獣医師広報板トップページ獣医師広報板管理人の独り言メニュー譲渡会でアンケートを採り、その結果譲渡ゼロになった件について
獣医師広報板のキャラクター:ココロちゃん譲渡会でアンケートを採り、その結果譲渡ゼロになった件について
2022年5月28日:ムクムク(川村幸治)
◆「獣医師広報板管理人の独り言」利用についての注意事項
★本文記事は獣医師広報板管理人ムクムク(川村幸治)の今日の気分を文字にした物です。
★あくまでもfacebookに書いた独り言なので、どなたかとディスカッションする気持ちはありません。何らかの形でメッセージを送られても返事はいたしません。
★記載されている記事は自己責任でご利用ください。
◆こどもあんぜんサイト宣言◆
こどもあんぜんサイト宣言

元発言(facebook) いいね:315人,コメント:36件,シェア:2件(クリック)
坂上忍氏が初めての譲渡会でぼやいていた。
アンケートを採ったところ合格点がなかったそうで、一匹も譲渡は成立しなかったそうだ。
あのー、アンケートを採るのなら、先にネット上でアンケート記入してもらい、自己採点して、不合格者はわざわざ会場に行かなくてもいいようにしませんか。
もらいたいという人は、もらいたいから会場までいっているのです。
動物愛護のためではありません。
自己満足のためです。
もう少し、会場にわざわざ行く人の都合を考えてもらいたい。
落第点だった人は、ペットショップに行くべきなんでしょう。
それを誰も責められないと思います。

元発言(facebook) いいね:75人,コメント:3件,シェア:3件(クリック)
昨夜、坂上忍氏の譲渡会の結果について書きました。
ニュースソースは以下です。
坂上忍 保護犬・猫の「譲渡会」に参加も…甘くない現実を知り「正直なところ、複雑です」
彼の言葉です。
「正直なところ、複雑です。ゼロを予想していなかった。あの日(譲渡会)までにできることがあったんじゃないかとか、いろいろ考えちゃいました」
まさにここです。
アンケートで不合格なら事前に出来るよね。
彼は子役からの舞台人だが、その配役の多くはオーディションで決まる。
しかし、いきなりオーディションはやらない。
まず書類選考である。
書類で選ばれた人がオーディションに参加できる。
このネットの時代、譲渡会場でアンケートを採る必要は無いのではないか。
事前に、ネットでアンケートを提出してもらい、ダメはダメでよかったのでは無いか。
会場に足を運ぶのは、犬や猫が欲しいから。
最初から、もらえない人が会場に行くのは気の毒に思う。
このような事があると、譲渡会場に行く人が減るのではないか。
私は、真面目に心配しています。
私は無審査で譲渡しろと言ってるわけではない。
譲渡は、譲渡する側と譲渡を受ける側で成り立つ。
双方が相手を気遣って初めて成立するのだと思う。
保護猫・保護犬の譲渡を社会において普通にするためには、譲渡をする側は譲渡を受ける側にも可能な配慮をすべきだ。
出来ない事を言うつもりはない。
アンケートを事前にするくらいは簡単な事だ。

元発言(facebook) いいね:347人,コメント:30件,シェア:8件(クリック)
勝手な希望を書かせていただきます。
私は、保護猫・保護犬の譲渡が普通の事になって欲しい。
普通とは何だと言われるかもしれないが普通は普通である。
アンケートなど事前審査はあってもいいが、面接まで進めばかなり高率で譲渡が行われて欲しい。
また、ペットショップで購入すればマイクロチップが当たり前であるのなら、保護猫・保護犬の譲渡もそれが当たり前になって欲しい。
もう一度書くが、日本の社会において保護猫・保護犬の譲渡が普通の事になって欲しいのである。
それが、動物愛護側から拒否されているように思う。
愛護は別なんだ、特別なんだと。
それで、保護猫・保護犬の譲渡がもっと活発になりますかね。
私はこのままでは、保護猫・保護犬の譲渡は普通ではなく、社会から遊離した一部のマニアックな世界になっていくように思っていますし、もうすでにそんな感じを受けています。

●Megumi Takedaさんのコメント
 日本の保護動物の譲渡で「所得証明、家の間取り図、登記簿謄本の提示」など非常識な審査がなぜ行われるようになったかの発端は、ドイツのデマ情報と思われます。https://s-p-a.jp/%E7%8A%AC%E3%81%AE%E9%87%8C%E8%A6%AA%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%81%AF%E5%8E%B3%E3%81%97%E3%81%84%EF%BC%9F%E6%B5%B7%E5%A4%96%E3%81%AE%E8%AD%B2%E6%B8%A1%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%81%BE/ それがさらにエスカレートしていったと思われます。しかしドイツは非対面の犬などのペット生体のオンライン販売に関する規制が全くない国です。ティアハイムも非対面オンライン販売で犬などの保護動物を無審査で販売しています。https://www.deine-tierwelt.de/kleinanzeigen/hunde-aus-dem-tierheim-tierschutz-c102744/ Hunde aus dem Tierheim 以降の記述を読めば「非対面オンライン販売」と書かれています。飼主審査をする施設もありますが(ティアハイム・ベルリンなど)、このドイツに関するデマが、日本の保護動物譲渡の在り方を非常にゆがめています。

