獣医師広報板トップページ動物よくある相談メニューペットのための防災
獣医師広報板のキャラクター:ココロちゃんペットのための防災
文章:パールちゃん
初出:2001/05/18・改訂:2007/12/17・改訂:2008/07/06
◆「動物よくある相談」利用についての注意事項
★情報は自己責任でご利用ください。
★記載されている記事は獣医師広報板の掲示板に投稿されたものが中心で、獣医師広報板の
 見解を代表するものではありません。
★飼育方法の質問は意見交換掲示板をご利用ください。
◆こどもあんぜんサイト宣言◆
こどもあんぜんサイト宣言

[災害と動物リンク集] [掲示板] [セミナー・イベント]

◆物の備え・心づもり
災害は、ある日突然あなたを襲います。
地震の少ない土地だから大丈夫、近くに火山などないから大丈夫、そうとは言えません。
台風や異常気象などの天候急変による自然災害は、全国どこの土地でも起こりえることです。
自然災害ではなく、火災・ガス漏れ・化学物質飛散などによる人工災害もあります。
ぜったいに安全という場所はどこにもないのです。

災害時にはペットも被災者になります。
これまでの過去の災害においても多くのペットが犠牲となりました。
命は助かっても、被災した飼い主の生活上の理由から泣く泣くペットを手離さなければならない場合もあります。
そんな悲しいことにならないように、災害が原因で大切なペットを失うことのないように、ふだんから物の備えと心づもりをしておきましょう。
大切なペットのために。
飼い主であるあなた自身のために。

◆備えておきたい物
[餌・飲用水]
緊急時のためのフードと飲み水を最低1週間分は予備の器とともに用意しておきましょう。
災害発生から数日経てばペットフードの配給が行われることがありますが、それが確実に手に入るとはかぎりませんし、食べなれていないものだとペットの体調をくずします。
食べなれている保存のきくフードをペット用非常食として備蓄しておきましょう。

[避難用具]
ケージ、クレート、キャリングケースなどを1匹につき1個は用意しておきましょう。
災害時にはマイカーが使えなくなることが多く、避難のために公的機関が多数のペットを一括して移送する場合があります。
ペット同士の喧嘩を防いだり、怪我をさせずに安全に避難させるにはケージやクレートに入れるのがいちばんです。
ふだんの生活からケージやクレートに入ることに慣れさせておくといいでしょう。
気性の荒い犬には口輪を用意しておくと安心です。

[鑑札・迷子札]
首輪に鑑札・狂犬病予防注射済票や迷子札をつけ、ペットの名前とともに飼い主の氏名・連絡先を消えないように記入しておきましょう。
災害時にはペットが逃げ出して行方不明になってしまうことが多くあります。
放浪しているところを保護されたときのためにも、飼い主がすぐにわかるようにしておけば安心です。
首輪や迷子札がはずれてしまったときのため、マイクロチップを体に入れておくことも考えましょう。
ペットが行方不明になった飼い主は逸走届けを、放浪している動物を保護した人は拾得届けを、警察・保健所に連絡してください。

[薬]
災害によるペットの怪我に備えて、消毒薬や化膿止め、ガーゼ、包帯を用意しておきましょう。
応急処置の仕方をふだんからかかりつけの獣医さんに教わっておくと役に立ちます。
災害時にはかかりつけ病院と連絡が取れなくなったり、薬の入手が困難になったりします。
慢性の病気などで決まった薬を飲んでいる場合は、予備の薬について獣医さんに相談しておきましょう。
急にやめたり減らしたりするとよくない薬は特に気をつけましょう(抗生物質・心臓病の薬・ステロイド・インターフェロン・抗てんかん薬・その他)。
獣医師が途中でやめてもよいと言わないかぎり、処方された薬は最後まできちんと投与することが大切です。
保管方法や保管日数によっては薬の成分が変質して効果がなくなるものもありますから、その点も獣医さんによく聞いておきましょう。

