獣医師広報板トップページ獣医師広報板管理人の独り言メニューさかがみ家スタッフが小学校で特別授業する光景に視聴者困惑
獣医師広報板のキャラクター:ココロちゃんさかがみ家スタッフが小学校で特別授業する光景に視聴者困惑
2023年5月7日:ムクムク(川村幸治)
◆「獣医師広報板管理人の独り言」利用についての注意事項
★本文記事は獣医師広報板管理人ムクムク(川村幸治)の今日の気分を文字にした物です。
★あくまでもfacebookに書いた独り言なので、どなたかとディスカッションする気持ちはありません。何らかの形でメッセージを送られても返事はいたしません。
★記載されている記事は自己責任でご利用ください。
◆こどもあんぜんサイト宣言◆
こどもあんぜんサイト宣言

元発言(facebook) いいね:104人,コメント:13件,シェア:2件(クリック)
昨日、以下のようなニュースが流れた。
『坂上どうぶつ王国』さかがみ家スタッフが小学校で特別授業する光景に視聴者困惑「子供ドン引きしてる」
保護動物の扱い方を指導したそうなのだが、子供に犬猫保護の方法を教えるつもりだったのか。
今の日本では衰弱している野外猫に手を出し、咬まれると重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に感染する危険性がある。
ペットからSFTSウイルスに感染し, SFTSを発症した事例報告
私は町の獣医師であるが、弱っている犬猫には絶対に咬まれることがあってはいけないから注意して、まずは行政に任せるべきだと指導している。
私たち獣医師も、命の危険がありますから感染防御の態勢がなければうかつに触れない。
今の状況はいかにも病気の犬猫に何も考えずに手を出していいとも考えない。
注意して、対応すべきだろう。
テレビ局を含めマスコミは動物に関することを扱う際は獣医師などの専門家の意見をまず聞いてほしい。
いわゆる町の動物愛護家レベルの意見をそのままメディア、特に子供に流すのは危険である。

●熊谷 大二郎さんのコメント
動物病院での感染対策も十分におこなうことは難しいと思っています。
素性の分からない猫の診療を断る動物病院もあると聞いてます。
個人的にも、どのように対応するのが正解なのか分かっていません。
防護服を着て、診察されている先生とかいらっしゃるのでしょうか?またスタッフの安全はどのように確保されているのでしょうか?

●川村幸治(管理人本人)のコメント
私の個人サイト獣医師広報板のFAQでもまず咬まれないように指導しています。 迷子犬の保護について
子供に知らない動物に手を出させるテレビ局というのは神経を疑います。

●川村幸治(管理人本人)のコメント
フジテレビの意見フォームに以下の文章を送っておきました。
ーーーーーーー私は大阪市で犬猫病院を開業している獣医師の川村と申します。
ニュースで『坂上どうぶつ王国』さかがみ家スタッフが小学校で特別授業する光景に視聴者困惑「子供ドン引きしてる」と言うのを見ました。
現在、野外動物はマダニが媒介するSFTSという感染症が流行しています。
野外猫を保護しようとして咬まれて死亡者が出た例も数年前にありました。
とても、子供が野外動物に手を出していい状況ではありません。
意見は以下にまとめておきました。
さかがみ家スタッフが小学校で特別授業する光景に視聴者困惑
是非、番組で子供に野外動物に手を出さないように放送し直してください。
子供の命を守る為にお願いします。

元発言(facebook) いいね:95人,コメント:7件,シェア:1件(クリック)
今朝、フジテレビのサイトから坂上どうぶつ王国の子供たちの動物保護授業放送に対する意見を送っておきました。
『坂上どうぶつ王国』さかがみ家スタッフが小学校で特別授業する光景に視聴者困惑「子供ドン引きしてる」
保護動物の扱い方を指導したそうなのだが、子供に犬猫保護の方法を教えるつもりだったのか。
今の日本では衰弱している野外猫に手を出し、咬まれると重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に感染する危険性がある。
https://www.facebook.com/koji.kawamura.33/posts/pfbid07JEhwvziZTwAYRaP8akg1wjYd71h91KtBE9GgAXFik9X1NhCL6Jh1za2E398gxJUl
こんなことするからヒステリックだと言われるのだと思います。
しかし、このまま社会が動物愛護バカになっていくのを見過ごすのはどうかと思う。
子供に野外の動物に手を出させるのは、子供の生命を含む危険があることで、絶対に安易に行わせてはならない。
なんと言われても、私はこのようなケースは当事者に意見を言わせてもらう。

●熊谷 大二郎さんのコメント
最近のテレビ番組の内容には酷いものが多いですが、ちゃんと意見を言うという姿勢は私も見習わなければいけないと思っています。
ところで、野外の動物を発見した場合、どのようにするのが正しいのでしょうか?
やっぱり行政でしょうか?ただ、行政の法律に基づいた対応も個人的にはどうかと思います。保健所、警察、役所、、、たらい回しにされることもあります。また、行政の人も、テレビ番組やネットの情報に影響されているケースを少なからず体験しています。個人的な体験で恐縮ですが、「動物病院に連れていけ」と丸投げされたこともあります。その際に感染症対策に関する適切なアドバイスは皆無でした。
専門家である獣医に対応を依頼するべきなのかもしれませんが、これまた十分に対処できるとは思いません。
かと言って、見て見ぬふりをすすめるのもどうかと思います。