●Megumi Takedaさんのコメント
 なおドイツは、保護犬猫の入手シェアは日本と変わりません。むしろ日本のほうが高いぐらいです。https://insight.rakuten.co.jp/report/20181114/
日本の保護犬猫入手割合 2018年
犬 7.2%
猫 14.6%
https://fellgesichter.eu/projekte/deutscher-tierschutz/ Nur ein kleiner Teil der Hunde und Katzen, die neu in Familien aufgenommen werden, kommen aus dem Tierschutz (ca. 10%). (ドイツでは)新たに家族に迎えられる犬と猫のごく一部だけが保護動物です(約10%)。

◆獣医師広報板サポーター◆
獣医師広報板は多くのサポーターによって支えられています。
以下のバナーはサポーターの皆さんのもので、口数に応じてランダムに表示されています。

サポーター:新日本カレンダー株式会社ペピイ事業部様のリンクバナー

サポーター:ペットコミュニケーションズ株式会社様のリンクバナー

サポーター:ペット用品通販Gズ\ィエ.COM有のリンクグオー

あなたも獣医師広報板のサポーターになりませんか。
詳しくはサポーター募集をご覧ください。


三階立てです(sutemaru)
画像募集中!!(無料)
画像集

◆獣医師広報板の主張

◆獣医師広報板管理人の独り言
利用上の注意事項&メニュー
10月のBest
  1. 大阪万博ペット同伴絶対反対(133)
  2. レース鳩の足輪を付けているドバトを見つけたら(90)
  3. ドイツの狩猟法による犬猫の殺処分数(76)
  4. TNRはいつか無くなる社会事業なのか(75)
  5. 繁殖犬の年齢制限犬のみ扱う団体は動物保護団体か繁殖業界の下請けか(74)
  6. 猫は譲渡の工夫より、産まさない方が大事(61)
  7. 安楽死に利用されていたペントバルビタールの代替え薬(58)
  8. 二酸化炭素ガス中毒で周囲の人も気がつかないうちに手遅れになった例(56)

◆獣医師広報板よくある質問(FAQ)

◆獣医師広報板からのお願い
獣医師広報板をご利用、本当にありがとうございます。
獣医師広報板は個人サイトですが、その運営はボランティアスタッフが担い、運営資金はサポーターの応援に頼っています。
獣医師広報板は多額の累積赤字を計上しております。
サポーターは企業でも個人でも結構です。
ぜひ、獣医師広報板をサポーターとして応援ください。

◆PC版コンテンツ利用数ベスト7(2023年10月期)
  1. 管理人の独り言(9,347)
  2. 猫のカロリー計算(8,216)
  3. 動物よくある相談(4,736)
  4. 犬のカロリー計算(4,942)
  5. 迷子動物、保護動物掲示板(2,412)
  6. 広報板カフェ(1,867)
  7. ペット動物獣医師セミナー(956)
コンテンツ別アクセス数

◆電子図書
電子図書「"犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍」は、2022年2月23日より第四版になっております。
新しいエピソードも追加され、データーも更新されています。
第一版、第二版、第三版を読まれた方も、是非第四版をお読みください。
犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍−第四版2022/02/23公開

◆一般市民向けの動物に関するセミナー・イベント
★毎週土曜日午後1時〜4時
ペットロスホットライン
ペットロスホットラインは、今のお気持ちをお聴きする電話です。
★WEB講座
★12月1日:オンライン
★12月2日:東京都千代田区,12月3日:島根県松江市,12月9日:栃木県真岡市,12月16日:愛知県名古屋市,12月23日:栃木県栃木市,12月23日:東京都千代田区,12月24日:島根県出雲市
★12月3日:東京都豊島区
★12月3日:東京都府中市
★12月3日:オンライン
★12月4日-18日:オンライン
★12月9日:広島県尾道市
★12月10日:オンライン
★12月16日:東京都武蔵野市&オンライン
★12月16日:東京都港区
★12月17日:千葉県千葉市
★12月22日,26日,27日:広島県三原市
★12月24日:オンライン
★2024年1月6日,7日:神奈川県相模原市
★2024年1月6日-8日:神奈川県横浜市
★2024年3月2日-3日:神奈川県横浜市
★2024年4月4日-7日:東京都江東区
★2024年9月20日-22日:大阪府大阪市

セミナー・イベント情報はメールにて広報内容を送ってください。(掲載無料)

◆ペット動物獣医師&動物看護師向けの動物に関するセミナー・イベント
利用上の注意事項&メニュー

◆経済動物獣医師向けのセミナー・イベント

◆公衆衛生獣医師獣医師向けのセミナー・イベント

◆実験動物獣医師獣医師向けのセミナー・イベント

◆獣医師広報板メニュー
獣医師広報板は、町の犬猫病院の獣医師(主宰者)が「獣医師に広報する」「獣医師が広報する」
ことを主たる目的として1997年に開設したウェブサイトです。(履歴)
サポーター広告主の方々から資金応援を受け(決算報告)、趣旨に賛同する人たちがボランティア
スタッフとなって運営に参加し(スタッフ名簿)、動物に関わる皆さんに利用され(ページビュー統計)
多くの人々に支えられています。

獣医師広報板へのリンクサポーター募集ボランティアスタッフ募集プライバシーポリシー

獣医師広報板の最新更新情報をTwitterでお知らせしております。

Copyright(C) 1997-2023 獣医師広報板(R) ALL Rights Reserved
許可なく転載を禁じます。
「獣医師広報板」は商標登録(4476083号)されています。