にさせ、わがままさを無くすとの報告もあります。
 しかし現在日本では、様々な理由で子どもこどもたちに動物を与えない家庭が多く、映像や電子ペットなどが子どもの本能的な欲求を慰めています。が、機械は生の反応を伝えず、まして子どもの心の襞を揺さぶるなど出来ません。命を感じるからこそ、血の出るような悲しみや涙するような喜びを体験できるのです。機械では、情愛を沸かすまでには至りません。
 もしも、お子さんが動物を欲しがったら、心が成長するチャンスです。喜んで子どもと一緒に動物を飼ってあげてください。西洋では、犬(などのペット)も子どもも、親がしつけ、社会化するものと考えて居ます。ペットを飼えば、親御さんには色々な手間が掛かるでしょう。家も汚れるでしょう。しかし、子どもを、思いやり深く育てて生きる力をつけさせるのが「親」の役目としたら、やはり子どもの動物への興味を裁ち切ってはいけません。
 子どもの成長のためには、ぴかぴかのきれいな勉強部屋より、いとしいペットを1匹与える方がよほど役に立つのですから。  
(「子ども達に命の息吹を」文部科学省「学校における望ましい動物飼育のあり方」の原稿)           (ファームプレス「学校飼育動物のすべて」より)

 なお、最近良く言われていますが、人間と動物の違いは、額部分の脳の発達にあるそうです。ここは自分の活動の源であり、また知能と行動を司るもの、いわゆる心(自我)があると判ってきました。アメリカで、ある人格者だった人が、額に鉄棒が刺さった事故のあと、全く粗暴な人間になったとの実話がありますが、ここの発達のない人は人格を形成する事が出来ないのです。脳学者によれば、この脳は、興味深いことを自分で追求して何かを発見し、工夫して楽しんでいると良く発達するそうで、何かを無理強いしてストレスをかけ続けていると発達しないそうです。発達できない場合は、何か一つの事しか考えられなくなったり、混乱してしまうようになるとのことです。この脳の発達はほぼ小学生までと言われ、それ以後は非常に修正が難しいそうです。それで、「10才までの子どもを大事に育て、社会から守らなければ、その後はその子から社会を守らなければならないだろう」と言う言葉もあります。
 その意味からも「幼児から小学校低学年の教育」は大事だと脳生理学者は言います。教育とは感動と感化を与えることと、教育者は言います。いまの教育界は「生命尊重の心を育む・自分で問題を見付け対処できる意欲と生きる力を培う」ことを大きな目標にしています。今、あまりにも酷い事件が多いからです。
 また、次世代の理科離れが心配されていますが、あまりに動物と遊ぶ体験も、身体を使っての作業も乏しくなった結果、後に理科を理解する材料が頭にたまっていないからだとも言われています。親御さんとしても、大事なこの時期、色々な材料を子どもの傍にちりばめ、子どもが興味を持って追求する事を大事にしなければなりません。それが生きていく力の源になります。
「体験の伴わない、本や映像だけの知識は、知恵とはなり得ない」、また「得た体験が多いほど、後に教科書で習う事柄も難なく理解できる」、とも教育者は言います。人も動物の一種です。教育者によれば、動物体験は子どもにとって必要な体験の一つです。

 ぜひ、「世話が出来るなら飼ってあげる」、とは言わずに、子どもを育てる環境に「愛情の交流のできるペット」を置いて、大人が支え、一緒に育てて欲しいと思います。子どもさんが泣いて頼むならなお更、飼ってあげて感謝してもらってください。動物は子どもの心と直結しますから、おろそかに出来ない存在です。飼ってもらえたら一生感謝するでしょうし、親御さんの都合で飼って貰えなかったら、一生納得しないでしょう。親御さんも一緒になって、小さな命を大事にして、子どもさんに弱い物にたいする庇う気持ちを味合わせてください。
 子ども達が情愛豊かな大人に育って欲しいと思うのは、私達おとなの共通の願いですが、そのためには、周りの大人が面倒を引きうけるべき時があるだろう、と思います。
 なにより大事なのは、未来を引き継ぐ、この子ども達ですから。      

          HP「学校飼育動物を考えるページ」(「学校飼育動物」検索)より