獣医師広報板トップページ獣医師広報板管理人の独り言メニュー殺処分ゼロの定義
獣医師広報板のキャラクター:ココロちゃん殺処分ゼロの定義
2022年2月9日:ムクムク(川村幸治)
◆「獣医師広報板管理人の独り言」利用についての注意事項
★本文記事は獣医師広報板管理人ムクムク(川村幸治)の今日の気分を文字にした物です。
★あくまでもfacebookに書いた独り言なので、どなたかとディスカッションする気持ちはありません。何らかの形でメッセージを送られても返事はいたしません。
★記載されている記事は自己責任でご利用ください。
◆こどもあんぜんサイト宣言◆
こどもあんぜんサイト宣言

元発言(facebook) いいね:145人,コメント:15件,シェア:0件(クリック)
先日から主語の無いコメントでお話をしているが、究極の主語なし言葉は「殺処分ゼロ」だと思う。
殺処分ゼロにするのは特定の動物なのか。(犬猫だけ?)
殺処分ゼロを行うのは行政のみなのか。(民間はかまわない?)
殺処分ゼロのためなら引き取り拒否も許される?
警察官が拾得物として届けられた猫を河川敷に放したニュースがあったがこれも殺処分ゼロ?
殺処分ゼロのためなら共食いや飢え死にの生き地獄もかまわない?
小池東京都知事は殺処分ゼロを達成したと言っているが、殺処分をしている。
これはかまわない。
いやー、何も定義されていないのに、猫も杓子も「殺処分ゼロ」を目指すとか達成したとかおっしゃる。
私は胡散臭く感じる。
なんでも、きちんと定義づけをしてから目指すものだと私は思う。
定義づけすれば、出来る物か出来ない物か、何が問題なのか現実が見えてくる。
定義のない「殺処分ゼロ」。
どうやって目指すんでしょうね。

●Megumi Takedaさんのコメント
 私はブログやネットでの投稿では「殺処分」は次のように定義しています。殺処分というのは目的別の分類の一つであって、「便益を目的としない人の都合で行う飼育動物(狭義では犬猫等の愛玩動物)の致死行為」です。その中でもさらに狭義には「行政が制度として行う『公的殺処分』を指すが、広義には飼い主が獣医師に依頼する致死行為も指す」。目的別の致死行為の分類には他に便益のための「食肉や工業製品を得るためのと殺」などがある。

●Megumi Takedaさんのコメント
 安楽死ですが、これは「動物の致死行為の手段による分類」の一つです。致死行為のうち、「より苦痛を伴わない手段によるもの」です。だから「殺処分は安楽死により行うのが望ましい」ということになります。全米獣医師会の動物の安楽死ガイドでは安楽死は「バルビツール系麻酔薬、吸入用麻酔薬、二酸化炭素(炭酸ガス)、一酸化炭素、一般的な麻酔薬を併用する塩化カリウム 」を挙げています
https://www.avma.org/resources-tools/avma-policies/avma-guidelines-euthanasia-animals

●Megumi Takedaさんのコメント
 https://www.eva.or.jp/satsushobun0
殺処分のめちゃくちゃな定義をしている人がいます。「殺処分:二酸化炭素ガス・放血 ※薬物以外で動物を殺すこと 安楽死:薬物で動物を殺すこと」。この方は致死行為の「目的」と「手段」を混同しています。それとAVMAのガイドラインすら目を通していないようです(米国獣医師らしいですがw)。AVMAのガイドラインでは二酸化炭素は安楽死で、薬物でも筋弛緩剤の単独投与は安楽死ではないとしていますがね。無茶苦茶です。ほかのメディアでもデマと支離滅裂な発言しかしていない人です。LAでは「生体小売業の禁止」などの法令はないです。犬猫ウサギに限り、保護団体由来のものしか販売できないという条例は制定されましたが、パピーミル生産の犬が保護団体がペットオークションで落札してロンダリングし、ペットショップに卸しているために条例施行以降も犬が販売されています。

元発言(facebook) いいね:197人,コメント:17件,シェア:2件(クリック)
昨夜、殺処分ゼロの定義はなんですかと書きました。
私は、あまりに殺処分ゼロが絶対的な正義になってしまい、大切な事が置き去りにされているのではないかと考えています。
大切な事とは何か。
それは、動物愛護・動物福祉です。
動物愛護・動物福祉を第一に考えれば、末期症状で苦しんでいる動物の安楽死(安楽殺)も検討できるし、将来の希望が全くない生き地獄での飼育は否定される。
それは、ドライと言われる欧米人のかなりの人に共通する感覚に近いものかもしれない。
日本は独特で、殺処分ゼロだけがマスコミもヒートアップするが、ケースにそって動物愛護・動物福祉の視点で考えれば、必ずしも殺処分ゼロだろうか。
結果として、殺処分ゼロが多くの動物を苦しめているのではないか。
私はそんなふうに考えています。

