獣医師広報板トップページ獣医師広報板管理人の独り言メニュー巨大なペット産業に取り込まれた動物愛護団体
獣医師広報板のキャラクター:ココロちゃん巨大なペット産業に取り込まれた動物愛護団体
2022年1月27日:ムクムク(川村幸治)
◆「獣医師広報板管理人の独り言」利用についての注意事項
★本文記事は獣医師広報板管理人ムクムク(川村幸治)の今日の気分を文字にした物です。
★あくまでもfacebookに書いた独り言なので、どなたかとディスカッションする気持ちはありません。何らかの形でメッセージを送られても返事はいたしません。
★記載されている記事は自己責任でご利用ください。
◆こどもあんぜんサイト宣言◆
こどもあんぜんサイト宣言

元発言(facebook) いいね:111人,コメント:15件,シェア:2件(クリック)
今や、ペット産業は動物愛護団体を組み入れたと言えるのではないか。
崩壊ブリーダーは動物愛護団体にお願いする。
動物愛護団体も引き取り、社会に支援を応援する。
双方、win-winの関係かな。
ある愛護団体が、最初に崩壊ブリーダーの引き取りに乗り出したときは、本意ではないがというような発表をしていたが、その後はそのような発表もなく引き取っている。
それなりのうま味があるのだろう。
今回のブリーダーへの各種制約を課す法令改正では、繁殖回数や年齢制限がある。
ある人が解説していました。
これは、動物愛護団体に引き受けてもらいやすくしているのであるって。
まだ商品価値があるうちは、譲渡しやすいからと。
ペット産業は巨大な産業である。
ベビーフードのCMを見ない日は多いが、ペットフードのCMを見ない日はない。
動物愛護団体もアンチペット産業ではなく、ペット産業の中で必要な存在になったと言うことかと私は思っています。

●Megumi Takedaさんのコメント
 「ブリーダーへの各種制約を課す法令改正では、繁殖回数や年齢制限がある。動物愛護団体に引き受けてもらいやすくしている」?その可能性はありありです。日本は雌犬の交配は6歳までとしていますが、他国と比べて異常なほど年齢が低いのです。国レベルで雌犬の「交配」を禁じるのはスウェーデンで10歳以上。
https://www.skk.se/sv/om-skk/regler-policies-och-lagar/skks-grundregler/Sa-tolkar-du-SKKs-grundregler/2-Regler-for-uppfodare-och-hanhundsagare/Regel-2-5/
インドでは雌犬の8歳以上の「交配」を禁じる。
https://www.agrigoaexpert.res.in/icar/category/animals_husbandry/Services/images/draftdogbreedrules.pdf
だけです。アメリカ合衆国は1州に限り、ヴァージニア州で8歳以上の雌犬の「交配」を禁じています。そもそも雌犬の交配の上限年齢を設けている国はほぼなく、それも8歳から10歳です。日本は異常なほど若い。

●Megumi Takedaさんのコメント
 なおアメリカ在住の獣医師、西山ゆう子愛誤活動家は「ロサンゼルスでは雌犬の『出産』は6歳までで、同様の法律が欧州の多くの国である」
https://news.1242.com/article/191752
と述べていますが、真っ赤な嘘、デマです。ロサンゼルスにはそのような法令はありません。そもそもLAでは雌犬の出産上限を規定した法令条文は存在しません。
https://codelibrary.amlegal.com/codes/los_angeles/latest/lamc/0-0-0-136696
ヨーロッパでは、スウェーデンの「10歳以上の雌犬の『交配』を禁じる」という法令があるのみです。

●Megumi Takedaさんのコメント
 https://news.1242.com/article/191752
西山ゆう子氏のこの発言は、全く根拠がないデマ大嘘です。「ロサンゼルスでは雌犬の出産は6歳まで」ですが、アメリカの2大ケネルクラブのAKCは民間自主規制で「雌犬の交配は8歳まで(しかし獣医師が許可した場合は良い)」、UKCは「10歳まで(獣医師が許可した場合は良い)」としており、ロサンゼルスのブリーダーはこれに従っています。西山ゆう子氏ですが、その他でも荒唐無稽な大嘘デマを繰り返し発言している問題人物です。「ロサンゼルスは生体小売業は営めない」。もう絶句しますがね、頭は大丈夫なんでしょうか。
https://blog.goo.ne.jp/wanwan3111/e/33f7daa6970b8c12fe1b7952c4a1a9d5

●Megumi Takedaさんのコメント
 西山ゆう子氏の「ロサンゼルスでは雌犬の出産は6歳まで」という情報が嘘なので出典を求めたところ、私が「介護職の貧乏人で無知無学だから信用できない」と、取り巻きの信者にデマを拡散されました。また私と全く無関係な介護施設が私の勤務先というデマも拡散されました。「介護職が無知無学]というのは介護職に対しても失礼でしょう。それとか「無保険で重大な交通事故を起こして逮捕勾留されていた(そのような者は信用できない)」というデマも同時に流されています。私は長らく優良運転者で、免許証の画像をツイッターで公開しました。そのような事故を起こせば免許は取り消し、失効期間が数年になると思います。愛誤のやることは異常で、西山ゆう子教祖様を擁護するのならば「ロサンゼルスでは犬の出産は6歳までと規定されている」という情報が正しいことを裏付けるロサンゼルスの公的文書などを提示すればいいのです。それが真実ならば、必ずそれを裏付ける文書があります。西山ゆう子教祖の信者さんは今からでも出されてはいかがか。