●川村幸治(管理人本人)のコメント
やっぱり、行政に連絡して対応してもらうべきでしょう。
民間は通常野外動物を捕獲する権利を有しませんから。

●熊谷 大二郎さんのコメント
やはりそれが妥当なところなんでしょうね。
しかし、本来は公衆衛生を担う厚生省管轄の保健所ですが、最近は動物愛護行政に偏っているというかノイジーマイノリティに気を遣いすぎているような気がしなくもありません。行政組織が、公衆衛生と動物愛護をごちゃまぜにしてしまっているというか、そもそも愛護センターもありますが、保健所のような公衆衛生の部署がが動物愛護行政を担うのがおかしいのかもしれません。

●Megumi Takedaさんのコメント
既に日本は動物愛護バカ一直線ですわ。動物愛護に関することで有れば学術研究でも出典すら調べずに妄想作文で通じるらしい。小野塚知二頭狂大学教授「現在のイギリスやドイツはほぼ野良猫がいない。イギリスやドイツでは20世紀中葉から約半世紀で野良猫は消滅した」。
生殖の統御は完全に正当化しうるか?野良猫のいる社会といない社会
イギリスはヨーロッパでは異常なほど野良猫が多い国というのが常識です。2018年の調査では野良猫900万、ノネコ150万が生息しているとされています。
The UK’s first ‘cat census’ has been launched to help keep the nation’s nine million strays ‘safe and warm’
人口114万のバーミンガムには人と同じ数だけの野良猫100万匹がいる。野良猫があふれかえって異常事態。
Birmingham is home to one MILLION stray and feral cats, claims charity
ドイツには300万匹以上いる野良猫が病気と飢えに苦しんでいる。
AM 8. AUGUST IST WELTKATZENTAG
日本は国全体の野良猫数の推計はないけれど、2008年ごろにペットフード協会が280万程度という推計を出していました。過少だとは思いますが。

元発言(facebook) いいね:67人,コメント:1件,シェア:1件(クリック)
野外で出会った元気 or 弱っている動物を保護 or 捕獲出来るか?
全くケースバイケースでしょうね。
最近の例では矢が刺さった猫は、何度か失敗したと聞いている。
子供に保護する方法を教える事が出来るかと言えば、私には出来ない。
だって、永年犬猫に関わってきた小動物臨床獣医師であってもむやみに野外動物に手を出さない。
準備と観察、経験と技術がいる。
まして、絶対に咬まれたらいけない。
咬まれたらカプトサイトファーガによる敗血症の恐れがあるし、SFTSは死亡することもある。
たまたま捕獲できて、動物病院に来て大暴れ。
私(獣医師)は手がズタズタなんてことも経験している。
余程、保護 or 捕獲は準備と技がある人物がやるべきだし、その後の治療についてもスタッフなど準備がないと危ない。
まして、子供に保護 or 捕獲を試みさせるのは、子供の健康に関わる。
場合によっては怪我だけではすまない。
マスコミは獣医師や専門家の意見を聞いてから企画を作ってほしいです。

◆獣医師広報板サポーター◆
獣医師広報板は多くのサポーターによって支えられています。
以下のバナーはサポーターの皆さんのもので、口数に応じてランダムに表示されています。

サポーター:新日本カレンダー株式会社ペピイ事業部様のリンクバナー

サポーター:ペットコミュニケーションズ株式会社様のリンクバナー

サポーター:ペット用品通販Gズ\ィエ.COM有のリンクグオー

あなたも獣医師広報板のサポーターになりませんか。
詳しくはサポーター募集をご覧ください。


うちのラビです!
画像募集中!!(無料)
画像集

◆獣医師広報板の主張

◆獣医師広報板管理人の独り言
利用上の注意事項&メニュー
8月のBest
  1. 大阪万博ペット同伴絶対反対
  2. レース鳩の足輪を付けているドバトを見つけたら
  3. 繁殖犬の年齢制限犬のみ扱う団体は動物保護団体か繁殖業界の下請けか
  4. ドイツの狩猟法による犬猫の殺処分数
  5. 安楽死に利用されていたペントバルビタールの代替え薬
  6. TNRはいつか無くなる社会事業なのか
  7. 2022年6月に動物愛護にもケージサイズ規制、数量規制が適応される
  8. ピットブルによる死亡咬傷事件に思う
  9. 迷子動物のマイクロチップ読み取り作業、警察官や保健所職員が出来るの?
  10. ピットブルテリアは飼い主を登録制にして、毎年管理状態を行政が視察にいくべき