[他]
緊急用品として、予備の首輪やリード(引き綱)、猫用ネット、ペットシーツや古新聞、タオルなどをひとまとめにして備えておきましょう。
タオルは濡れたり汚れたりしたペットの体を拭くときのほか、怪我をしたときの止血や寝床の敷き物、防寒のために役立ちます。
飼い主の匂いのついている古着なども用意しておくと、飼い主と離れた避難先などでペットは安心することができます。

[飼育メモ]
ペットの飼育メモをひとまとめにしておくことをおすすめします。
生年月日、鑑札番号の控え、予防注射・ワクチンの接種歴、病歴、去勢避妊手術の有無、かかりつけの獣医さんの名前のほか、餌の好みや健康状態、日々の運動量の目安などを記入しておけば、誰かにペットの世話を頼まなければならないときにとても役立ちます。
飼い主が不測の事故で入院などしたときのことも考えて、飼育メモには飼い主の自宅以外の連絡先(携帯電話、勤務先、親類知人)も記入しておきましょう。
また、万が一にペットが行方不明になってしまったときのためにペットの写真を用意しておくと捜索するときに役立ちます。
飼い主とともに写っている写真があれば所有権の混乱が生じた際の証明になります。
飼育メモと一緒に写真も保管しておきましょう。

◆ふだんから心がけておきたいこと
[飼育場所の安全]
室内飼いのペットは、地震によって窓ガラスなどが割れると破片で怪我をします。
万が一のために、室内の床に広げられるような古毛布などを取り出しやすいところに保管しておくといいでしょう。
厚手のソファカバーなどを常に使っていると、とっさのときの代用にすることができます。
突然の地震に備えて、室内の落下物からペットを守る方法と退避場所も考えておきましょう。
屋外飼育のペットについては、地震による落下物やブロック塀の倒壊を考慮して飼育場所を決めましょう。
台風などの強風対策として、飼育舎の点検や補修も必要です。

[しつけ]
災害時にはやむなく避難などをして見知らぬ場所で見知らぬ人や動物とともに暮らすことが予想されます。
犬にはふだんから「待て」「静かに」などを教えておきましょう。
避難先でケージに隔離された場合、ふだんは外でしか排泄をしない習慣のペットは排泄を我慢してしまいます。
排尿・排便障害やストレスを防ぐために、トイレシートなどの上で排泄をすることを覚えさせておきましょう。

[登録]
犬を飼う飼い主には登録を市町村に届け出る義務があります。
災害時には登録された犬が優先して保護されることもありますので、必ず登録を済ませておきましょう。

[ワクチン・予防注射接種]
多数のペットが一括して保護されるような場合、1匹が病気をもっているとあっという間に感染して病気が広がることもあります。
病気にしない・させないために、定められたワクチン接種や狂犬病予防注射を行っておきましょう。

[緊急避難]
住んでいる市町村に緊急時の動物避難場所について確認しておきましょう。
住民の公的避難場所にペットを連れていく場合は、保管場所の具体策などをきちんと確認しておけば、動物が苦手な人とのトラブルが避けられます。
住民の公的避難場所にペットの同伴が許可されていない地域では、別途に動物避難場所を設けるよう行政に要望しましょう。

[預け先]
万が一の災害に備えて個人的にペットを預かってくれる先をさがしておくと安心です。
親類知人など動物好きの人同士で声をかけあい、"お互いさま"の連携をしておくといいでしょう。

[飼い主グループ]
町内会や自治会などの地域組織を通じて、緊急時には近隣の飼い主同士が連携する関係を作っておくといいでしょう。
災害発生時のペット状況のとりまとめ、避難先での協力、行政への連絡窓口など、飼い主グループを作ることによって混乱を最小限にし、助け合うことができます。

【ペットのための防災 参考資料】
大地震の被災動物を救うために・兵庫県南部地震動物救援本部活動の記録
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/eqb/book/7-156/index.html
注※
神戸大学附属図書館Webページへのリンクです。
兵庫県南部地震における動物救援の膨大な記録が収められています。
この資料に関するリンク/著作権については、
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/link.html
を必ず読んでください。