◆獣医師広報板サポーター◆
獣医師広報板は多くのサポーターによって支えられています。
以下のバナーはサポーターの皆さんのもので、口数に応じてランダムに表示されています。

サポーター:新日本カレンダー株式会社ペピイ事業部様のリンクバナー

サポーター:ペットコミュニケーションズ株式会社様のリンクバナー

サポーター:ペット用品通販Gズ\ィエ.COM有のリンクグオー

あなたも獣医師広報板のサポーターになりませんか。
詳しくはサポーター募集をご覧ください。


わっはっは(sutemaru)
画像募集中!!(無料)
画像集

◆獣医師広報板の主張
大阪万博ペット同伴絶対反対
★猫は飼っても産ませるな。
猫の多頭飼い崩壊予防啓蒙ポスター(pdfファイル)
★ペットを一生責任持って飼えるか、飼う前によく考えましょう。
終生飼育啓蒙ポスター(pdfファイル)

◆獣医師広報板管理人の独り言
利用上の注意事項&メニュー

◆獣医師広報板からのお願い
獣医師広報板をご利用、本当にありがとうございます。
獣医師広報板は個人サイトですが、その運営はボランティアスタッフが担い、運営資金はサポーターの応援に頼っています。
獣医師広報板は多額の累積赤字を計上しております。
サポーターは企業でも個人でも結構です。
ぜひ、獣医師広報板をサポーターとして応援ください。

◆PC版コンテンツ利用数ベスト7(2023年4月期)
  1. トップページ(19,628)
  2. 猫のカロリー計算(7,449)
  3. 犬のカロリー計算(5,970)
  4. 動物よくある相談(5,096)
  5. 管理人の独り言(4,019)
  6. 迷子動物、保護動物掲示板(3,060)
  7. ペット動物譲渡会(1,698)
  8. 広報板カフェ(1,339)
  9. ペット動物獣医師セミナー(859)
コンテンツ別アクセス数

◆電子図書
電子図書「"犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍」は、2022年2月23日より第四版になっております。
新しいエピソードも追加され、データーも更新されています。
第一版、第二版、第三版を読まれた方も、是非第四版をお読みください。
犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍−第四版2022/02/23公開

◆一般市民向けの動物に関するセミナー・イベント
利用上の注意事項&メニュー
★毎週土曜日午後1時〜4時
ペットロスホットライン
ペットロスホットラインは、今のお気持ちをお聴きする電話です。
★WEB講座
★6月10日:オンライン
★6月12日-26日(各論),6月19日-7月3日(総論):オンライン
★6月16日-18日:大阪府大阪市
★6月18日:千葉県松戸市
★6月18日:東京都新宿区
★6月24日,25日:東京都文京区
★6月29日:オンライン
★6月30日-7月17日:東京都台東区
★7月15日-17日:愛知県名古屋市
★7月16日:オンライン
★7月20日-26日:東京都多摩市
★7月22日:東京都武蔵野市
★7月23日:東京都中央区
★7月28日,29日:宮城県を予定
★7月29日-8月27日:愛知県名古屋市
★9月16日-18日:静岡県静岡市
★10月14日,15日:長崎県諫早市および雲仙市&オンライン
★11月3日-5日:大阪府大阪市

セミナー・イベント情報はメールにて広報内容を送ってください。(掲載無料)

◆ペット動物譲渡会イベント集

◆ペット動物獣医師&動物看護師向けの動物に関するセミナー・イベント
利用上の注意事項&メニュー

◆経済動物獣医師向けのセミナー・イベント

◆公衆衛生獣医師獣医師向けのセミナー・イベント

◆実験動物獣医師獣医師向けのセミナー・イベント

◆獣医師広報板メニュー
獣医師広報板は、町の犬猫病院の獣医師(主宰者)が「獣医師に広報する」「獣医師が広報する」
ことを主たる目的として1997年に開設したウェブサイトです。(履歴)
サポーター広告主の方々から資金応援を受け(決算報告)、趣旨に賛同する人たちがボランティア
スタッフとなって運営に参加し(スタッフ名簿)、動物に関わる皆さんに利用され(ページビュー統計)
多くの人々に支えられています。

獣医師広報板へのリンクサポーター募集ボランティアスタッフ募集プライバシーポリシー

獣医師広報板の最新更新情報をTwitterでお知らせしております。

Copyright(C) 1997-2023 獣医師広報板(R) ALL Rights Reserved
許可なく転載を禁じます。
「獣医師広報板」は商標登録(4476083号)されています。