獣医師広報板トップページ獣医師広報板管理人の独り言メニュー行政が市民に要請するボランティアの限界
獣医師広報板のキャラクター:ココロちゃん行政が市民に要請するボランティアの限界
2016年7月26日:ムクムク(川村幸治)
◆「獣医師広報板管理人の独り言」利用についての注意事項
★本文記事は獣医師広報板管理人ムクムク(川村幸治)の今日の気分を文字にした物です。
★あくまでもfacebookに書いた独り言なので、どなたかとディスカッションする気持ちはありません。何らかの形でメッセージを送られても返事はいたしません。
★記載されている記事は自己責任でご利用ください。
◆こどもあんぜんサイト宣言◆
こどもあんぜんサイト宣言

元発言(facebook) いいね:151人,コメント:19件,シェア:1件(クリック)
【オピニオン】犬の「殺処分0」は諸刃の剣 動物保護に税金を使うのは正しいのか
http://news.livedoor.com/article/detail/11101239/
私は動物愛護は身の丈のうちで行うべしと考えています。
身の丈を超えてしまうと、動物がどうのという問題ではなく、ご本人が疲弊し、場合によっては破綻し、社会に迷惑をかけることになりかねない。
私の個人サイト獣医師広報板もボランティアスタッフの協力を得ていますが、くれぐれも注意しているのは過度な負担にならないように配慮すること。
出来る時間に出来る範囲で行ってもらう、つまり無理のない活動です。
行政のボランティア依存は、ボランティアに対して無理の無い範囲内でなければならないと考えています。
町の観光ガイドボランティアと違い、動物のボランティアは1年365日ですし、病気の負担もあります。
行政の募金活動も、市民の負担にならない範囲で行うべきだと考えています。
多額の集金目標なんて、市民のこと考えているのか疑う。
人によっては、うっかり老後の蓄えを募金しちゃう人もいるだろうし、どのように交渉しても振り込み詐欺同様に金は返ってこないのですから。
目的が動物愛護なら行政は何をしてもいいのか。
市民にボランティアとしての過度の負担を強いたり、過度な募金を執拗に訴えたりするが正しいのか。
今一度、該当する行政はよく考えて欲しいと思います。

●Megumi Takedaさんのコメント
 先生のご意見に全面的に同意いたします。十数億円の動物保護施設という箱モノを公費で建設し、後の運営は寄付をあてにしている県があります。寄付収入は不確定なもの。もし生き物を扱っていながら寄付が予定通り集まらなければどうするつもりでしょうか。公費の投入はやむをえなくなる、それを見越してことでしょうか。このような施設は「ドイツのティアハイムのような施設を」という世論に後押しされたようですが。ところでドイツのティアハイムは法人形態は営利法人で課税されます。有料のペット引取り料(犬で3万円近く。ワクチン不妊去勢要)と転売益(5万円近く)が収益の柱です。その他高額なペット葬祭事業や高額な老犬ホームなど。マスメディアなどの、ドイツのティアハイムを、著しく非営利で収入は寄付のみと誤認させる報道は害悪としか言えません。さらには、私は「十数億円の箱モノ」などからは、利権の臭を感じます。

●Megumi Takedaさんのコメント
 追記)この記事を書いた方も、主張は頷けるところはありますが、相当誤った知識をお持ちです。ドイツのティアハイムは民間団体ですが、行政が拾得・押収した犬などのペットを行政の要請に応じて飼育受託する場合は4週間の飼育料が補助金として支払われます。また、行政の要請に応じて動物を引き受けるティアハイムは、施設の建設費と維持費に対して最高半額の補助金が支給される州があります(少し前のメディアの記事です。最近では減額されているようです)。一方で、行政からの要請を受けず、補助金を受けない「完全営利」のティアハイムも多く存在します。また、ティアハイムは学術調査では、行政からの収容犬に限っても、3割近くの殺処分率です。公表義務がない私的引受では、さらに殺処分率が高いと見るほうが自然でしょう。まず、日本の動物愛護のあり方を論じるには、比較する海外の事情については、正確な情報が必要です。誤った情報をもとに論じること自体、ナンセンスです。現在、日本の動物愛護界に必要なのは、正確な情報です。今はそれが最もプライオリティが高い。

