元発言(facebook) いいね:142人,コメント:11件,シェア:4件(クリック) |
昨日、老犬が捨てられているというニュースをアップした。
私が仕事で出会った欧米人の飼い主さんは総じてドライ。
元の元気な犬になるかならないか最初に聞かれる。
治療困難な動物は安楽死(安楽殺)を申し出られる。
ですから捨てない。
自分の責任で終結させる。
捨てたり、動物愛護団体に依頼してどうするのだろうと思う。
治療困難な動物や、介護の必要な動物を、また誰かに飼ってもらおうというのだろうか。
ドイツのティアハイムについても以下のような記事がある。
ティアハイムとは〜ペット先進国ドイツの動物保護事情
ーーーーーーーーー
ドイツ動物保護連盟は、ティアハイムの運営において「基本的には殺処分をしてはならない」という指針を定めている。ただし、必ずしも動物を殺さないということではなく、動物福祉の観点から、治る見込みがないケガや病気に動物が苦しんでいる場合は殺処分(=安楽死)が必須であるとも定めている。安楽死をするか否かは獣医師が判断しており、こうした点は神奈川県動物保護センターにも共通するところがある。
ーーーーーーーーー
私が遭遇した最悪のケースは、そのようにして治癒しない老犬が動物愛護団体に保護され、何も知らない第三者に譲渡されたケースである。
一家で家族として迎入れた動物が、どうもおかしい。
動物病院に行くと、治療困難な状況と診断される。
大変気の毒で、声のかけようがない。
日本ではあまりにも殺処分ゼロにこだわりすぎて、命のクオリティに比重が全く置かれていない。
生きてさえいればいいのである。
それが生き地獄のような環境でも、何も知らない譲渡先であってもである。
いい愛護活動は、私は殺処分を伴うものだと思っています。
●Megumi Takedaさんのコメント
この記事はマシな部類ですが、それでも誤り偏向、出典が不明な事柄があります。「ティアハイムベルリンの譲渡率は9割を超える」。ティアハイムベルリンは年次報告書を公開していません。したがってその裏付けとなる数字は存在しません。偽ドイツ獣医師の京子アルシャー氏が根拠もなく流布している情報です。なおティアハイムの統括団体のドイツ動物保護連盟の調査では、概ね全ティアハイムの平均譲渡率は7割程度です。この数値は日本の公的施設の譲渡率とさほど変わりません。
●Megumi Takedaさんのコメント
https://www.planet-wissen.de/natur/tier_und_mensch/tiere_im_heim/index.html
Grob kann man sagen, dass in Deutschland j?hrlich rund 80.000 Hunde und 130.000 Katzen im Tierheim landen, wie die S?ddeutsche Zeitung 2016 berichtete.
Von diesen Tieren kommen rund drei Viertel innerhalb eines Jahres in einem neuen Zuhause unter.
南ドイツ新聞(S?ddeutscheZeitung)が2016年に報道した通り、概ねドイツでは毎年約80,000頭の犬と13万匹の猫がティアハイムに収容されていると言えます。
年間のこれらの動物(犬猫)が新しい飼い主に譲渡されるのは、約4分の3(75%)です。
この数値は、予め一時的に行政の公的動物収容所での「譲渡不可が明らかな」犬猫の殺処分を終えた後にティアハイムが移譲を受けたもので、行政による殺処分を考慮すれば概ね譲渡率は7割程度になると思う。例えばティアハイムの犬の殺処分率が26%という大学の調査もあり、36%の殺処分率のティアハイムが数値を公表している等などからすれば、譲渡率が7割という数値は信頼できると思う。
Megumi Takedaさん:「動物を殺さないということではなく、動物福祉の観点から、治る見込みがないケガや病気に動物が苦しんでいる場合は殺処分(=安楽死)が必須であるとも定めている」。この記述では、傷病以外での原因では殺処分はないと言う意味になるが、ドイツ動物福祉連盟は「傷病」、「問題行動」、「緊急性がある場合」は「殺処分しなければならない(「しても良い」の許可ではなく「しなくてはならない」の義務命令としている。
●Megumi Takedaさんのコメント
https://www.bremer-tierschutzverein.de/fileadmin/user_upload/checklisten/Tierheimordnung_DTSchB.pdf
VII. Einschl?fern von Tieren
1. Grundsatz
b) Die Einschl?ferung (Euthanasie) unheilbar kranker Tiere, die nur unter Schmerzen, Leiden oder
Sch?den weiterleben k?nnten, ist ein selbstverst?ndliches Gebot des Tierschutzes.
