獣医師広報板トップページ獣医師広報板管理人の独り言メニュー譲渡会のアンケートでNGにされた人がペットショップで購入するのはOKですか
獣医師広報板のキャラクター:ココロちゃん譲渡会のアンケートでNGにされた人がペットショップで購入するのはOKですか
2022年6月11日:ムクムク(川村幸治)
◆「獣医師広報板管理人の独り言」利用についての注意事項
★本文記事は獣医師広報板管理人ムクムク(川村幸治)の今日の気分を文字にした物です。
★あくまでもfacebookに書いた独り言なので、どなたかとディスカッションする気持ちはありません。何らかの形でメッセージを送られても返事はいたしません。
★記載されている記事は自己責任でご利用ください。
◆こどもあんぜんサイト宣言◆
こどもあんぜんサイト宣言

元発言(facebook) いいね:322人,コメント:39件,シェア:11件(クリック)
私は、坂上忍氏が募金に頼らず自前の資金で愛護活動をすると公言されて、今後彼の活動には口出ししないとしましたが、マスコミへの発言で納得できない事が出ましたので意見を言わせていただきます。
彼はペットショップがなくなっていく方向がいいと発言されているように思われます。
では言わせてもらいます。
彼は譲渡会に愛護側として参加して、希望者5人全員をNGにしました。
その人達がペットショップで購入するのは、私は当然だと思いますが、それもいけないのでしょうか。
動物と一緒に暮らしたい、それは多くの人の自然な気持ちで、私は町の獣医師として、ペットショップで出会った人と動物が幸せになっているケースを言いきれないほど知っています。
と言うか、町の獣医師の所に動物を連れてくる人はかわいがっているのですよ。
ペットも飼い主を信頼しているし。
譲渡会だけが全てなのでしょうか。
だったら、譲渡会でNGになった人はどうすればいいのでしょうか。
ペットショップルートで一部不幸になった動物がいたとして、愛護ルートで不幸になった動物はいないのでしょうか。
私は愛護ルートで不幸になった家族を知っています。
譲渡会で希望者全員NGにされた人が、ペットショップの存在まで否定されるというのは、私には不可解です。

●Megumi Takedaさんのコメント
 坂上忍氏は「諸外国ではペットショップがない」などという荒唐無稽な発言(本気で思っているのか)をする、動物愛護に関する知識がほぼない人です。数億円を投じて事業を始めるにあたり、基本的な知識の取得すらしていないのですから、坂上氏の事業は早々にとん挫すると思います。しかし杉本彩氏の「先進国でペットショップがあるのは日本だけ」とか、芸能人にぶっ倒れそうなデマを吹き込んでいる人は一体誰なのでしょうね。https://big.assets.huffingtonpost.com/ibis.pdf

 アメリカのシンクタンクによる統計。生体販売ペットショップの数は2017年には33,659件あり、その数は日本(総務省調査では同時期は5,045件)の約7倍あります。その他イギリスでは人口比で1.6倍、ドイツは1.3倍あります。

元発言(facebook) いいね:232人,コメント:22件,シェア:16件(クリック)
子供が金魚を飼育したがる。
繁殖家は奈良県郡山市だそうだ。
全国からそこに買いに行かなければならないのか。
文鳥を飼ってみたい。
愛知県弥富市に繁殖家がいるそうだ。
全国から弥富市まで購入しに行かなければならないのか。
その手間を惜しむために全国各地に小売店がある。
これを一般にはペットショップという。
町の犬猫販売業者も一般にはペットショップと呼ばれている。
業態によっては、熱帯魚や、犬猫専売の店もある。
ペットショップと言っても、総合から各分野に分かれる。
それ全部なくしたいのですか?
日本は自由の国だ。
北朝鮮のような国自体が刑務所みたいな国でない。
働いて、金を稼いで、その金で合法的な物は買っていい自由の国だ。
ペットショップから買いたくないなら買わなければいいだけの事。
私は、結婚以来縁あってきた捨て猫や殺処分依頼猫や、愛護団体からの譲渡猫しか飼育した事がないが、ペットショップで購入された動物の診療は毎日している。
何も違いがない。
結婚してDVにあったから、結婚を禁止するかい。
一部問題があっても、それはその人の問題ではないか。
ペットショップにも意識の違いがあって、問題のあるところもあるだろう。
でも、愛護団体で問題のあるところだってある。
大事な事は、ペットショップにしても愛護団体にしても愛護に関する法律違反があれば違法行為なんだから管理官庁に訴えればいい。
何も問題を起こしていないところまで、同じように言われる筋合いはない。

◆獣医師広報板サポーター◆
獣医師広報板は多くのサポーターによって支えられています。
以下のバナーはサポーターの皆さんのもので、口数に応じてランダムに表示されています。