●Megumi Takedaさんのコメント
 私が述べているのは学術調査の「(犬の)平均値」です。年により、猫が8割近くの殺処分率となった施設も存在します。また「ディストリビューション」施設では、二次的にほかの施設に投げるので、統計上は殺処分がほぼゼロになる施設もあります。残念ながら、猫の公的な、もしくは学術的なティアハイムにおける殺処分率の統計はドイツには探しても存在しません。よくわかりませんが、ドイツは犬に関しては動物愛護に関する研究は熱心ですが、猫は冷淡で、資料が極端に少なくなります。私が個別に公表されているティアハイムの年次報告書を見た限り、犬より猫の方が殺処分(と自然死)が多いような気がします(すべて集計したわけではありませんが)。

●Megumi Takedaさんのコメント
 ドイツの連邦政府が、犬猫などの殺処分を意図的に低く見せたい、隠蔽したいということは、私はないと思います。先に述べた通り、ティアハイムは完全民営の営利組織ですので、ティアハイム側から「殺処分は行っていない、少なく見せたい」という意図はあるでしょう。飼えなくなった犬猫を安楽死せずに高価な引取り料金を払ってティアハイムに引き取ってもらう理由は、飼い主がそのペットに生きながらえて欲しいと願うからです。ティアハイムは引受手数料は大きな収入源ですので「殺処分はしてない」と表向きはいいたいでしょうね。そのリップサービスを真に受けたか、悪用したのが日本の動物愛護界です。そもそも、私的な引受に関しては、殺処分の公表義務はありませんし、100%の殺処分率で「殺処分ゼロ」とティアハイムが公表したところで直接罰する法律はありませんw。まあ、それでもって寄付金を得ようとすれば詐欺罪になりかねませんが。(日本の行政組織と異なります。日本のティアハイム信者さん、わかっていますか)。行政が行っている公的殺処分は州単位で公表しています。警察が射殺した犬などは、連邦警察統計が公表しています。ドイツ連邦狩猟法による徘徊犬猫の狩猟駆除は、ドイツ国民にはよく知られていると思います。なぜならば、愛犬愛猫雑誌ではよく取り上げられるテーマですし、フォーラムも立っています。州や自治体のHPでも、警告する文書があります。またインターネットでの情報量が大変多いからです。

●Megumi Takedaさんのコメント
 私は犬猫税を導入して、動物愛護の目的税とすることは賛成です。しかし日本で犬の畜犬登録が7割未満、猫のマイクロチップ義務化にかたくなに反対する人が多いことを思えば、相当ハードルが高いと思います。ドイツでは、有名な犬税がありますが、徴税を担保するために、犬税登録を行えば、それを証明する標識ももらいます。そして公共の場では必ず装着し、警察官に求められれば提示しなければならないと法律に定めてあります。実際に警察官や獣医局に、標識未装着で犬税未登録犬が摘発されています。それでも登録は7割前後とされています。私も、犬税は、ドイツ方式が有効だと思いますが、室内飼育で滅多に外に出さないチワワなどは税金を払わない人が出てくるでしょうね。そしてNHKの狂った番組のように「ドイツでは犬はリードなし首輪なしで市街地に放しても良い」などと誤った情報を垂れ流していますから、犬税登録の標識の装着を義務付ければ反対する人が必ず出てきます。「首輪をするのが虐待」だとか。また猫は、大変課税が難しいです。ドイツは猫にも登録の網をかけつつあり、猫の登録義務、マイクロチップでの個体識別義務を進めています。その上で、未登録未識別の猫に餌をやれば罰金を科すという方式を進めています。しかし完全室内飼いの猫は、脱税の把握が不可能です。

◆獣医師広報板サポーター◆
獣医師広報板は多くのサポーターによって支えられています。
以下のバナーはサポーターの皆さんのもので、口数に応じてランダムに表示されています。

