元発言(facebook) いいね:233人,コメント:23件,シェア:8件(クリック) |
先日、友人の先生のある動物愛護団体の違法行為に関する書き込みをシェアしたところ、一部の動物愛護団体の問題であって、全ての動物愛護団体と誤解されるようなことがあってはならないという意見を頂戴しました。
しかしなーと思う。
森友学園の補助金不正について報道すれば、全ての学校法人が同じようなことをしていると思われるからしてはいけないのだろうか。
こんなことはあったは、私は積極的に言わなければならないと思う。
それが、その業界の清浄化に繋がるから。
実際の所、一部の不心得者のために全部が迷惑を受けるのは世の習いである。
何かと、同意書や承諾書にサインさせられるようになったのも、一部のものの性だと思うし、息子からの電話まで疑ってかからなければならなくなっているのも、一部の不心得者のせいである。
本題の動物愛護団体について言えば、私は対処は簡単だと考えている。
違法行為をしない団体は、コンプライアンス宣言を行い、ホームページのトップに以下のように記載すればいい。
「当団体は動物愛護活動に関し日本の諸法令を遵守し、良き市民活動を目指します。」
当たり前のことではないかと思われるかもしれない。
でも当たり前ではない。
動物愛護団体の中には、代表が「犬のためなら法を犯す」と宣言しているところもあるし、実際動物愛護活動に関して刑事事件をおこした動物愛護団体関係者もいる。
一部の不心得者ために、わざわざ法令遵守をうたうというのは馬鹿馬鹿しいことだとは思うが、現実はそのような動物愛護団体もあるわけで、そのような動物愛護団体は真面目な団体を隠れ蓑にしている。
多くの団体が真面目な団体だから、どこも大丈夫だと勘違いさせるのである。
真面目な団体は、真面目であることをアピールせざるを得ない。
それを怠って、悪い団体のことを言うなと言ってもそれは無理であると言わせてもらう。
●Megumi Takedaさんのコメント
川村先生のおっしゃることは当然のことです。
●Megumi Takedaさんのコメント
ちょっと話がそれてスイマセンが。ドイツのビジネス書で、「ティアハイムは寄付金犯罪集団 善意を利用する汚いビジネス」という評論書があります。硬派のシュピーゲル誌はこの本の内容に触れていますが、動物保護の重鎮が寄付金詐欺横領でリゾートマンションやベンツを買って懲役2年とか、これでもかというぐらい犯罪のてんこ盛り。ティアハイムで寄付金詐欺横領で幹部が刑事訴追された事件なんて、インターネット上でヒットするわするわ。そのほか虐待飼育餓死で懲役刑、不適切な大量殺処分(必要がないのに銃殺や感電殺で)、補助金詐取(行政からの飼育受託は4週間分の飼育費が助成されるが、引受即殺処分して助成金を浮かす)、粉飾、法律で定められた年次報告書の虚偽報告、などなど。「動物愛護が正義」だと自己陶酔しているのは、どこの国でも同じようです。
https://www.spiegel.de/panorama/justiz/spendengelder-geschaefte-mit-dem-tierschutz-a-936696.html
●Megumi Takedaさんのコメント
ある事柄に対して「それが絶対に正義だ」「悪だ」とか、「A国は優れていてB国は遅れている」と、単純に2元化し、それ以外の意見をすべて排除したとしたら、それだけで私は信用しません。物事には異なる立場から見れば、評価も違ってきますし、いろいろな意見があってしかるべきです。異なる立場からの見方は、ある意味「偏見」かもしれませんし。
|
獣医師広報板は多くのサポーターによって支えられています。
以下のバナーはサポーターの皆さんのもので、口数に応じてランダムに表示されています。




あなたも獣医師広報板のサポーターになりませんか。
詳しくはサポーター募集をご覧ください。
|
|
|
 アロハー☆☆ 暑くてバテてますm(__)m 拡大画像
画像募集中!!(無料)
画像集
獣医師広報板をご利用、本当にありがとうございます。
獣医師広報板は個人サイトですが、その運営はボランティアスタッフが担い、運営資金はサポーターの応援に頼っています。
獣医師広報板は多額の累積赤字を計上しております。
サポーターは企業でも個人でも結構です。
ぜひ、獣医師広報板をサポーターとして応援ください。
|
◆PC版コンテンツ利用数ベスト7(2023年4月期) |
電子図書「"犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍」は、2022年2月23日より第四版になっております。
新しいエピソードも追加され、データーも更新されています。
第一版、第二版、第三版を読まれた方も、是非第四版をお読みください。
|
*利用上の注意事項&メニュー
★毎週土曜日午後1時〜4時
★WEB講座
★6月10日:オンライン
★6月12日-26日(各論),6月19日-7月3日(総論):オンライン
★6月16日-18日:大阪府大阪市
★6月18日:千葉県松戸市
★6月18日:東京都新宿区
★6月24日,25日:東京都文京区
★6月29日:オンライン
★6月30日-7月17日:東京都台東区
★7月15日-17日:愛知県名古屋市
★7月16日:オンライン
★7月20日-26日:東京都多摩市
★7月22日:東京都武蔵野市
★7月23日:東京都中央区
★7月28日,29日:宮城県を予定
★7月29日-8月27日:愛知県名古屋市
★9月16日-18日:静岡県静岡市
★10月14日,15日:長崎県諫早市および雲仙市&オンライン
★11月3日-5日:大阪府大阪市
|
セミナー・イベント情報はメールにて広報内容を送ってください。(掲載無料)
|
◆ペット動物獣医師&動物看護師向けの動物に関するセミナー・イベント |
|
|