獣医師広報板トップページ獣医師広報板管理人の独り言メニューゴミとして出される子猫
獣医師広報板のキャラクター:ココロちゃんゴミとして出される子猫
2021年9月3日:ムクムク(川村幸治)
◆「獣医師広報板管理人の独り言」利用についての注意事項
★本文記事は獣医師広報板管理人ムクムク(川村幸治)の今日の気分を文字にした物です。
★あくまでもfacebookに書いた独り言なので、どなたかとディスカッションする気持ちはありません。何らかの形でメッセージを送られても返事はいたしません。
★記載されている記事は自己責任でご利用ください。
◆こどもあんぜんサイト宣言◆
こどもあんぜんサイト宣言

元発言(facebook) いいね:180人,コメント:10件,シェア:0件(クリック)
さて、今日も嫌われることを書きます。
最近、ゴミとして出される子猫のニュースが増えている。
一方で、動物愛護団体のホームページやブログを見ると、引き取りはしていませんと明記されているところは少なくない。
また、行政は殺処分が減りました、引き取りが減りましたと喜んでいるところがある。
ゴミ袋の子猫と行政の姿勢は関係ないのだろうか。
私の若い頃は行政も回収ボックスを裏口に置き、引き取っていたところもある。
また、私自身も、頼まれたら殺処分もしていた。
私もこの歳になって、殺生を重ねたくないので、料金をずいぶんと上げた。
でも、来なくなった。
動物病院では安楽死してくれないと思っているのかも知れないし、費用が問題なのかも知れない。
現状はそのような状況。
その上のゴミ袋の子猫。
殺処分が減った、引き取りが減ったとマスコミ発表している行政が正しいのか、私には疑問である。

●Megumi Takedaさんのコメント
 行政も回収ボックスを裏口に置き、引き取っていたところもある〜フランスでは今でもしています。年間の殺処分数は犬猫合計50万頭で日本の人口比で30倍以上です。

元発言(facebook) いいね:151人,コメント:12件,シェア:2件(クリック)
昨日の、ゴミ袋の子猫の続話です。
私は、殺処分ゼロの呼びかけで、結果として実態が見えなくなり、動物の処分が闇で、それもより残酷に行われるようになっているのではないかと想像しています。
ゴミ袋だけではなく、引き取り屋による生き地獄もそうです。
本当に、行政の引き取り数が減り、結果殺処分数が減ったら、処分される動物の数が減っているのだろうか。
行き場を失った動物が、ゴミ箱に行ったり、引き取り屋に行ったり、山に放棄されているのではないかと私は考えています。
それならば、一度行政で引き取って、譲渡に向く動物向かない動物に分け、対応を決めていけばどうか。
また、ミルク猫はボランティアの力量で、振り分けていけばいいのでは無いか。
そんな風にして、まずは行政が引き受けて、それから対応を考えるのが理想ではないか。
そういう意味では、引き取り拒否したり、単に引き取り数や殺処分数をマスコミに誇る行政というのは、私には違和感があります。
はっきり言って、仕事の放棄ではないか。
動物愛護を建前にして、サポダージュしているように感じています。
行政で無理なら、予算を付けて、そのような作業をする第三者法人を作ってもいいのでは無いか。
もちろん、ドイツのティアハイムのように殺処分ゼロではないですが。

●Megumi Takedaさんのコメント
 ティアハイムにについて言及がありましたので苦言を申し上げます。日本でドイツの犬猫等の保護制度を正確に解説している資料はほぼ皆無です。環境省や環境省の外部委員もあからさまなデマ資料を公開しています。日本で流布されている「ドイツには行政ではなく民間が犬猫保護するので公的な動物収容施設もなく公的な殺処分もない」ですか、全くの嘘です。ドイツでは法律で犬猫等の一次収容は行政が行わなければならないと明記しています。ドイツは野良犬猫とも行政が捕獲し、禁止犬種(法律で飼育等を禁止する犬種があり、違反飼育は行政が没収して強制的に殺処分する権限がある)、咬傷犬、不適正飼育者の飼育動物、狂犬病感染動物等を没収保護し、公的動物収容所に集めて、傷病や攻撃的なものなど一次的に殺処分を行い、その後ティアハイムに譲渡します。そもそも前提として海外の制度に誤った認識があれば議論は無意味です。まずその最初のボタンの掛け違いを正すのが先です。

●Megumi Takedaさんのコメント
 http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-1524.html
ベルリン州下院議会議事録 行政による犬の押収没収と公的動物収容所への収容と殺処分等の処分内訳及び予算について この議事録には、ドイツでは犬の一次収容は行政の責務であり、公的動物収容所での殺処分もあることが記載されています。またその根拠法等詳しく説明されています。誤った認識をお持ちの方は是非一読していただきたいと思います。

◆獣医師広報板サポーター◆
獣医師広報板は多くのサポーターによって支えられています。
以下のバナーはサポーターの皆さんのもので、口数に応じてランダムに表示されています。