◆獣医師広報板よくある質問(FAQ)
メニュー
8月のBest
  1. 犬の保定の仕方−誰でも出来る犬のおさえ方実例集
  2. トリの保定のしかた お薬の飲ませ方
  3. 動物の殺処分、ガス室と静脈注射の特徴
  4. 治らない病気のペットの安楽死を断られた
  5. ネコの投薬方
  6. イヌの足について
  7. 仔犬の成長について
  8. あきらめないで!迷子動物・保護動物 帰宅実例集
  9. 【宿の声】ペット同伴でないお客さまからこんな苦情がありました
  10. FIV(猫エイズ)の抗体が陰転した事例
  11. 動物実験の実習など、生き物を殺さずに獣医師になれませんか
  12. インドって動物愛護の偉大な国なの?
  13. 迷子犬の保護について
  14. 死後硬直、死後強直の持続時間
  15. 法律で問われる犬の飼い主の責任と義務
  16. ウサギの保定

◆獣医師広報板からのお願い
獣医師広報板をご利用、本当にありがとうございます。
獣医師広報板は個人サイトですが、その運営はボランティアスタッフが担い、運営資金はサポーターの応援に頼っています。
獣医師広報板は多額の累積赤字を計上しております。
サポーターは企業でも個人でも結構です。
ぜひ、獣医師広報板をサポーターとして応援ください。

◆PC版コンテンツ利用数ベスト8(2023年8月期)
  1. 管理人の独り言(10,965)
  2. 猫のカロリー計算(8,557)
  3. 動物よくある相談(6,230)
  4. 犬のカロリー計算(5,474)
  5. 迷子動物、保護動物掲示板(3,003)
  6. ペット動物譲渡会(1,930)
  7. 広報板カフェ(1,773)
  8. ペット動物獣医師セミナー(1,255)
コンテンツ別アクセス数

◆電子図書
電子図書「"犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍」は、2022年2月23日より第四版になっております。
新しいエピソードも追加され、データーも更新されています。
第一版、第二版、第三版を読まれた方も、是非第四版をお読みください。
犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍−第四版2022/02/23公開

◆一般市民向けの動物に関するセミナー・イベント
★毎週土曜日午後1時〜4時
ペットロスホットライン
ペットロスホットラインは、今のお気持ちをお聴きする電話です。
★WEB講座
★〜9月25日:オンライン
★〜10月9日:東京都文京区
★〜10月15日:愛知県名古屋市
★〜10月22日:東京都台東区
★オンライン
★9月24日:鹿児島県鹿児島市
★9月30日:オンライン
★10月1日:オンライン
★10月1日:石川県金沢市,10月1日:新潟県小千谷市,10月14日:栃木県さくら市,10月15日:群馬県前橋市,10月21日:愛知県名古屋市,10月22日:島根県出雲市,10月29日:栃木県下野市,10月29日:佐賀県佐賀市,10月29日:新潟県新潟市,11月3日:北海道苫小牧市,11月5日:島根県松江市,11月11日:宮崎県宮崎市,11月12日:栃木県足利市,11月12日:新潟県新潟市,11月18日:愛知県瀬戸市,11月23日:東京都千代田区,11月25日:東京都千代田区,11月25日:栃木県宇都宮市,11月25日:千葉市中央区,11月26日:島根県出雲市,12月2日:東京都千代田区,12月3日:島根県松江市,12月9日:栃木県真岡市,12月16日:愛知県名古屋市,12月23日:栃木県栃木市,12月23日:東京都千代田区,12月24日:島根県出雲市
★10月9日:東京都豊島区
★10月14日:オンライン
★10月14日,15日:長崎県諫早市および雲仙市&オンライン
★10月14日,15日:京都府京都市
★10月26日:オンライン
★10月28日-11月26日:愛知県名古屋市
★10月29日:東京都台東区
★11月3日-5日:大阪府大阪市
★11月5日:千葉県我孫子市
★11月11日:北海道札幌市
★12月10日:オンライン
★2024年1月6日-8日:神奈川県横浜市
★2024年4月4日-7日:東京都江東区
★2024年9月20日-22日:大阪府大阪市

セミナー・イベント情報はメールにて広報内容を送ってください。(掲載無料)

◆ペット動物獣医師&動物看護師向けの動物に関するセミナー・イベント
利用上の注意事項&メニュー

◆経済動物獣医師向けのセミナー・イベント

◆公衆衛生獣医師獣医師向けのセミナー・イベント

◆実験動物獣医師獣医師向けのセミナー・イベント

◆獣医師広報板メニュー
獣医師広報板は、町の犬猫病院の獣医師(主宰者)が「獣医師に広報する」「獣医師が広報する」
ことを主たる目的として1997年に開設したウェブサイトです。(履歴)
サポーター広告主の方々から資金応援を受け(決算報告)、趣旨に賛同する人たちがボランティア
スタッフとなって運営に参加し(スタッフ名簿)、動物に関わる皆さんに利用され(ページビュー統計)
多くの人々に支えられています。

獣医師広報板へのリンクサポーター募集ボランティアスタッフ募集プライバシーポリシー

獣医師広報板の最新更新情報をTwitterでお知らせしております。

Copyright(C) 1997-2023 獣医師広報板(R) ALL Rights Reserved
許可なく転載を禁じます。
「獣医師広報板」は商標登録(4476083号)されています。