元発言(facebook) いいね:208人,コメント:20件,シェア:9件(クリック) |
犬質という言葉をご存じだろうか。
一般的ではないです。
例えば、たくさんの犬や猫を飼育している動物愛護団体が社会的問題を起こした。
そのことを追求しようとすると、擁護する人が犬や猫はどうするんだと言う。
団体がつぶれたら、保健所に送るのか。
だから、何も言うな。知らすな。報道するな。
人質ならぬ犬質である。
犬や猫が何よりも大事な人には通用する犬質ですが、通用しない人もいる。
私のような普通の人間である。
問題は問題として当たり前に取り上げる。
世の中、犬質が通用する人間ばかりではない。
むしろ、そのような考え方をしない人の方が多数だと私は考えている。
●Megumi Takedaさんのコメント
地域猫も一種の猫質ですよ。「じゃあかわいそうな猫はどうするの」と。動物愛護管理法35条3項があります。
●Megumi Takedaさんのコメント
海外では、猫の登録義務を義務化している自治体(アメリカ、カナダ、ドイツなど)、国(ベルギーは猫の登録、個体識別、原則不妊去勢を法律により義務づけました)があります。それらの法条例がある自治体国は、行政がフリーローミング猫を捕獲することを行っています。日本のように、行政がフリーローミング猫を捕獲することがなければ抑止力がありませんので、猫の登録義務は無意味です。その上で無登録個体識別なしの猫を殺処分するなどをしています。実際問題、室内飼いに徹すれば、無登録や不妊去勢未実施はバレません。猫の登録個体識別を義務化した国などは、不妊去勢なしの猫の放し飼いによる繁殖や迷惑、野良猫の増加を防止することが主眼だと思います。ですから多頭飼いのアニマルホーダーが室内で無分別に繁殖させたなどは、それが表面化しなければ摘発できないということです。実際アニマルホーダー摘発に至れば、不妊去勢義務や猫の無登録が立件でき、罰するということです。事前にそのような事態を防止する効果は限定的でしょう。
元発言(facebook) いいね:192人,コメント:35件,シェア:8件(クリック) |
先週末に「犬質」のお話をしました。
多くのいいねやコメントを頂戴し、ありがとうございます。
第二話です。
第一話は動物愛護団体が不始末を起こし、社会の批判を浴びると、そしたら飼育している犬や猫はどうなる、保健所送りにするつもりかと居直り、誰にもしゃべらさない、ネットに書かさない、報道させないとする姿勢についてでした。
今日は私が経験した犬質の話です。
私の個人サイト獣医師広報板は開設当初まだSNSやブログもなく、コミュニケーションのための掲示板が活発に利用されていました。
その際に、不適切な書き込みをする人がいる。
当初は、書き込めばすぐに表示されるタイプの掲示板だったのですが、それではスタッフが削除するまでの間表示され、子どもに見せられないような記事や写真が表示される。
ですので、現在のような、スタッフが判断してから表示されるような掲示板に変更しました。
すると、動物を好きな人に耐えられないような記事を頻繁に投稿する人がいる。
当然、事前審査でNGとするため公開されないのですが、ご本人が切れた。
あるとき、メールでこう言ってきました。
俺の主張をトップページの目立つところに貼れ。
そうしないと、近所の犬を殺して〇〇役所に投げ込んでやる。
まさに、犬質でした。
私はその役所に電話で問い合わせ特に問題は起こってないことを確認し、ブロックしました。
いつの時代も人の弱みにつけ込んで、自分の主張を通そうという人間はいる。
その際の私の態度はいつも同じです。
氷のような表情となり、毅然と対応しております。
普段はおちゃらけているんですがね。(笑)
|
獣医師広報板は多くのサポーターによって支えられています。
以下のバナーはサポーターの皆さんのもので、口数に応じてランダムに表示されています。



あなたも獣医師広報板のサポーターになりませんか。
詳しくはサポーター募集をご覧ください。
|
|
|
 ゼブラに憧れている私
画像募集中!!(無料)
画像集
獣医師広報板をご利用、本当にありがとうございます。
獣医師広報板は個人サイトですが、その運営はボランティアスタッフが担い、運営資金はサポーターの応援に頼っています。
獣医師広報板は多額の累積赤字を計上しております。
サポーターは企業でも個人でも結構です。
ぜひ、獣医師広報板をサポーターとして応援ください。
|
◆PC版コンテンツ利用数ベスト7(2023年10月期) |
電子図書「"犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍」は、2022年2月23日より第四版になっております。
新しいエピソードも追加され、データーも更新されています。
第一版、第二版、第三版を読まれた方も、是非第四版をお読みください。
|
★毎週土曜日午後1時〜4時
★WEB講座
★12月1日:オンライン
★12月2日:東京都千代田区,12月3日:島根県松江市,12月9日:栃木県真岡市,12月16日:愛知県名古屋市,12月23日:栃木県栃木市,12月23日:東京都千代田区,12月24日:島根県出雲市
★12月3日:東京都豊島区
★12月3日:東京都府中市
★12月3日:オンライン
★12月4日-18日:オンライン
★12月9日:広島県尾道市
★12月10日:オンライン
★12月16日:東京都武蔵野市&オンライン
★12月16日:東京都港区
★12月17日:千葉県千葉市
★12月22日,26日,27日:広島県三原市
★12月24日:オンライン
★2024年1月6日,7日:神奈川県相模原市
★2024年1月6日-8日:神奈川県横浜市
★2024年3月2日-3日:神奈川県横浜市
★2024年4月4日-7日:東京都江東区
★2024年9月20日-22日:大阪府大阪市
|
セミナー・イベント情報はメールにて広報内容を送ってください。(掲載無料)
|
◆ペット動物獣医師&動物看護師向けの動物に関するセミナー・イベント |
|
|