獣医師広報板トップページ動物よくある相談メニュー【宿の声】ペット同伴について思うこと
獣医師広報板のキャラクター:ココロちゃん【宿の声】ペット同伴について思うこと
文責:パール
資料作成:sumire
初出:2003/08/18
◆「動物よくある相談」利用についての注意事項
★情報は自己責任でご利用ください。
★記載されている記事は獣医師広報板の掲示板に投稿されたものが中心で、獣医師広報板の
 見解を代表するものではありません。
★飼育方法の質問は意見交換掲示板をご利用ください。
◆こどもあんぜんサイト宣言◆
こどもあんぜんサイト宣言

マナーについてこちらではあまりうるさくお客さまに言うことができません。
サービス業としてあまりうるさいことを押しつけるようなことはしにくいのです。
常識を守っていただくようお願いしたいです。

マナーとはむずかしいもので利用客側と宿泊施設側とでは常識が少しずつ違います。
これを一概にマナーという言葉でくくって周知徹底することは大変なことですね。

ペットがいかに幸せに過ごせるかを考えていただきたいです。

冬、スキーシーズンなどぺットを置いてスキーに行ってしまう。それは大きな間違い。
人間の子供を置いていけますか?

ペットを溺愛しすぎるため他人の意見に耳を貸さないという人も多く、そういう人はペット連れだからというより一般常識に欠けるのですが、どうしても「ペット連れ」という枠のなかで見られてしまいますね。

ペット同伴のマナーアップのため、ペット可宿のすべてのホームページに、マナーとルールを掲載したほうがよいと思います。

悪いことをしたら謝るというのはペットがいる・いない以前の人間性の問題です。
粗相をしても何食わぬ顔をして帰って、あとになってそれを発見するとがっかりします。

90パーセント以上はマナーのよい人です。
でも、マナーの悪い人がほんの数パーセントいるだけで、受け入れをやめなければならないことになりかねません。

粗相をしたことや物を壊したり傷つけたりしたことを、「宿側に迷惑をかけた」と思わないのが不思議です。

ベッド・ふとん・じゅうたん・クッションひとつにしても大事な備品であり財産です。
弁償しろと言いたいわけではないのです。
汚しましたと正直に言ってほしい。そして、すみませんと言ってほしいのです。

客観的に見て、小型犬の飼い主さんのほうがわがままですね。
ですから、ワンちゃんまでわがままに・・・。
大型犬の飼い主さんは、大きいぶん気を使っているみたいで、お部屋のそうじはかえって楽です。

ペット好きな従業員が多数おります。
お出迎えのときに「かわい〜い」とさわったりすると、ペット連れでない他のお客さまに白い目をされるときがあります。
お客さまとお客さまの間に入ってむずかしい立場のときがあります。

「うちの子は大丈夫」の思い込みが強いお客さまは他人のことを考えませんね。
予約時に私はつい厳しく言いすぎるので自重しているのですがむずかしいですね。
でも最初にしっかりお話させていただくことが大切だと思っています。

飼い主が思っているほど他人はよそのペットをかわいいとは思っていません。
うちの子はみんながかわいいと思ってくれているというふうに考えるから、平気で同伴不可スペースに連れてきたりするのではないだろうかと思います。
正直、受け入れ枠をせばめる方向で考えています。

ペットの毛が付着しているシーツ等をクリーニング屋さんに出すと、同じクリーニング屋さんを利用している他の宿が嫌がります。
これはけっこう大きな問題です。
お客さまにはご理解とご注意を払っていただきたいです。

できることならペット連れのお客さまには損害保険へ加入していただきたいです。
設備や備品の損害は想像以上に大きいのです。

トラブルを経験した宿のオーナーの多くは、このままでは受け入れを中止する方向しかないという危惧があると思います。

最近急にペット同伴可の宿が増えましたが、お客さまから聞くところによりますと、不潔だったり、ペット同伴OKにすれば客が入ると考えているような宿もあるようです。
そういうところの経営者は特に動物が好きでもなく知識もありません。
受け入れ側に問題がある宿ではお客さまもマナーを守る気になれないでしょう。

清潔にして、チェックイン時にルールの説明をきちんとすることによって、気持ちよく過ごしていただけるものと思っています。

食品衛生上、食堂をペットOKにしている宿はそれを禁止にすべきと思います。
不特定多数の人が利用する場はやはり問題です。

宿に何を求めているのかお客さまにお聞きしたいです。

マナーはペット自体よりオーナーの意識の問題です。
ブームによるペットではなく社会の中の一員として広く認知されるよう、親身になってペットを大切にしてほしいと思います。

◆獣医師広報板サポーター◆
獣医師広報板は多くのサポーターによって支えられています。
以下のバナーはサポーターの皆さんのもので、口数に応じてランダムに表示されています。