◆獣医師広報板サポーター◆
獣医師広報板は多くのサポーターによって支えられています。
以下のバナーはサポーターの皆さんのもので、口数に応じてランダムに表示されています。

サポーター:新日本カレンダー株式会社ペピイ事業部様のリンクバナー

サポーター:ペットコミュニケーションズ株式会社様のリンクバナー

サポーター:ペット用品通販Gズ\ィエ.COM有のリンクグオー

あなたも獣医師広報板のサポーターになりませんか。
詳しくはサポーター募集をご覧ください。


港(コウ・WFパール♂)と
文(フミ・ルチノー♀)です。
カキカキ大好き甘えんぼさん
拡大画像
画像募集中!!(無料)
画像集

◆新型コロナ関係外部リンク

◆PC版コンテンツ利用数ベスト7(2023年2月期)
  1. トップページ(19,214)
  2. 管理人の独り言(9,856)
  3. 猫のカロリー計算(8,328)
  4. 動物よくある相談(6,117)
  5. 犬のカロリー計算(5,888)
  6. ペット動物譲渡会イベント集(3,087)
  7. 迷子動物、保護動物掲示板(2,997)
  8. 広報板カフェ(1,490)
  9. ペット動物獣医師セミナー(1,279)
コンテンツ別アクセス数

◆獣医師広報板管理人の独り言
利用上の注意事項&メニュー

◆獣医師広報板からのお願い
獣医師広報板をご利用、本当にありがとうございます。
獣医師広報板は個人サイトですが、その運営はボランティアスタッフが担い、運営資金はサポーターの応援に頼っています。
獣医師広報板は多額の累積赤字を計上しております。
サポーターは企業でも個人でも結構です。
ぜひ、獣医師広報板をサポーターとして応援ください。

◆電子図書
電子図書「"犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍」は、2022年2月23日より第四版になっております。
新しいエピソードも追加され、データーも更新されています。
第一版、第二版、第三版を読まれた方も、是非第四版をお読みください。
犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍−第四版2022/02/23公開

◆獣医師広報板の主張
★猫は飼っても産ませるな。
猫の多頭飼い崩壊予防啓蒙ポスター(pdfファイル)
★ペットを一生責任持って飼えるか、飼う前によく考えましょう。
終生飼育啓蒙ポスター(pdfファイル)

◆一般市民向けの動物に関するセミナー・イベント
利用上の注意事項&メニュー
★毎週土曜日午後1時〜4時
ペットロスホットライン
ペットロスホットラインは、今のお気持ちをお聴きする電話です。
★WEB講座
★〜3月30日:東京都港区
★〜3月31日:オンライン
★〜4月9日:福岡県福岡市
★〜4月20日
★3月30日-4月4日:東京都江東区
★4月1日-16日:東京都調布市
★4月6日:オンライン&愛知県長久手市
★4月8日:オンライン
★4月8日:東京都練馬区
★4月8日:オンライン
★4月8日,9日:山梨県中巨摩郡
★4月10日-:オンライン
★4月14日-23日:大阪府大阪市
★4月16日:オンライン
★4月19日開講:オンライン:東京都江東区
★4月19日:東京都港区
★4月22日:神奈川県横浜市
★4月22日:千葉県四街道市
★4月23日:栃木県那須郡
★4月24日-5月8日:オンライン
★4月27日:オンライン
★5月3日-4日:大阪府大阪市
★5月3日-5日:千葉県千葉市
★5月20日:インターネット
★6月4日:東京都豊島区
★6月16日-18日:大阪府大阪市
★6月18日:千葉県松戸市
★7月15日-17日:愛知県名古屋市
★10月14日,15日:長崎県諫早市および雲仙市&オンライン

セミナー・イベント情報はメールにて広報内容を送ってください。(掲載無料)

◆ペット動物譲渡会イベント集

◆ペット動物獣医師&動物看護師向けの動物に関するセミナー・イベント
利用上の注意事項&メニュー

◆経済動物獣医師向けのセミナー・イベント

◆公衆衛生獣医師獣医師向けのセミナー・イベント

◆実験動物獣医師獣医師向けのセミナー・イベント

◆獣医師広報板メニュー
獣医師広報板は、町の犬猫病院の獣医師(主宰者)が「獣医師に広報する」「獣医師が広報する」
ことを主たる目的として1997年に開設したウェブサイトです。(履歴)
サポーター広告主の方々から資金応援を受け(決算報告)、趣旨に賛同する人たちがボランティア
スタッフとなって運営に参加し(スタッフ名簿)、動物に関わる皆さんに利用され(ページビュー統計)
多くの人々に支えられています。

獣医師広報板へのリンクサポーター募集ボランティアスタッフ募集プライバシーポリシー

獣医師広報板の最新更新情報をTwitterでお知らせしております。

Copyright(C) 1997-2023 獣医師広報板(R) ALL Rights Reserved
許可なく転載を禁じます。
「獣医師広報板」は商標登録(4476083号)されています。