◆獣医師広報板サポーター◆
獣医師広報板は多くのサポーターによって支えられています。
以下のバナーはサポーターの皆さんのもので、口数に応じてランダムに表示されています。

サポーター:新日本カレンダー株式会社ペピイ事業部様のリンクバナー

サポーター:ペットコミュニケーションズ株式会社様のリンクバナー

サポーター:ペット用品通販Gズ\ィエ.COM有のリンクグオー

あなたも獣医師広報板のサポーターになりませんか。
詳しくはサポーター募集をご覧ください。



画像募集中!!(無料)
画像集

◆一般市民向けの動物に関するセミナー・イベント
★毎週土曜日午後1時〜4時
ペットロスホットライン
ペットロスホットラインは、今のお気持ちをお聴きする電話です。
★WEB講座
★〜11月16日:愛知県名古屋市
★〜11月16日:大阪府大阪市
★〜11月19日:大阪府大阪市
★〜11月25日:オンライン
11月16日:福井県福井市,静岡県三島市,岐阜県各務原市,宮崎県宮崎市:新潟県小千谷市
★11月20日-21日:山梨県北杜市
★11月21日,22日,23日:オンライン&東京都内
★11月22日-23日:大阪府大阪市
★11月22日-24日:東京都武蔵野市
★11月22日:東京都千代田区,11月23日:栃木県大田原市,島根県出雲市,11月24日:滋賀県大津市
★11月22日,23日:山口県宇部市
★11月23日:東京都渋谷区
★11月24日:大阪府大阪市
★11月29日:大阪府大阪市
★11月29日:福井県若狭町,11月30日:東京都千代田区
★12月6日:岐阜県岐阜市
★12月6日:東京都渋谷区
★12月6日:栃木県真岡市,東京都千代田区,12月7日:兵庫県明石市,島根県松江市
★12月7日:神奈川県鎌倉市
★12月7日:兵庫県神戸市
★12月7日:宮城県仙台市
★12月8日-22日:オンライン
★12月13日:東京都千代田区
★12月13日:東京都品川区
★12月13日-2026年01月24日:東京都港区港南
★12月14日:神奈川県足柄下郡
★12月14日:東京都豊島区
★12月20日開講:オンライン&東京都内
★12月20日:千葉県松戸市,愛知県名古屋市,岐阜県各務原市,12月21日:栃木県宇都宮市
★12月21日:オンライン
★12月21日:オンライン
★12月28日:島根県出雲市
★2026年1月10日-12日:神奈川県横浜市
★2026年1月12日:茨城県つくば市
★2026年1月17日:大阪府大阪市
★2026年2月21日-23日:東京都世田谷区
★2026年3月14日-15日:東京都世田谷区
★2026年4月5日:東京都台東区
★2026年5月10日:神奈川県藤沢市

セミナー・イベント情報はメールにて広報内容を送ってください。(掲載無料)

◆獣医師広報板よくある質問(FAQ)

◆獣医師広報板管理人の独り言
利用上の注意事項&メニュー
2025年10月のBest
  1. SNSへのペットの亡骸写真のアップは是か非か(158)
  2. 大阪万博ペット同伴絶対反対(133)
  3. SFTS井戸端会議(110)
  4. 動物愛護団体の恫喝と嫌がらせ(63)

◆ポスターを自由にご利用ください
−−−人畜共通感染症−−−
★猫を外出させないように!!
外には怖いマダニがいて、猫だけでなく病気(SFTS)を持ち帰れば人も感染し、著しく健康を害します。

★瀕死状態の野外猫保護に注意!!
SFTS(マダニを介して感染するウイルスによる感染症、重症熱性血小板減少症候群)に注意

New!★野外猫の診察・治療・避妊去勢手術は停止しております。
野外猫はダニが介在するウイルス病(SFTS)に感染していることがあり、保護に関わった人や治療関わった獣医師の健康を著しく損なっているケースがあるからです。