Die schmerzlose Einschl?ferung ist nur vom Tierarzt(註 単数形「1人の獣医師」 複数形だと Tier?rzteになる) entscheiden und durchzuf?hren.
2. Ausnahmen
In folgenden Ausnahmef?llen ist, nach Aussch?pfung aller anderen M?glichkeiten, in ?bereinstimmung mit
den Bestimmungen des Tierschutzgesetzes die Einschl?ferung unumg?nglich:
a) Bei Tieren, die starke, nicht behebbare, konstante Verhaltensst?rungen zeigen, und deren Weiterleben mit schweren Leiden verbunden w?re, oder
b) bei Tieren, die infolge abnormer und nicht behebbarer Verhaltensst?rungen eine akute Gefahr f?r sich oder ihre Umwelt darstellen.
動物の安楽死
第一原理
b)苦痛や症状が継続する可能性がある、苦しんでいるだけの終末期の動物の安楽死は、動物福祉上必要なのは明らかです。
苦痛回避の安楽死は、獣医師(1人の決定でよい)のみにより決定され実行されます(獣医師が判断すれば他の職員は反対できないと解釈できる)。
2.例外
次のような例外的なケースでは、他のすべての可能性を実行したのちであれば、動物保護法の規定により安楽死は不可避です。
a)重度の回復不能な、一定の行動障害を示す動物において、それがその動物にとって生きる上で深刻な苦しみをもたらすと思われる動物において、または、
b)異常かつ回復不能な行動障害の結果として、その動物自身、またはその環境に対して緊急な危険ををもたらす動物。
●Megumi Takedaさんのコメント
「ティアハイムの収入は、基本的には企業や市民からの寄付金・遺贈金で賄われている」は嘘です。ドイツの民間動物保護施設ほど公的資金に依存度が高い組織は珍しい。例えばイギリスの民間アニマルシェルターでの補助金を調べても情報がヒットしませんが、ドイツのティアハイムは公費補助率が50%超の施設が多数あり、設備投資とその維持費の補助金率が75%という州もある。ドイツのティアハイムは国際比較で最も公費補助率が高い部類です
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-1401.html
|
獣医師広報板は多くのサポーターによって支えられています。
以下のバナーはサポーターの皆さんのもので、口数に応じてランダムに表示されています。




あなたも獣医師広報板のサポーターになりませんか。
詳しくはサポーター募集をご覧ください。
|
|
|
 パンダマウスか怪しい 千春です。(*´∀`) 拡大画像
画像募集中!!(無料)
画像集
獣医師広報板をご利用、本当にありがとうございます。
獣医師広報板は個人サイトですが、その運営はボランティアスタッフが担い、運営資金はサポーターの応援に頼っています。
獣医師広報板は多額の累積赤字を計上しております。
サポーターは企業でも個人でも結構です。
ぜひ、獣医師広報板をサポーターとして応援ください。
|
◆PC版コンテンツ利用数ベスト7(2023年10月期) |
電子図書「"犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍」は、2022年2月23日より第四版になっております。
新しいエピソードも追加され、データーも更新されています。
第一版、第二版、第三版を読まれた方も、是非第四版をお読みください。
|
★毎週土曜日午後1時〜4時
★WEB講座
★12月2日:東京都千代田区,12月3日:島根県松江市,12月9日:栃木県真岡市,12月16日:愛知県名古屋市,12月23日:栃木県栃木市,12月23日:東京都千代田区,12月24日:島根県出雲市
★12月3日:東京都豊島区
★12月3日:東京都府中市
★12月3日:オンライン
★12月4日-18日:オンライン
★12月9日:広島県尾道市
★12月10日:オンライン
★12月16日:東京都武蔵野市&オンライン
★12月16日:東京都港区
★12月17日:千葉県千葉市
★12月22日,26日,27日:広島県三原市
★12月24日:オンライン
★2024年1月6日,7日:神奈川県相模原市
★2024年1月6日-8日:神奈川県横浜市
★2024年3月2日-3日:神奈川県横浜市
★2024年4月4日-7日:東京都江東区
★2024年9月20日-22日:大阪府大阪市
|
セミナー・イベント情報はメールにて広報内容を送ってください。(掲載無料)
|
◆ペット動物獣医師&動物看護師向けの動物に関するセミナー・イベント |
|
|