サポーター:新日本カレンダー株式会社ペピイ事業部様のリンクバナー

サポーター:ペットコミュニケーションズ株式会社様のリンクバナー

サポーター:ペット用品通販Gズ\ィエ.COM有のリンクグオー

サポーター:日本ベェツ・グループ 三鷹獣医科グループ&新座獣医科グループ 小宮山典寛様のリンクバナー

あなたも獣医師広報板のサポーターになりませんか。
詳しくはサポーター募集をご覧ください。


おじぎじゃ無いの、
寝ているの(sutemaru)
画像募集中!!(無料)
画像集

◆獣医師広報板の主張

◆獣医師広報板管理人の独り言
利用上の注意事項&メニュー
10月のBest
  1. 大阪万博ペット同伴絶対反対(133)
  2. レース鳩の足輪を付けているドバトを見つけたら(90)
  3. ドイツの狩猟法による犬猫の殺処分数(76)
  4. TNRはいつか無くなる社会事業なのか(75)
  5. 繁殖犬の年齢制限犬のみ扱う団体は動物保護団体か繁殖業界の下請けか(74)
  6. 猫は譲渡の工夫より、産まさない方が大事(61)
  7. 安楽死に利用されていたペントバルビタールの代替え薬(58)
  8. 二酸化炭素ガス中毒で周囲の人も気がつかないうちに手遅れになった例(56)

◆獣医師広報板よくある質問(FAQ)

◆獣医師広報板からのお願い
獣医師広報板をご利用、本当にありがとうございます。
獣医師広報板は個人サイトですが、その運営はボランティアスタッフが担い、運営資金はサポーターの応援に頼っています。
獣医師広報板は多額の累積赤字を計上しております。
サポーターは企業でも個人でも結構です。
ぜひ、獣医師広報板をサポーターとして応援ください。

◆PC版コンテンツ利用数ベスト7(2023年10月期)
  1. 管理人の独り言(9,347)
  2. 猫のカロリー計算(8,216)
  3. 動物よくある相談(4,736)
  4. 犬のカロリー計算(4,942)
  5. 迷子動物、保護動物掲示板(2,412)
  6. 広報板カフェ(1,867)
  7. ペット動物獣医師セミナー(956)
コンテンツ別アクセス数

◆電子図書
電子図書「"犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍」は、2022年2月23日より第四版になっております。
新しいエピソードも追加され、データーも更新されています。
第一版、第二版、第三版を読まれた方も、是非第四版をお読みください。
犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍−第四版2022/02/23公開

◆一般市民向けの動物に関するセミナー・イベント
★毎週土曜日午後1時〜4時
ペットロスホットライン
ペットロスホットラインは、今のお気持ちをお聴きする電話です。
★WEB講座
★〜12月18日:オンライン
★12月9日:広島県尾道市
★12月9日:オンライン
★12月9日:栃木県真岡市,12月16日:愛知県名古屋市,12月23日:栃木県栃木市,12月23日:東京都千代田区,12月24日:島根県出雲市
★12月10日:オンライン
★12月14日:オンライン
★12月16日:東京都武蔵野市&オンライン
★12月16日:東京都港区
★12月17日:千葉県千葉市
★12月22日,26日,27日:広島県三原市
★12月24日:オンライン
★2024年1月6日,7日:神奈川県相模原市
★2024年1月6日-8日:神奈川県横浜市
★2024年1月13日:千葉県船橋市
★2024年1月27日:オンライン
★2024年2月22日:オンライン
★2024年3月2日-3日:神奈川県横浜市
★2024年4月4日-7日:東京都江東区
★2024年9月20日-22日:大阪府大阪市

セミナー・イベント情報はメールにて広報内容を送ってください。(掲載無料)

◆ペット動物獣医師&動物看護師向けの動物に関するセミナー・イベント
利用上の注意事項&メニュー

◆経済動物獣医師向けのセミナー・イベント

◆公衆衛生獣医師獣医師向けのセミナー・イベント

◆実験動物獣医師獣医師向けのセミナー・イベント

◆獣医師広報板メニュー
獣医師広報板は、町の犬猫病院の獣医師(主宰者)が「獣医師に広報する」「獣医師が広報する」
ことを主たる目的として1997年に開設したウェブサイトです。(履歴)
サポーター広告主の方々から資金応援を受け(決算報告)、趣旨に賛同する人たちがボランティア
スタッフとなって運営に参加し(スタッフ名簿)、動物に関わる皆さんに利用され(ページビュー統計)
多くの人々に支えられています。

獣医師広報板へのリンクサポーター募集ボランティアスタッフ募集プライバシーポリシー

獣医師広報板の最新更新情報をTwitterでお知らせしております。

Copyright(C) 1997-2023 獣医師広報板(R) ALL Rights Reserved
許可なく転載を禁じます。
「獣医師広報板」は商標登録(4476083号)されています。