−−−動物愛護−−−
★猫の多頭飼い崩壊予防啓蒙ポスター
猫は飼っても産ませるな。

★終生飼育啓蒙ポスター
ペットを一生責任持って飼えるか、飼う前によく考えましょう。
−−−動物病院向け(1)−−−
★動物病院での暴力・暴言・迷惑行為禁止ポスター
動物病院での飼い主さんによる暴力・暴言・迷惑行為は診療を継続することが出来ません。

★院内会話は録音しております
動物病院内のスタッフと飼い主様との会話は録音し、記録のために保存し、診療向上に繋げてまいります。
事前にご理解・ご承知ください。

New!★動物病院スタッフの撮影、SNSなどネットへの掲載と禁止します

病院スタッフも肖像権がありますので、ご注意ください。

−−−動物病院向け(2)−−−
New!★当院は町の動物病院・総合医療を担っています。
いわゆる1次診療で、何でも診療させていただきますが、専門医療が必要な場合は適切な治療ができる病院を紹介させていただきます。
まずは何でもご相談を。

New!★当院はハイテク・先進医療を導入しております。
常に高度な先進医療機器を揃え、スタッフは学会やセミナーに出席して見識を更新し、最新の獣医医療を提供できるように努めております。
そのため、診療費や手術費は一定水準の額となります。何卒、ご理解ください。
心配な方は事前にお気軽にご相談ください。

★当院はローコスト動物病院です
高価格の医療機械の導入をせずにコストを抑え、その経費を一般診療費や避妊去勢手術、各種予防行為の料金に反映させております。
高度医療を要望される飼い主さんには、適切な動物病院を紹介させていただきますので、お申し出ください。

◆PC版コンテンツ利用数Best(2025年10月期)
  1. トップページ(28,668)
  2. 管理人の独り言(8,316)
  3. 猫のカロリー計算(8,147)
  4. 動物よくある相談(4,115)
  5. 広報板カフェ(2,367)
  6. 犬のカロリー計算(1,671)
  7. 迷子動物、保護動物掲示板(1,551)
  8. ペット動物獣医師セミナーイベント情報(703)
コンテンツ別アクセス数

◆電子図書
電子図書「"犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍」は、2022年2月23日より第四版になっております。
新しいエピソードも追加され、データーも更新されています。
第一版、第二版、第三版を読まれた方も、是非第四版をお読みください。
犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍−第四版2022/02/23公開

◆ペット動物獣医師&動物看護師向けの動物に関するセミナー・イベント
利用上の注意事項&メニュー

◆経済動物獣医師向けのセミナー・イベント

◆公衆衛生獣医師獣医師向けのセミナー・イベント

◆実験動物獣医師獣医師向けのセミナー・イベント

◆獣医師広報板からのお願い
獣医師広報板をご利用、本当にありがとうございます。
獣医師広報板は個人サイトですが、その運営はボランティアスタッフが担い、運営資金はサポーターの応援に頼っています。
獣医師広報板は多額の累積赤字を計上しております。
サポーターは企業でも個人でも結構です。
ぜひ、獣医師広報板をサポーターとして応援ください。

[災害と動物リンク集] [掲示板] [セミナー・イベント]

◆獣医師広報板メニュー
獣医師広報板は、町の犬猫病院の獣医師(主宰者)が「獣医師に広報する」「獣医師が広報する」
ことを主たる目的として1997年に開設したウェブサイトです。(履歴)
サポーター広告主の方々から資金応援を受け(決算報告)、趣旨に賛同する人たちがボランティア
スタッフとなって運営に参加し(スタッフ名簿)、動物に関わる皆さんに利用され(ページビュー統計)
多くの人々に支えられています。

獣医師広報板へのリンクサポーター募集ボランティアスタッフ募集プライバシーポリシー

獣医師広報板の最新更新情報をTwitterでお知らせしております。

Copyright(C) 1997-2025 獣医師広報板(R) ALL Rights Reserved
許可なく転載を禁じます。
「獣医師広報板」は商標登録(4476083号)されています。