シネマチェックトップページbook作家別index題名別index     


「巨鯨の海」
伊東潤

網を打つ者。とどめを刺す者―。おのおのが技を繰り出し集団で鯨に立ち向かう、世界でもまれな漁法「組織捕鯨」を確立し繁栄する紀伊半島の漁村、太地。しかし、仲間との信頼関係が崩れると即、死が待ち受ける危険な漁法であるため、村には厳しい掟が存在した。流れ者。己の生き方に苦悩する者。異端者―。江戸から明治へ、共同体で繰り広げられる劇的な人生を描いた渾身作。 (「BOOK」データベースより)



第149回直木賞候補作です。

江戸時代から明治にかけて行われていた、日本の”組織捕鯨”を、紀伊半島の捕鯨の町、太地を舞台にして描いた作品です。

正直、最初は全く興味が無くて、読むのを止めようかとさえ思っていました。
読み始めても、冒頭部分は、当時の捕鯨に関する説明が多くて、面倒だなと思ったりしていたのですが、読み進めていくうちに、どんどん話にのめり込んでゆきました。

このような説明がなければならないほど、この頃の捕鯨の様子は、今と全く違います。
小さな船を何艘も連ねて、巨大な鯨との死闘を繰り広げる様子は、それはそれは、ものすごい緊迫感と、悲壮感と、そして、大きな達成感を感じさせられるものでした。

この頃の捕鯨の様子は、残酷さも強く感じます。
網で絡めた鯨に、何本もの銛を刺して、大量の血と脂を流させた上で、やっと仕留めるのです。
鯨の痛みや苦しさは、相当なものでしょう。
でも、漁師たちにとっても、命と、生活と、家族を守るために、鯨の命を奪っているわけで、彼らの深い鯨への感謝の念も強く感じられました。

そのような捕鯨に関わる人たちの話が、6編、収録されています

どの話も、よかったですが、当時の捕鯨の様子が、理解できるにつれて、面白さが倍増していき、ラストの巨大背美鯨との死闘とその後の漂流の話を描いた、「弥組塀の鐘」は、とりわけ心に残りました。 (2013,09,29)