サポーター:新日本カレンダー株式会社ペピイ事業部様のリンクバナー

サポーター:ペットコミュニケーションズ株式会社様のリンクバナー

サポーター:ペット用品通販Gズ\ィエ.COM有のリンクグオー

サポーター:日本ベェツ・グループ 三鷹獣医科グループ&新座獣医科グループ 小宮山典寛様のリンクバナー

あなたも獣医師広報板のサポーターになりませんか。
詳しくはサポーター募集をご覧ください。


私も食べてみたい
画像募集中!!(無料)
画像集

◆新型コロナ関係外部リンク

◆PC版コンテンツ利用数ベスト7(2023年2月期)
  1. トップページ(19,214)
  2. 管理人の独り言(9,856)
  3. 猫のカロリー計算(8,328)
  4. 動物よくある相談(6,117)
  5. 犬のカロリー計算(5,888)
  6. ペット動物譲渡会イベント集(3,087)
  7. 迷子動物、保護動物掲示板(2,997)
  8. 広報板カフェ(1,490)
  9. ペット動物獣医師セミナー(1,279)
コンテンツ別アクセス数

◆獣医師広報板管理人の独り言
利用上の注意事項&メニュー

◆獣医師広報板からのお願い
獣医師広報板をご利用、本当にありがとうございます。
獣医師広報板は個人サイトですが、その運営はボランティアスタッフが担い、運営資金はサポーターの応援に頼っています。
獣医師広報板は多額の累積赤字を計上しております。
サポーターは企業でも個人でも結構です。
ぜひ、獣医師広報板をサポーターとして応援ください。

◆電子図書
電子図書「"犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍」は、2022年2月23日より第四版になっております。
新しいエピソードも追加され、データーも更新されています。
第一版、第二版、第三版を読まれた方も、是非第四版をお読みください。
犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍−第四版2022/02/23公開

◆獣医師広報板の主張
★猫は飼っても産ませるな。
猫の多頭飼い崩壊予防啓蒙ポスター(pdfファイル)
★ペットを一生責任持って飼えるか、飼う前によく考えましょう。
終生飼育啓蒙ポスター(pdfファイル)

◆一般市民向けの動物に関するセミナー・イベント
利用上の注意事項&メニュー
★毎週土曜日午後1時〜4時
ペットロスホットライン
ペットロスホットラインは、今のお気持ちをお聴きする電話です。
★WEB講座
★〜3月26日:広島県広島市
★〜3月30日:東京都港区
★〜3月31日:オンライン
★〜4月9日:福岡県福岡市
★〜4月20日
★3月25日:インターネット
★3月27日,28日:東京都日野市
★3月28日:大阪府大阪市
★3月30日-4月4日:東京都江東区
★4月1日-16日:東京都調布市
★4月6日:オンライン&愛知県長久手市
★4月8日:オンライン
★4月8日:東京都練馬区
★4月8日,9日:山梨県中巨摩郡
★4月10日-:オンライン
★4月14日-23日:大阪府大阪市
★4月16日:オンライン
★4月19日開講:オンライン:東京都江東区
★4月19日:東京都港区
★4月22日:神奈川県横浜市
★4月22日:千葉県四街道市
★4月23日:栃木県那須郡
★4月24日-5月8日:オンライン
★4月27日:オンライン
★5月3日-4日:大阪府大阪市
★5月3日-5日:千葉県千葉市
★5月20日:インターネット
★6月4日:東京都豊島区
★6月16日-18日:大阪府大阪市
★6月18日:千葉県松戸市
★7月15日-17日:愛知県名古屋市
★10月14日,15日:長崎県諫早市および雲仙市&オンライン

セミナー・イベント情報はメールにて広報内容を送ってください。(掲載無料)

◆ペット動物譲渡会イベント集

◆ペット動物獣医師&動物看護師向けの動物に関するセミナー・イベント
利用上の注意事項&メニュー

◆経済動物獣医師向けのセミナー・イベント

◆公衆衛生獣医師獣医師向けのセミナー・イベント

◆実験動物獣医師獣医師向けのセミナー・イベント

◆獣医師広報板メニュー
獣医師広報板は、町の犬猫病院の獣医師(主宰者)が「獣医師に広報する」「獣医師が広報する」
ことを主たる目的として1997年に開設したウェブサイトです。(履歴)
サポーター広告主の方々から資金応援を受け(決算報告)、趣旨に賛同する人たちがボランティア
スタッフとなって運営に参加し(スタッフ名簿)、動物に関わる皆さんに利用され(ページビュー統計)
多くの人々に支えられています。

獣医師広報板へのリンクサポーター募集ボランティアスタッフ募集プライバシーポリシー

獣医師広報板の最新更新情報をTwitterでお知らせしております。

Copyright(C) 1997-2023 獣医師広報板(R) ALL Rights Reserved
許可なく転載を禁じます。
「獣医師広報板」は商標登録(4476083号)されています。