サポーター:新日本カレンダー株式会社ペピイ事業部様のリンクバナー

サポーター:ペットコミュニケーションズ株式会社様のリンクバナー

サポーター:ペット用品通販Gズ\ィエ.COM有のリンクグオー

あなたも獣医師広報板のサポーターになりませんか。
詳しくはサポーター募集をご覧ください。


オンブバッタ
画像募集中!!(無料)
画像集

◆獣医師広報板の主張

◆獣医師広報板管理人の独り言
利用上の注意事項&メニュー
10月のBest
  1. 大阪万博ペット同伴絶対反対(133)
  2. レース鳩の足輪を付けているドバトを見つけたら(90)
  3. ドイツの狩猟法による犬猫の殺処分数(76)
  4. TNRはいつか無くなる社会事業なのか(75)
  5. 繁殖犬の年齢制限犬のみ扱う団体は動物保護団体か繁殖業界の下請けか(74)
  6. 猫は譲渡の工夫より、産まさない方が大事(61)
  7. 安楽死に利用されていたペントバルビタールの代替え薬(58)
  8. 二酸化炭素ガス中毒で周囲の人も気がつかないうちに手遅れになった例(56)

◆獣医師広報板よくある質問(FAQ)

◆獣医師広報板からのお願い
獣医師広報板をご利用、本当にありがとうございます。
獣医師広報板は個人サイトですが、その運営はボランティアスタッフが担い、運営資金はサポーターの応援に頼っています。
獣医師広報板は多額の累積赤字を計上しております。
サポーターは企業でも個人でも結構です。
ぜひ、獣医師広報板をサポーターとして応援ください。

◆PC版コンテンツ利用数ベスト7(2023年10月期)
  1. 管理人の独り言(9,347)
  2. 猫のカロリー計算(8,216)
  3. 動物よくある相談(4,736)
  4. 犬のカロリー計算(4,942)
  5. 迷子動物、保護動物掲示板(2,412)
  6. 広報板カフェ(1,867)
  7. ペット動物獣医師セミナー(956)
コンテンツ別アクセス数

◆電子図書
電子図書「"犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍」は、2022年2月23日より第四版になっております。
新しいエピソードも追加され、データーも更新されています。
第一版、第二版、第三版を読まれた方も、是非第四版をお読みください。
犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍−第四版2022/02/23公開

◆一般市民向けの動物に関するセミナー・イベント
★毎週土曜日午後1時〜4時
ペットロスホットライン
ペットロスホットラインは、今のお気持ちをお聴きする電話です。
★WEB講座
★〜12月18日:オンライン
★12月9日:広島県尾道市
★12月9日:オンライン
★12月9日:栃木県真岡市,12月16日:愛知県名古屋市,12月23日:栃木県栃木市,12月23日:東京都千代田区,12月24日:島根県出雲市
★12月10日:オンライン
★12月14日:オンライン
★12月16日:東京都武蔵野市&オンライン
★12月16日:東京都港区
★12月17日:千葉県千葉市
★12月22日,26日,27日:広島県三原市
★12月24日:オンライン
★2024年1月6日,7日:神奈川県相模原市
★2024年1月6日-8日:神奈川県横浜市
★2024年1月13日:千葉県船橋市
★2024年1月27日:オンライン
★2024年2月22日:オンライン
★2024年3月2日-3日:神奈川県横浜市
★2024年4月4日-7日:東京都江東区
★2024年9月20日-22日:大阪府大阪市

セミナー・イベント情報はメールにて広報内容を送ってください。(掲載無料)

◆ペット動物獣医師&動物看護師向けの動物に関するセミナー・イベント
利用上の注意事項&メニュー

◆経済動物獣医師向けのセミナー・イベント

◆公衆衛生獣医師獣医師向けのセミナー・イベント

◆実験動物獣医師獣医師向けのセミナー・イベント

◆獣医師広報板メニュー
獣医師広報板は、町の犬猫病院の獣医師(主宰者)が「獣医師に広報する」「獣医師が広報する」
ことを主たる目的として1997年に開設したウェブサイトです。(履歴)
サポーター広告主の方々から資金応援を受け(決算報告)、趣旨に賛同する人たちがボランティア
スタッフとなって運営に参加し(スタッフ名簿)、動物に関わる皆さんに利用され(ページビュー統計)
多くの人々に支えられています。

獣医師広報板へのリンクサポーター募集ボランティアスタッフ募集プライバシーポリシー

獣医師広報板の最新更新情報をTwitterでお知らせしております。

Copyright(C) 1997-2023 獣医師広報板(R) ALL Rights Reserved
許可なく転載を禁じます。
「獣医師広報板」は商標登録(4476083号)されています。