元発言(facebook) いいね:191人,コメント:15件,シェア:2件(クリック) |
私が大学時代、小動物臨床の勉強はほどんどないと言っていい状況でした。
基本的には大動物と公衆衛生が中心だったかな。
で、学内の生協に行っても小動物臨床の学術書は少ない。
つまり、学ぶと言っても難しい状況。
そんな感じで社会に出て、臨床に入ってから臨床を学ぶ状況でした。
今は、たくさんのセミナーがありますよね。
あれの先駆けは日本動物病院協会の海外講師セミナーだと思うんだけど、私が大学を卒業した頃はまだ協会もなかった。
つまり、小動物臨床は学術書もセミナーも十分にはないという状況でした。
で、我々はどうしたかというと先輩獣医師の技術や教訓を盗んだ。
飲み会などの雑談でも、盗むことはあった。
いつでも、メモとボールペンは必要。
まとまった話が聞ける講演はカセットテープで録音。
そんな感じで、盗んでいきました。
以前、獣医師になって数年経った人から相談を受けたことがあります。
どこの病院に勤めてもうまくいかない。
臨床を一から教えてくれる機関はないか。
私を含めて先輩獣医師達は一斉に言いました。
臨床は教えてもらうものではない、脇から盗め。
これねー、大事だと思うのです。
教えてもらっているうちは、頭をすり抜けていく。
盗もうとしていると、頭にしみこんでくる。
それは先輩獣医師からとは限りません。
若い先生から盗むこともあるし、他業種の人から盗むこともある。
吉田松陰先生だったか、道であった子供からも学ぶことはあると書かれていた。
自分のモノにするなら、教えてもらうのも大事だが、誰からも学ぶことも大事。
今の時代ですから、私はちょっとしたヒントや教訓、学術は、Evernoteのようなメモ帳に整理して記録していきます。
それは、引退を意識している今でもですし、それをしなくなったら私の進歩は止まります。
生涯一学徒です。(笑)
●白澤実さんのコメント
確かに当時は小動物の医師は『犬猫病院』と、何処か小馬鹿にした様な風潮でしたね。現実的に犬や猫が具合が悪くでも病院に連れて行くと言う考えさえ飼い主に無かった時代でしたから・・先人医師のご苦労は察して余りあります。私も松蔭先生てはありませんが、類似した逸話を聞いた事が有ります。達磨大師にならい、壁面を見詰めて5年。「我、悟れり!」と開眼した坊様が意気揚々と下山する途中、すれ違った子供と二言三言話したら「我、過てり!」と呟いて、再び山に戻って行ったそうです。常に好奇心を抱き、新たな発見の喜びを知る者は歳をとらない・・とか。ちなみに私の一つ下の広島で開業している後輩は、吉田松蔭の末裔との事です。
●Naomi Baileyさんのコメント
優秀な人は馬鹿な人からも学ぶことが出来る。でも馬鹿な人は優秀な人からも学べないと言います。学べることは幸せだし、そういう環境にいられることはラッキーだと思います。私も死ぬまで勉強したいです
●Y.M.さんのコメント
2006卒の北里ですが、小動物臨床は4年生になって初めて、外科学とか、内科学とか、繁殖学とか、放射線とかそういう授業が始まりました。
大学の教科書は初版がかなり古い本で、本当にこれで良いのか?みたいな感じで…たまたま解剖に来られていた開業された先輩たちに刺激されて自分は早いうちから、将来外科がやりたいでfossum著作のsmall animal surgeryの洋書確か第二版だったと思いますけど、それで勉強していましたね。
ちょうど1版が松原鉄舟先生のLLLから、2版がインターズーから日本語版が出ていましたけど、インターズーのが1版の焼き直し的な感じで、間違いはそのままに、アップデートされたところは別の人が和訳しててみたいな、それでも上下巻で14万とかだったと思いますけど、貧乏学生の自分には買えなかったです。
それで、外科実習とかの時にはこの二版が出題だったりで、結構大変だった記憶が、20年近く前なので。
実際、放射線もレントゲンと一部CT.MRIの話はありましたが、超音波の授業とかはなくて、卒後に倣う、先生の言われるように先輩から盗むっていうのはやっていました。
時代的に宮林先生の6回30万のコースとかで習いに行く、習った先輩から盗むみたいな。
今となっては、本当に動画サイト、教科書が綺麗に描かれすぎてて、CGフル活用、写真活用みたいなインタラクティブなのが良いみたいな。
自分は今となっては日本動物病院福祉協会から認定医を預かってますけど、それでもいまだに仰られるよううまくやる先生、下手な先生でも盗むことはありますし、手取り足取り教えてもらえると思っていないです。
嘴が黄色雛のうちはピーピー泣き喚いて餌を求めるのも良いでしょう。ある程度、仕事ができる、飛ぶ気になれば飛べる若鳥であれば自分から餌をとりに行く。
老鳥といえども、道端に餌があれば自分で啄む
これが、半分職人、半分科学者な獣医師って商売で、生き死に扱うのが生業ならば生存するためにするべき仕事では?と考えています。
なので、自分もおいそれと、簡単には教えないです。わからなくて聴きにきてくる人には教える、聴きに来ないなら教えない。
厳しいかもしれないけど、自分もその道を通ってきたので。
|
獣医師広報板は多くのサポーターによって支えられています。
以下のバナーはサポーターの皆さんのもので、口数に応じてランダムに表示されています。



あなたも獣医師広報板のサポーターになりませんか。
詳しくはサポーター募集をご覧ください。
|
|
|
 ヒグマ足跡2005112 足寄茂螺湾 拡大画像
画像募集中!!(無料)
画像集
★New!院内会話は録音しております
動物病院内のスタッフと飼い主様との会話は録音し、記録のために保存し、診療向上に繋げてまいります。
事前にご理解・ご承知ください。
pdfファイル・jpegファイル
★猫を外出させないように!!