サポーター:新日本カレンダー株式会社ペピイ事業部様のリンクバナー

サポーター:ペットコミュニケーションズ株式会社様のリンクバナー

サポーター:ペット用品通販Gズ\ィエ.COM有のリンクグオー

サポーター:日本ベェツ・グループ 三鷹獣医科グループ&新座獣医科グループ 小宮山典寛様のリンクバナー

あなたも獣医師広報板のサポーターになりませんか。
詳しくはサポーター募集をご覧ください。


三華のお気に入りの
カドラにて熟睡。
画像募集中!!(無料)
画像集

◆新型コロナ関係外部リンク

◆PC版コンテンツ利用数ベスト7(2023年2月期)
  1. トップページ(19,214)
  2. 管理人の独り言(9,856)
  3. 猫のカロリー計算(8,328)
  4. 動物よくある相談(6,117)
  5. 犬のカロリー計算(5,888)
  6. ペット動物譲渡会イベント集(3,087)
  7. 迷子動物、保護動物掲示板(2,997)
  8. 広報板カフェ(1,490)
  9. ペット動物獣医師セミナー(1,279)
コンテンツ別アクセス数

◆獣医師広報板管理人の独り言
利用上の注意事項&メニュー

◆獣医師広報板からのお願い
獣医師広報板をご利用、本当にありがとうございます。
獣医師広報板は個人サイトですが、その運営はボランティアスタッフが担い、運営資金はサポーターの応援に頼っています。
獣医師広報板は多額の累積赤字を計上しております。
サポーターは企業でも個人でも結構です。
ぜひ、獣医師広報板をサポーターとして応援ください。

◆電子図書
電子図書「"犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍」は、2022年2月23日より第四版になっております。
新しいエピソードも追加され、データーも更新されています。
第一版、第二版、第三版を読まれた方も、是非第四版をお読みください。
犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍−第四版2022/02/23公開

◆獣医師広報板の主張
★猫は飼っても産ませるな。
猫の多頭飼い崩壊予防啓蒙ポスター(pdfファイル)
★ペットを一生責任持って飼えるか、飼う前によく考えましょう。
終生飼育啓蒙ポスター(pdfファイル)

◆一般市民向けの動物に関するセミナー・イベント
利用上の注意事項&メニュー
★毎週土曜日午後1時〜4時
ペットロスホットライン
ペットロスホットラインは、今のお気持ちをお聴きする電話です。
★WEB講座
★〜3月26日:広島県広島市
★〜3月30日:東京都港区
★〜3月31日:オンライン
★〜4月9日:福岡県福岡市
★〜4月20日
★3月25日:インターネット
★3月27日,28日:東京都日野市
★3月28日:大阪府大阪市
★3月30日-4月4日:東京都江東区
★4月1日-16日:東京都調布市
★4月6日:オンライン&愛知県長久手市
★4月8日:オンライン
★4月8日:東京都練馬区
★4月8日,9日:山梨県中巨摩郡
★4月10日-:オンライン
★4月14日-23日:大阪府大阪市
★4月16日:オンライン
★4月19日開講:オンライン:東京都江東区
★4月19日:東京都港区
★4月22日:神奈川県横浜市
★4月22日:千葉県四街道市
★4月23日:栃木県那須郡
★4月24日-5月8日:オンライン
★4月27日:オンライン
★5月3日-4日:大阪府大阪市
★5月3日-5日:千葉県千葉市
★5月20日:インターネット
★6月4日:東京都豊島区
★6月16日-18日:大阪府大阪市
★6月18日:千葉県松戸市
★7月15日-17日:愛知県名古屋市
★10月14日,15日:長崎県諫早市および雲仙市&オンライン

セミナー・イベント情報はメールにて広報内容を送ってください。(掲載無料)

◆ペット動物譲渡会イベント集

◆ペット動物獣医師&動物看護師向けの動物に関するセミナー・イベント
利用上の注意事項&メニュー

◆経済動物獣医師向けのセミナー・イベント

◆公衆衛生獣医師獣医師向けのセミナー・イベント

◆実験動物獣医師獣医師向けのセミナー・イベント

◆獣医師広報板メニュー
獣医師広報板は、町の犬猫病院の獣医師(主宰者)が「獣医師に広報する」「獣医師が広報する」
ことを主たる目的として1997年に開設したウェブサイトです。(履歴)
サポーター広告主の方々から資金応援を受け(決算報告)、趣旨に賛同する人たちがボランティア
スタッフとなって運営に参加し(スタッフ名簿)、動物に関わる皆さんに利用され(ページビュー統計)
多くの人々に支えられています。

獣医師広報板へのリンクサポーター募集ボランティアスタッフ募集プライバシーポリシー

獣医師広報板の最新更新情報をTwitterでお知らせしております。

Copyright(C) 1997-2023 獣医師広報板(R) ALL Rights Reserved
許可なく転載を禁じます。
「獣医師広報板」は商標登録(4476083号)されています。