外には怖いマダニがいて、猫だけでなく病気(SFTS)を持ち帰れば人も感染し、著しく健康を害します。
pdfファイル・jpegファイル
★瀕死状態の野外猫保護に注意!!
SFTS(マダニを介して感染するウイルスによる感染症、重症熱性血小板減少症候群)に注意
pdfファイル・jpegファイル
★動物病院での暴力・暴言・迷惑行為禁止ポスター
動物病院での飼い主さんによる暴力・暴言・迷惑行為は診療を継続することが出来ません。
pdfファイル・jpegファイル
★猫の多頭飼い崩壊予防啓蒙ポスター
猫は飼っても産ませるな。
pdfファイル・jpegファイル
★終生飼育啓蒙ポスター
ペットを一生責任持って飼えるか、飼う前によく考えましょう。
pdfファイル・jpegファイル
|
獣医師広報板をご利用、本当にありがとうございます。
獣医師広報板は個人サイトですが、その運営はボランティアスタッフが担い、運営資金はサポーターの応援に頼っています。
獣医師広報板は多額の累積赤字を計上しております。
サポーターは企業でも個人でも結構です。
ぜひ、獣医師広報板をサポーターとして応援ください。
|
◆PC版コンテンツ利用数Best(2025年9月期) |
電子図書「"犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍」は、2022年2月23日より第四版になっております。
新しいエピソードも追加され、データーも更新されています。
第一版、第二版、第三版を読まれた方も、是非第四版をお読みください。
|
★毎週土曜日午後1時〜4時
★WEB講座
★〜10月28日:オンライン
★10月18日:オンライン
★10月18日:兵庫県豊岡市
★10月18日:大阪府大阪市
★10月18日:愛知県東海市,10月19日:岐阜県各務原市
★10月18日,19日:東京都世田谷区
★10月18日,25日:東京都品川区
★10月19日:東京都台東区
★10月23日:大阪府大阪市
★10月25日:大阪府大阪市
★10月25日-26日:長野県下高井郡
★10月25日,26日:神奈川県藤沢市
★10月25日:栃木県栃木市,10月26日:新潟県新潟市,福井県美浜町,島根県出雲市
★10月25日-11月16日:愛知県名古屋市
★10月26日:東京都墨田区
★10月26日:埼玉県秩父郡
★11月1日-3日:大阪府大阪市
★11月2日:島根県松江市
★11月8日:愛知県犬山市
★11月8日:東京都豊島区
★11月8日:栃木県さくら市,福井県美浜町
★11月8日:北海道雨竜郡
★11月8日:石川県金沢市
★11月9日:大阪府大阪市
★11月9日,12月14日:東京都豊島区
★11月10日-25日:オンライン
★11月12日-19日日:大阪府大阪市
★11月15日:東京都台東区
★11月15日:新潟県愛知県瀬戸市,11月16日:福井県福井市,静岡県三島市,岐阜県各務原市,宮崎県宮崎市:新潟県小千谷市
★11月22日-23日:大阪府大阪市
★11月22日-24日:東京都武蔵野市
★11月22日:東京都千代田区,11月23日:栃木県大田原市,島根県出雲市,11月24日:滋賀県大津市
★11月23日:東京都渋谷区
★11月29日:福井県若狭町,11月30日:東京都千代田区
★12月21日:オンライン
★2026年1月10日-12日:神奈川県横浜市
★12月6日:栃木県真岡市,東京都千代田区,12月7日:兵庫県明石市,島根県松江市
★12月7日:神奈川県鎌倉市
★12月13日:東京都千代田区
★12月14日:神奈川県足柄下郡
★12月20日:千葉県松戸市,愛知県名古屋市,岐阜県各務原市,12月21日:栃木県宇都宮市
★12月28日:島根県出雲市
★2026年3月14日-15日:東京都世田谷区
★2026年5月10日:神奈川県藤沢市
|
セミナー・イベント情報はメールにて広報内容を送ってください。(掲載無料)
|
◆ペット動物獣医師&動物看護師向けの動物に関するセミナー・イベント |
|
|